本文へスキップ

《 A Engineer Den 》知的冒険の旅へ出かけよう

電子書籍ebook

経験・ノウハウ・学びを整理してKDP出版した電子書籍を紹介します。

究極の技 シリーズ


究極の技 シリーズは、最高に優れた素晴らしい技術を解説するシリーズです。 究極とは、「きわめる」という漢字を「める」×「める」と重ねて書きます。 その言葉のように、究める(研究して物事の深奥まで達すること)、極める(それ以上がない限度に至りつく)技術について解説します。

究極のプログラム設計図 PAD解説

私の計算機科学研究 2018-11-25 発売

本書は、究極のプログラム設計図『PAD』について記載した解説書です。 構造化プログラミングの概念、いろいろな構造化チャートとPADの比較、PADの記法と活用例などを記述しています。

PADは、2次元平面に広がる構造化チャートによる設計図法で、目の前の図面にプログラムロジックが自然に浮かび上がってきます。 プログラムの詳細設計をPADで書くことにより、バグの発生を未然に防ぐことができます。 PADを使ってシンプルで良いプログラムロジックを設計できるようになります。

超最速ソートアルゴリズム解説

私の計算機科学研究 2018-12-03 発売

本書は、クイックソートを超えた「計算量O(n)」の超最速ソートアルゴリズムについて記載した解説書です。 代表的なソートのアルゴリズム、超最速なダイレクトマップソートのアルゴリズムなどを記載しています。

多くのソートアルゴリズムは、キー項目の大小関係を比較してソートします。 しかし、超最速ソートはデータを直接ソートするので高速にソートすることができます。 驚くことに、速さで定評のあるクイックソートを超えました。 例えば、15000件規模のデータに対してクイックソートよりも10倍も速く動作するので驚きです。

最強の電子書籍執筆ツール Re:VIEW解説

私の計算機科学研究 2019-04-27 発売

本書は、最強の電子書籍執筆ツールRe:VIEWについて記載した解説書です。 EPUB書籍とKindle書籍の作り方、Re:VIEW記法の解説、活用テクニックなど数々のノウハウを記載しています。

執筆ツールRe:VIEWは、手軽に使用できる電子書籍出版システムでEPUB書籍およびKindle書籍を作成できます。 Re:VIEW記法で原稿にマークアップすることにより、文章の構造や視覚的な表現を記述できます。 あなたの持っている経験・ノウハウ・技術などを電子書籍にして著者デビューしませんか。

ラズパイで動く超マシン シリーズ


ラズパイで動く超マシン シリーズは、DECがPDP-10マシン向けに開発したTOPS-20というOSを搭載した超マシンを解説するシリーズです。 TOPS-20は、1970年代から1980年代にかけてUNIXと共に人気のあったOSです。 偉大な先人が開発したTOPS-20 OSは、歴史的に貴重なソフトウェアの宝庫です。 しかし、PDP-10はもう現存していません。そこで、Linuxマシンでエミュレーターを実行して本物のTOPS-20(TOPS-20 Monitor 7.1)バイナリーコードを実行します。 このエミュレーターは、ラズパイ(Raspberry Pi)やPC(x86)でも動作します。

超マシン復活 #1 DEC TOPS-20 レトロOSワールド

私の計算機科学研究 2019-09-20 発売

本書は、DECのPDP-10マシンで動作するレトロなOS TOPS-20について記載した解説書です。 Panda TOPS-20 Distributionを利用してKLH10というPDP-10エミュレーターを使います。 そのKLH10の導入と設定方法、TOPS-20の基本的なコマンド解説、TOPS-20の世界を旅するヒントなどを記述しています。

TOPS-20の魅力は、本書だけでは語り尽くせません。 TOPS-20ワールドは、ワクワクでいっぱいです。 この本を出発点として、探究心と好奇心の扉を開いて『先人の知恵を探す知的冒険の旅』へ出発してください。

超マシン復活 #2 DEC TOPS-20 プログラム言語 その世界

私の計算機科学研究 2020-03-25 発売

本書は、TOPS-20で動作する11種類のプログラミング言語について記載した解説書です。 プログラミング言語の概要・特徴・沿革、プログラミング言語の解説、TOPS-20での実行方法、 そして共通例題によるサンプルコードを記述しています。

新しい言語を学ぶことは新しい世界を広げることになり、プログラマーとしての見識を広めてくれます。 プログラミング言語の世界の魅力は、本書だけでは語り尽くせません。 TOPS-20ワールドは、ワクワクでいっぱいです。 この本を出発点として、探究心と好奇心の扉を開いて『技術を極める知的冒険の旅』へ出発してください。

超マシン復活 #3 DEC TOPS-20 太古のPDP-10 アセンブラの世界

私の計算機科学研究 2021-06-10 発売

本書は、PDP-10マシンのアセンブラについて記載した解説書です。 アセンブラ言語でプログラミングするときにプログラマーが知るべき3つの情報(命令セット、マクロ、モニターコール)と効率的にデバッグするためのツールを解説します。

コンピューターの動作を理解するには、アセンブラを見るのが近道です。アセンブラの理解ができれば、高水準言語などの動作も非常にわかりやすくなります。 太古のPDP-10マシンは、ワクワクでいっぱいです。 この本を出発点として、探究心と好奇心の扉を開いて『太古のマシンを操る知的冒険の旅』へ出発してください。

超マシン復活 #4 DEC TOPS-20 伝説の8080エミュレーターとALTAIR

私の計算機科学研究 2022-06-10 発売

本書は、マイクロソフトを創業したビル・ゲイツと相棒であるポール・アレンがAltair BASICを開発するときに活用した PDP-10マシンで動作する伝説の8080エミュレーターについて記載したものです。

PDP-10マシンのマクロアセンブラで8080エミュレーターを作成して、8080アセンブラ言語で書いた数式電卓を動作させます。 そして、最終的にAltairシミュレーターでこの数式電卓を動かします。 UUO命令を利用したエミュレーターの構成は、シンプルで感激します。 エミュレーターの世界は、ワクワクでいっぱいです。 この本を出発点として、探究心と好奇心の扉を開いて『達人の英知と技に学ぶ知的冒険の旅』へ出発してください。

超マシン復活 #5 DEC TOPS-20 レトロなOSの散歩道

私の計算機科学研究 2023-10-21 発売

本書は、これまでの超マシン復活シリーズで説明しきれなかった便利なコマンドやツール、 活用テクニックなどについて記載したものです。

本書では、オペレーターツール、磁気ディスク増設、磁気テープ操作、ネットワークツールなど、 少々高度な内容を説明します。 また、豊富な磁気テープライブラリーを紹介し、実際にインストールしてみます。 レトロなOS TOPS-20の世界は、ワクワクでいっぱいです。 この本を出発点として、探究心と好奇心の扉を開いて 『未知なる世界を探求する知的冒険の旅』へ出発してください。

超マシン復活 DEC TOPS-20 OS起動と停止のギミック

私の計算機科学研究 2024-06-29 発売

本書は、PDP-10マシンで動作するTOPS-20のOS起動と停止について記載したものです。

本書では、手動操作によるOS起動と停止、マクロでOS起動・停止を簡単化、シェルでOS起動・停止を自動化、 電子工作でOS起動・停止を効率化、スイッチ一発!完全自動化を説明します。 手動操作方法では、OSの起動と停止を行うときに難解な呪文のようなコマンドを入力する必要がありました。 しかし、本書の説明のように完全自動化してスイッチ一発でOS起動と停止を行えます。 OS起動と停止のギミックの世界は、ワクワクすることがいっぱいあります。 探究心と好奇心の扉を開いて『知恵と工夫を凝らした知的冒険の旅』へ出発してください。

エンジニアの挑戦


エンジニアの挑戦 シリーズは、 夢とロマンを追いかけて果敢に挑戦する技術者たちを取り上げたシリーズです。

電卓からMSX3、技術者たちのパシュート マイコン物語

私の計算機科学研究 2024-03-16 発売

本書は、進化するマイクロプロセッサにまつわるマイコン物語について記載したものです。 テクノロジーを探究する技術者たちは、パシュート(追求×探究)を繰り返しながら素晴らしい成果を残してきました。 このマイコン物語は、ロマンを求めて果敢に挑戦する技術者たちの物語です。 軽い読み物なので気楽に読み進めることができます。 しかしながら、技術者向けに解説した部分もありますのでこの本を読んで何か新しい発見があると思います。

Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング

このサイトで紹介する電子書籍は、自分の経験・ノウハウ・学びを整理して執筆した書籍で、 Amazonの Kindle Direct Publishing(KDP)で出版しました。 KDPを利用すると、電子書籍を無料でセルフ出版してAmazonのサイトで販売できます。 KDPで出版した電子書籍はKindle専用端末だけでなく、Windowsやスマホで動作する無償のKindleビューアーで読むことができます。

kindle電子書籍

ある技術者の書斎

探究心と好奇心の扉を開いて
知的冒険の旅に出かけよう