電子復刻版 bitの一覧

bit誌 創刊から休刊までの歩み

共立出版のコンピュータ・サイエンス誌『bit』が電子書籍で復刻し、Amazonから発売になりました。

bit誌33年間のインデックス

西暦をクリックするとその年の最初のbit誌に飛びます。 「↑戻る↑」をクリックすると、このインデックスに戻ります。  
電子復刻版 bit インデックス
--- --- --- --- 1969年
1970年 1971年 1972年 1973年 1974年
1975年 1976年 1977年 1978年 1979年
1980年 1981年 1982年 1983年 1984年
1985年 1986年 1987年 1988年 1989年
1990年 1991年 1992年 1993年 1994年
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年
2000年 2001年 --- --- ---
 

bit誌のリンク

通巻1号から通巻386号までの一覧を示します。
  •  主な内容は、Amazonの商品説明から引用しています。
  •  書籍はAmazonサイトへのリンクになっていますので、クリックすると電子復刻版bitを表示します。

発行年月

主な内容(amazonの商品説明から引用) 書籍
1969年
↑ 戻る ↑
1969年03月(通巻1号) 電子計算機とは やりたい問題–構造はさておいて、まずコンピュータを動かすことを考えてみよう/連載 プログラミング入門/タイムシェアリング
ASIN : B09MLLYTQD
1969年04月(通巻2号) 連載 プログラミング言語 PL/I/コンピュータグラフィックスのお話し/論理設計 ブール代数とは何か、回路素子の構成のうえで、なぜそれが必要か
ASIN : B09MLMQB7P
1969年05月(通巻3号) SCIENTIFIC APPLICATIONS/インフォメーション組曲/FORTRANプログラミング–フローチャートづくりからプログラムづくりへ
ASIN : B09MLL8WRM
1969年06月(通巻4号) イリアック(ILLIAC)物語/教育工学とは何か/計算機にかける–プログラムに虫はいないか
ASIN : B09MLMDD35
1969年07月(通巻5号) 新連載 OS入門/数理言語学のはなし/SCIENTIFIC APPLICATIONS–化学分析の自動化
ASIN : B09MLL1PX2
1969年08月(通巻6号) 連載 線形計画法(完)/紙上展 コンピュータ・グラフィックス/オペレーティング・システムの構成
ASIN : B09MLL69SK
1969年09月(通巻7号) 病院のオートメーション/システムズ・エンジニアリング(アポロ11号)/計算機が「考えられる」のは「判別する」能力を備えているからてある
ASIN : B09MLMJCKC
1969年10月(通巻8号) COBOLその生い立ちと現在/IR(情報検索)入門
ASIN : B09MLMBVXT
1969年11月(通巻9号) オートマトンのはなし/ファームウェアとは何か/新しいCAI言語
ASIN : B09MLLYFMX
1969年12月(通巻10号) バイオニクス、新しい工学の課題/これでいいのか、ニャロメ「情報処理技術者認定試験予想問題集」
ASIN : B09MLM3JKQ
1970年
↑ 戻る ↑
1970年01月(通巻11号) 第三の通信 データ通信の現状と将来/光と情報 電子技術の限界とレーザー技術/新連載 プログラマーのための統計入門
ASIN : B09MLL4LL4
1970年02月(通巻12号) グラフィック・ディスプレイの現状とその開発上の問題点/コンピューターと詰碁
ASIN : B09MLM9R3C
1970年03月(通巻13号) 新連載 素子の話 エレクトロニクスの基礎/言語情報処理の問題点
ASIN : B09MLKRR92
1970年04月(通巻14号) チャールズ・バベジ 階差機関「諸国民の富」/新連載 コボル入門 簡単な計算
ASIN : B09MLLJRNS
1970年05月(通巻15号) 人工知能研究のめざすもの ロボットの基礎科学/コンピュータと新しい化学
ASIN : B09MLL8221
1970年06月(通巻16号) 新連載 シミュレーション言語/高性能OCRへの道/半導体とはなにかそのなかでの電子のふるまいについて調べてみよう
ASIN : B09MLLXVDF
1970年07月(通巻17号) 新連載 三次元関数の容姿 特異点と鞍点/視覚と情報 人間が文字を読むときに行われている情報処理のアルゴリズム
ASIN : B09MLLRX8X
1970年08月(通巻18号) 新連載 IBM360アセンブラへのアプローチ/コンピュータによる音声認識
ASIN : B09MLKY218
1970年09月(通巻19号) 哲学と人工言語 疑似自然語と記号論理のことば/人間-機械システム–サイボーグ社会への指向
ASIN : B09MLL481X
1970年10月(通巻20号) “問題を解く”ことに想う プログラム・ソルバー/新しい磁気素子 バブル・ドメインをめぐって
ASIN : B09MLLKTPD
1970年11月(通巻21号) 新連載 記号処理言語 SNOBOL/プラズマ・ディスプレイによる情報処理
ASIN : B09MLLBKQP
1970年12月(通巻22号) アメリカにおけるCAIシステム/海の向こうでは 「アメリカ・コンピュータ・ショー’70」
ASIN : B09MLL5HZ9
1971年
↑ 戻る ↑
1971年01月(通巻23号) カラーグラビア 可能性への挑戦 ETLロボット/新連載 組合せ数学入門 順列・ 組合せの初歩/新連載 コンパイラのうちとそと
ASIN : B09MLL5313
1971年02月(通巻24号) 新連載 オペレーティング・システム/テレビ電話方式 SFでおなじみの
ASIN : B09MLM7HSL
1971年03月(通巻25号) 創刊2年記念特大号 特集 データ通信/グラビア 人間と機械との対話
ASIN : B09MLLG1HY
1971年04月(通巻26号) 発見的プログラミング技法 人工知能をめざして/JIS FORTRANとALGOLの改定
ASIN : B09MLLLZLJ
1971年05月(通巻27号) 新連載 FORTRANによる情報処理/オートマトン物語
ASIN : B09MLLVWV6
1971年06月(通巻28号) 有機化学反応とコンピュータ/最適の数値積分公式は何か
ASIN : B09MLLWDJK
1971年07月(通巻29号) MTC アメリカの計算機科学の新しい波/座談会 コンピュータ犯罪の手口
ASIN : B09MLMBVXW
1971年08月(通巻30号) 工業用コンピュータ言語について/情報処理と錯視 コンピュータによる図形処理/東京オリンピック大会でのオンライン情報サービスの思い出
ASIN : B09MLMSRHX
1971年09月(通巻31号) わが国電子計算機の変遷/嗅覚 においのアルゴリズム
ASIN : B09MLLWDSR
1971年10月(通巻32号) 特集 汎用言語のコンパイラ/新連載 システム・デザインの方法/アメリカ38社の周辺機器展示会を見て
ASIN : B09MLL2W1J
1971年11月(通巻33号) グラビア IBMシステム/370/コンピュータ・システムの効率評価ソフトウェア
ASIN : B09MLLWWK2
1971年12月(通巻34号) 計算機による編集 日本語の植字システム/座談会 計算機の自由化について
ASIN : B09MLMFDWW
1972年
↑ 戻る ↑
1972年01月(通巻35号) ヨーロッパのコンピュータ産業/人工知能–ロンドン、エジンバラ、ナポリ/ライブラリ・オートメーション–情報化時代の図書館
ASIN : B09MLKW11V
1972年02月(通巻36号) 簡単な手書き文字入力/プログラム用言語COBOLのJIS化/真空管式ディジタル計算機試作の思い出
ASIN : B09MLL5S4N
1972年03月(通巻37号) 新連載 ミンスクのプログラミーロヴァニエ–ソヴェトのコンピュータ事情/ミニコン向きの算法言語SIMPLE/コンピュータ周辺端末機器展を見て
ASIN : B09MLKLMPT
1972年04月(通巻38号) 航空交通管制におけるマン・マシン・システム/プログラム用言語PL/Iの標準化の動向
ASIN : B09MLMCF31
1972年05月(通巻39号) コンピュータ・ネットワーク時代の幕開け/光学設計における図形処理
ASIN : B09MLKVQS1
1972年06月(通巻40号) ワールド・ダイナミックスの新展開–世界モデル/染色体の自動解析/有限要素法のソフトウェア
ASIN : B09MLL7THS
1972年07月(通巻41号) 分類の基礎的技法/TAC(東大自動計算機)のイニシャル・オーダ
ASIN : B09MLL481Y
1972年08月(通巻42号) グラビア ビデオコンプによる全自動組版/計算機による音楽の合成
ASIN : B09MLLKVDJ
1972年09月(通巻43号) 新連載 ソフトウェアの基礎理論/ILLIACのD.O.I.(デジタル・オーダー・インプット)
ASIN : B09MLLLFDV
1972年10月(通巻44号) 記数革命–8進法の特徴と効果/グラビア DAM―データ通信適応制御マシニング・センタ加工システム
ASIN : B09MLL272M
1972年11月(通巻45号) 新連載 計算機莫迦話(だうんたいむ)/パワースペクトルを計算する新しい方法
ASIN : B09MLLF5NS
1972年12月(通巻46号) グラビア 第1回日米コンピュータ会議にひろう/ジーマンの神経インパルスの理論
ASIN : B09MLLS7D9
1973年
↑ 戻る ↑
1973年01月(通巻47号) 新連載 情報・システム・行動–情報論の展望/HIPAC 101のイニシャル・オーダSコード/新しいアメリカ規格COBOL
ASIN : B09MLL4821
1973年02月(通巻48号) ソフトウェアとパテント–米最高裁判決下る/座談会 ソフトウェア産業を斬る/座談会 プログラムの基礎理論と人工知能
ASIN : B09MLL3K3F
1973年03月(通巻49号) 新連載 有限要素法のお話/プログラミング言語 BASIC/常微分方程式を非数値的に解くFORTRANプログラムの話
ASIN : B09MLLPRLT
1973年04月(通巻50号) 高級型グラフィック・システムの応用 航空機の操縦訓練/座談会 システム・ダイナミックスをめぐって/bitHoyle 立体四目ならべ
ASIN : B09MLM99LJ
1973年05月(通巻51号) プログラム言語の標準化–ワシントン会議/理論プログラミング・シンポジウム–ノポシビルスクにて/細胞構造をもった電子計算機
ASIN : B09MLKB96Q
1973年06月(通巻52号) 計算機莫迦話 メモリプロテクト騒動記/Von Neumannの最初のコンピュータ・プログラム/分子生物学におけるコンピュータ・グラフィックスの利用
ASIN : B09MLL8LT6
1973年07月(通巻53号) コンピュータの自由化せまる–アメリカの狙いと日本の対応/FORTRAN実行時エラーと見えないエラー/nQUEEN
ASIN : B09MLLH1PY
1973年08月(通巻54号) 機械翻訳の可能性 機械に感情をもたせることの可能性について/座談会 ソビエトの計算機界の動向/グラビア 小型電子計算機による動物行動の分析/4×4魔方陣数えあげのプログラミング競争
ASIN : B09MLL65HV
1973年09月(通巻55号) 3次元ディスプレイ/全米コンピュータ会議の話題から/高級型グラフィック・システムの評価
ASIN : B09MLL9XTG
1973年10月(通巻56号) 超大型コンピュータの技術-仮想記憶のカラクリ/新連載 コンピュータ・システムの評価/謙虚なプログラマ– 1972年度ACM制定Turing賞記念講演/神経細胞活動のマルコフ性
ASIN : B09MLM581L
1973年11月(通巻57号) 都市開発モデル/仮想記憶の内部構造/化合物名と化学構造情報のコンピュータ処理
ASIN : B09MLLSPBG
1973年12月(通巻58号) 情報とシステムにおける調和論の提起/新連載 情報システムの機密保護/ミニ・オペレーティング・システム
ASIN : B09MLN4B46
1974年
↑ 戻る ↑
1974年01月(通巻59号) 新連載 LISP入門 マッカーシーの条件式とM式/チューリングとディジタル計算機の起源/IBMの研究開発
ASIN : B09MLKVZ7Y
1974年02月(通巻60号) 新連載 マイクロプログラミング/超大型コンピュータの技術–多重プロセッシング/コンピュータを用いた対話設計
ASIN : B09MLLGNB3
1974年03月(通巻61号) 新連載 数値計算のフィロソフィー アルゴリズム/ミニコンによる大きなBASIC/FORTRANの拡張機能
ASIN : B09MLLPB3B
1974年04月(通巻62号) Anti-Computer論–情報処理学会第14回大会パネル討論会より/オープン・バッチ処理方式/日本語を考える ボス陳述? 悪女PSG?
ASIN : B09MLL1PX6
1974年05月(通巻63号) ファッション・デザイン・システム/数値計算のフィロソフィー マトリクス/マイクロプログラムの記憶と書き換え
ASIN : B09MLLQPLZ
1974年06月(通巻64号) 兵庫ダイナミックス/ミニコン用オペレーティング・システム/座談会 データベース–Dr.Olleを囲んで
ASIN : B09MLLBQ37
1974年07月(通巻65号) マイクロ診断/組合せ的ファイリングシステム/連続・離散・共存系向きシミュレーション言語GASP IV
ASIN : B09MLLCH6L
1974年08月(通巻66号) 新連載 ミニ言語PLAN/ファームウェアとプログラミング/計算機莫迦活 計算機さまさま
ASIN : B09MLLMVCW
1974年09月(通巻67号) ミニコンによる教育用TSS/日本語を考える トンデモナイ事はトンダ事/マイクロプログラミング 高級言語計算機
ASIN : B09MLM7BX5
1974年10月(通巻68号) JUMBOモデルについて/グラフィックスのための現状と認識/数値計算のフィロソフィー 微分、積分
ASIN : B09MLLVQFY
1974年11月(通巻69号) 擬似ランダム系列/LISP入門 ガーベッジ・コレクタ廃品回収
ASIN : B09MLM5YYR
1974年12月(通巻70号) 大気汚染解析モデルの開発–現実はいかにモデル化されるか/ミニ言語のミニ・コンパイラ 目的プログラムの生成/航海士としてのプログラマ–1973年度ACMチューリング賞受賞講演
ASIN : B09MLM21QQ
1975年
↑ 戻る ↑
1975年01月(通巻71号) 新連載 ミニコンのシステム・プログラム 文字の入出力/65日間日本一周最長片道切符/原子炉炉心の地震シミュレーション解析
ASIN : B09MLLLNPT
1975年02月(通巻72号) シンガポールで計算機教育を行なって–ある海外技術協力/だうんたいむ計算機莫迦話 26人のBAKAたち/記憶とアドレス
ASIN : B09MLLKQB7
1975年03月(通巻73号) マイクロプログラミングの課題と展望–計算機は将来どのように変わるだろうか/新連載 ミニコンをつくる–まずミニコンの内部の動きを考えてみる/だうんたいむ計算機莫迦話 過ちは人の常
ASIN : B09MLLHS55
1975年04月(通巻74号) だうんたいむ計算機莫迦話 有限のなかの無限/FORTRAN談議/バックギャモン(盤すごろく)
ASIN : B09MLLRPN8
1975年05月(通巻75号) 特集 GO TO論争/新連載 読んでわかるプログラム流れ図/コンピュータ期待はずれ物語
ASIN : B09MLLVHDR
1975年06月(通巻76号) よみもの アート芸術としてのプログラミング–1974年度ACMチューリング賞受賞講演/日本を風びしなかったTSS/ミニコンをつくる 回路の解析と合成
ASIN : B09MLM21QR
1975年07月(通巻77号) 構造的プログラミング–批判と支持/気象庁におけるコンピュータの利用/座談会 ノイマン先生さようなら
ASIN : B09MLM3667
1975年08月(通巻78号) ミニコンにおけるマイクロプログラムの現状と実例/インタビュー グレース ホッパー女史は語る/計算機莫迦話 座談会 新人先生再見
ASIN : B09MLLF2GF
1975年09月(通巻79号) コンピュータ ネットワーク システム/農業生態学におけるコンピュータ・シミュレーション/ミニコンのシステム・プログラム 主制御プログラム
ASIN : B09MLLJPJW
1975年10月(通巻80号) マッカーシは語る–LISPをめぐって/新連載 ケース スタディ 給与計算/新しいシステム設計とは
ASIN : B09MLLR2QC
1975年11月(通巻81号) オペレーティング・システムの評価と展望/マッカーシは語る–新計算機をめぐって/計算機莫迦話 クォ バディス?
ASIN : B09MLLJZ45
1975年12月(通巻82号) 最近のデータベース管理システム/アメサカ短信–分散データベース/計算機莫迦話 複と素と
ASIN : B09MLLB1ML
1976年
↑ 戻る ↑
1976年01月(通巻83号) 新シリーズ 世界の計算機学科めぐり MIT/新連載 ALGOL60講義 成立の経緯/数式処理と言語AL/コンピュータによる前方後円墳のパターン認識
ASIN : B09MLMSCLR
1976年02月(通巻84号) 世界の計算機学科めぐり ケンブリッジ大学/ケーススタディ 受注と配送/国勢調査の集計処理システム
ASIN : B09MLMWP9S
1976年03月(通巻85号) 世界の計算機学科めぐり カーネギー・メロン大学/ミニコンによる数値計算のおとしあな/情報理論と自然言語
ASIN : B09MLM6NRH
1976年04月(通巻86号) プログラム言語PASCALの文法/宇宙人との通信/広域プログラム最適化理論とその周辺
ASIN : B09MLLRVMF
1976年05月(通巻87号) 新連載 新FORTRAN演習 ギジラゲジラ算/新連載 データ構造/コンピュータ將棋対戦
ASIN : B09MLM6QBZ
1976年06月(通巻88号) 新連載 マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア/パターン認識のための視覚法則/計算機よもやま話 デバルビン氏とプログラム整形機関
ASIN : B09MLMPM16
1976年07月(通巻89号) 九大医学部付属病院の医療情報システム/効果的プログラム開発技法–複合設計
ASIN : B09MLL4QNG
1976年08月(通巻90号) 法とコンピュータおよび「法とコンピュータ学会」/ケース スタディ 自動倉庫/超大型機時代の幕明け
ASIN : B09MLKZMLM
1976年09月(通巻91号) 誰のための暗号化か/写真植字とコンピュータ–電算写植システム Jupiter
ASIN : B09MLM6DB6
1976年10月(通巻92号) 特集 コンピュータ・サイエンスの今日・明日・あさって/情報化社会と知識社会、コンピュータと法律、コンピュータと教育/コンピュータと医療、アルゴリズム研究のゆくえ、自動プログラミング
ASIN : B09MLMJ7PD
1976年11月(通巻93号) 1975年度チューリング賞受賞講演–経験に基づく探究としての計算機科学/中国の旅から
ASIN : B09MLMLNGP
1976年12月(通巻94号) 連想する機械–連想と思考/ウィーン・メソッド入門/凧作りとコンピュータ
ASIN : B09MLM7BX6
1977年
↑ 戻る ↑
1977年01月(通巻95号) リレー連載 マイクロコンピュータ/基礎講座 コンパイラの作り方/実践講座 データベース/ダイクストラかく語りき–プログラミング:手工芸から科学へ/帯パターンの時間変化を用いた印刷漢字認識
ASIN : B09MLL4QNH
1977年02月(通巻96号) ここまできたバブル・メモリ/国際的リンクを計る計量経済モデル/虫食い算と手廻し式計算機/もし大地震が起きたら–コンピュータの免震床
ASIN : B09MLMDXCB
1977年03月(通巻97号) アメリカ・マイコン・パーコン–米国見てある記/連想と認識–手書き文字認識への応用
ASIN : B09MLKG68R
1977年04月(通巻98号) マイクロコンピュータとソフトウェア/ソフトウェア・エンジニアリングへの道/基礎数学の講義から 定理の自動証明
ASIN : B09MLLNP1Y
1977年05月(通巻99号) 新連載 IBMの挑戦–1980年代へ羽ばたく不死鳥IBM/マイクロコンピュータのアセンブラ/カリキュラム調査–日米の情報科学教育
ASIN : B09MLLFMNC
1977年06月(通巻100号) データの抽象化/職業的プログラマに何が要求されるか?/アメリカ規格 FORTRANの改訂
ASIN : B09MLLYQM8
1977年07月(通巻101号) 四色問題と電子計算機/1976年度ACM学生論文 実時間ガーベジ・コレクションのアルゴリズムの解析/中国のソフトウェア用語
ASIN : B09MLM8DMX
1977年08月(通巻102号) ハーバーマン教授を囲んで/デバイスのはなし–ROM、PROM、PLA/判決予測とコンピュータ
ASIN : B09MLL5HDY
1977年09月(通巻103号) 計算の中のおとしあな–なぜ数学の本だけでは足りないのか/ハッシュ関数/電子化ケームとマイクロプロセッサ
ASIN : B09MLLC9XQ
1977年10月(通巻104号) 実験天文学–計算機の中の星の爆発/四色問題と電子計算機
ASIN : B09MLL89Z2
1977年11月(通巻105号) 鶏が先か卵が先か–“役割”データモデル概念による解析/マイクロコンピュータ・キットと記憶装置の拡張
ASIN : B09MLKGWV6
1977年12月(通巻106号) 「第3回 大規模データベース(VLDB)国際会議」をめぐって/盲人用エディタ
ASIN : B09MLLNZWM
1978年
↑ 戻る ↑
1978年01月(通巻107号) データベースマシン–データ処理の新しい世界/新連載 プログラム言語Pascal Pascalの歴史/新連載 数学的ソフトウェアを考える
ASIN : B09MLL4954
1978年02月(通巻108号) アルゴリズムの話–パターン・マッチングについて/データベース応用の拡張期–米国某会社のデータベース構築例/音声認識装置の実用化をめざして–VOICE INPUT システムの試み
ASIN : B09MLKG68S
1978年03月(通巻109号) 座談会データベース管理システム–直面する問題点と今後の飛躍/情報化時代の犯罪現象あれこれ/人工知能のゆくえ–人工知能と人間のこころ
ASIN : B09MLLMKSH
1978年04月(通巻110号) 新しい世代のプログラマのあり方–ソフトウェア工学的視点からの反省/クタバレ「あみもの的」軟件製造法
ASIN : B09MLLK25W
1978年05月(通巻111号) 特集 計算機関連学科に入学した諸君へ/MITにおける最近の研究–AI-Lab/新基礎講座 算法入門 基本プログラミング
ASIN : B09MLLD849
1978年06月(通巻112号) 16ビット・マイクロプロセッサ新時代–μCOM1600と8086/複素関数論と数値解析/Wangのロボット言語インタプリタ
ASIN : B09MLLWDCQ
1978年07月(通巻113号) ソフトウェア工学雑談/スーパー・ミニコン解剖/統計パッケージ–現況と問題
ASIN : B09MLLSG8F
1978年08月(通巻114号) アメリカの端末システム/計算機科学のための数学談話会–誤差のおかげで計算できた例/プログラミング・セミナー–因果はめぐるをめぐる
ASIN : B09MLMCF32
1978年09月(通巻115号) エッカート講演ハイライト–ENIACと今後の展望/BASIC、FORTRAN、・・・/整構造COBOL–ストラクチャードプログラミングをめざして
ASIN : B09MLLFVSR
1978年10月(通巻116号) ポータブル・ソフトウェア作り/マイコン・ロボット「山彦」–なぜ自立ロボットを作るのか/プログラミング・セミナー-定石を拾う
ASIN : B09MLLN4JY
1978年11月(通巻117号) 日本語情報処理–シンポジウムの4日間/Lispマシン製作奮戦記
ASIN : B09MLL645C
1978年12月(通巻118号) ファイル処理–順ファイルの扱い方/漢字仮名まじり文の変容
ASIN : B09MLL9XTJ
1979年
↑ 戻る ↑
1979年01月(通巻119号) 座談会 リレー連載を終えて–マイコンについて語る/新連載 プログラム言語APL–APL言語とは/「書き文字」の変遷/新連載 IBMをまわる惑星企業物語
ASIN : B09MLLGNB4
1979年02月(通巻120号) 座談会 ソフトウェア設計哲学–マイケル・ジャクソン氏に聞く/コンピュータによる流行歌の自動作詞/第4回 パターン認識国際会議
ASIN : B09MLLTXBJ
1979年03月(通巻121号) 特集 How to Program It/プログラミングセミナー 虫とり 虫よけ 虫くだし
ASIN : B09MLMDXVT
1979年04月(通巻122号) わが国の大学における教育用電子計算機の現状–調査報告/人工知能:その展望と課題–第6回人工知能国際会議開催にあたって
ASIN : B09MLL1PX8
1979年05月(通巻123号) 特集 計算機入門/計算機はどうできているか–ハードウェア入門/スタック計算機入門
ASIN : B09MLKWRCZ
1979年06月(通巻124号) マイクロコンピュータのインパクト/再帰的プログラムとは/人工知能–音声画像理解を中心として
ASIN : B09MLL6R97
1979年07月(通巻125号) 座談会 アイバーソンに聞く/ネピアの計算機/Ada–米国国防総省の新言語
ASIN : B09MLLRNSD
1979年08月(通巻126号) 基礎講座 算法入門に則したPascalの文法への手引/五目並べとコンピュータ/SIMULA入門
ASIN : B09MLL6R96
1979年09月(通巻127号) テニストーナメントとアルゴリズム理論–アリスが不思議の国で考えなかった問題/プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか?/情報システムの実際–販売管理システム
ASIN : B09MLLJTSW
1979年10月(通巻128号) 有限要素法への招待/翻訳機覗機関
ASIN : B09MLMD3X7
1979年11月(通巻129号) 座談会マイクロコンピュータの誕生–開発者嶋正利氏に聞く/家庭用情報処理–レコードの整理
ASIN : B09MLMV5P7
1979年12月(通巻130号) FLATSマシンの基本構想/電卓による群の計算/サンタ・クルーズ報告記–プログラミング方法論連続講演会
ASIN : B09MLLHR54
1980年
↑ 戻る ↑
1980年01月(通巻131号) 短期集中連載 オフィス・オートメーションの幕明け/PascalとAlgol68の比較/アルゴル辞典
ASIN : B09MLL8VQF
1980年02月(通巻132号) データフロー計算機の動作原理/新しいプログラミング言語ADA/BASICの次のマイコン言語tiny c
ASIN : B09MLKG7G9
1980年03月(通巻133号) 数式処理–アルゴリズムの進展/PADによるプログラムの開発/MIT AIラボのEMACSエディタの使い心地
ASIN : B09MLL2SBS
1980年04月(通巻134号) 1978年度ACMチューリング賞受賞記念講演–プログラミングのパラダイム/スタートレック 宇宙大作戦を小説にした作家/オフィス・オートメーション
ASIN : B09MLLMR4V
1980年05月(通巻135号) 電子計算機の30年/ちっぽけな”巨人”マイクロコンピュータ/ますます汎用性を強める中・大型コンピュータ/スーパーコンピュータCRAY-1の導入
ASIN : B09MLMPQ4J
1980年06月(通巻136号) 16ビットマイクロプロセッサ8086–その現状と問題点/ハッシュとは/I・COMPUTER–コンピュータ・アーキテクチャとは
ASIN : B09MLLQW3G
1980年07月(通巻137号) Tiny PASCAL移殖のすすめ/Pascalによる算法講研
ASIN : B09MLKVJSD
1980年08月(通巻138号) データフロー計算機の課題/レーマー型合同法によらない乱数について–その発生と検定結果/PET2001を計算機教育に使って
ASIN : B09MLLKQB8
1980年09月(通巻139号) プログラム検証入門/超LSIよ驕るなかれ/情報処理と心理学
ASIN : B09MLM6CT7
1980年10月(通巻140号) 新連載 イーグル村通信–エキスパートの種はつきまじ/Raymond T.Yeh コーナー–構造的プログラミングを越えて
ASIN : B09MLM1SNC
1980年11月(通巻141号) Pascalマイクロエンジン–Pascal専用マイコンWD/90/プログラミング・セミナー–凸凹プログラム
ASIN : B09MLMLNGS
1980年12月(通巻142号) APPLE LISP/イーグル村通信–キミの上司のクビがつながっている理由/LISP昨今–1980年LISPコンファレンスから
ASIN : B09MLMB9KK
1981年
↑ 戻る ↑
1981年01月(通巻143号) LSIによる論理設計–組合せ回路の基礎/OSの中身と実際–オペレーティング・システムとは-その初期の歴史/Silicon Valley便り–シリコン・バレーのいわれ/中国語処理システム
ASIN : B09MLLJ89L
1981年02月(通巻144号) 米国のデータ暗号化規格 DES/Ada早わかり/新しいJIS規格COBOL
ASIN : B09MLLYJG1
1981年03月(通巻145号) 座談会 ケン・ボールズ博士を囲んで–Pascal、Ada、ソフトウェア出版/アラビア文字電算化の動向/マイコンによるフェルマ数の素因数探し
ASIN : B09MLL9XPQ
1981年04月(通巻146号) 使ってみない? 数式処理システムを/日本語ワードプロセッサ–この新商品の前途を見はるかす/パケット交換網のスタート–新コンピュータ間通信網
ASIN : B09MLLRC8K
1981年05月(通巻147号) いま推薦できるパーソナル・コンピュータ/32ビット・マイクロコンピュータ/思考の道具としての表記法
ASIN : B09MLMJJ35
1981年06月(通巻148号) 16ビット・マイクロプロセッサのすすめ(68000)/タイプライタとその入力方法の歴史的考察/東大で動き出もた疎結合方式超大型コンピュータ・システム (HITAC M200H)
ASIN : B09MLLVKR8
1981年07月(通巻149号) スーパーミニコンやミニコンの共通OSとしてのUNIX/C.A.R.ホア 皇帝のふる着/1981NCC アメリカのコンピュータ界はいずこへ?
ASIN : B09MLKTJB1
1981年08月(通巻150号) UNIXタイムシェアリング・システム/プログラミング言語C/使い捨てプログラム
ASIN : B09MLL517S
1981年09月(通巻151号) 最近のパーソナル・コンピュータ–その特徴と問題点/座談会 スコットのプログラム意味論/CAGD入門 3次スプライン曲線
ASIN : B09MLMPDKX
1981年10月(通巻152号) 新連載 UNIXシステム入門/計算機による民族音楽への接近/あるソフトウェア生産現場の実際/わが国最古の計算用具–算木とその周辺
ASIN : B09MLLY3JT
1981年11月(通巻153号) 溜めて使って並行処理の円滑剤/知的ビデオディスク システム/石油精製LPとOMNIの利用
ASIN : B09MLLCL7P
1981年12月(通巻154号) 人間的なプログラム言語/拡張性のある言語FORTH/EDP要員の健康管理
ASIN : B09MLLP8FW
1982年
↑ 戻る ↑
1982年01月(通巻155号) ローカル・ネットワーク/新連載 算譜作法/中国の電子計算機/その後のIBM–’80年代成長への布石を打つ
ASIN : B09MLL4QCW
1982年02月(通巻156号) マイコンの新しい使い方/座談会 鈴木則久氏を囲んで–検証、第5世代、コンピュータ・サイエンス、・・・/国際会議APL81印象記
ASIN : B09MLLJ89M
1982年03月(通巻157号) データベース・マシンの現状と未来展望/ディジタル時代の万能実数値表現法
ASIN : B09MLKX7KH
1982年04月(通巻158号) UNIXとVMSの比較/Prolog 入門/新連載 エディタとテキスト処理
ASIN : B09MLM8TD8
1982年05月(通巻159号) マイコンによる有限要素解析/将棋計算機対戦/ソフトウェア保守の管理
ASIN : B09MLMQ5QK
1982年06月(通巻160号) 16ビット・パーソナル・コンピュータの動向/パソコン用Micro Prologの試作/32ビット・スーパーミニコンのOS
ASIN : B09MLM8TMD
1982年07月(通巻161号) JIS基本BASICの要点/JIS FORTRANの改正–FORTRAN77のJIS化/数学分野の情報検索
ASIN : B09MLL1CS4
1982年08月(通巻162号) サイモン 機械はなぜ学習するべきか/LISPとLISPマシン その現状と展望
ASIN : B09MLLJ89N
1982年09月(通巻163号) 関係データベース:生産性向上のための実用的基盤/32ビット・スーパーミニコンのOS–ECLIPSE AOS/VS/専有的ソフトウェアの法的保護に関する検討
ASIN : B09MLMC51H
1982年10月(通巻164号) パネル討論会 数値解析の現状および将来の展望/CP/M-86事始め/中身と外見–テータの抽象化とは?
ASIN : B09MLMSN3D
1982年11月(通巻165号) CP/M-86を動かす/1ギガバイトの仮想空間をサポートする高性能16ビットマイクロプロセッサiAPX286
ASIN : B09MLMSNQ1
1982年12月(通巻166号) パネル討論会 新しいプログラミング概念とアーキテクチャ–本当に有効か/マイコンによるAdaプログラミング/日本語情報処理のために–JEF、OASYSの開発過程から
ASIN : B09MLM5436
1983年
↑ 戻る ↑
1983年01月(通巻167号) 座談会 ワインバーグ氏大いに語る/LOGO/ソフトウェア開発環境とプログラミング環境のプロジェクト–GandalfとSpiceプロジェクト/小・中・高校生へのパーソナルコンピュータ教育を経験して
ASIN : B09MLM44MS
1983年02月(通巻168号) ソフトウェア製品の環境/スーパーパーソナルコンピュータ アポロDOMAIN
ASIN : B09MLLVVYB
1983年03月(通巻169号) モンテギュー文法に基づく機械翻訳への新しいアプローチ/CP/M-86のファイル・システム入門
ASIN : B09MLL69SM
1983年04月(通巻170号) 並列計算機PACSとその使用経験/連想メモリとその応用/新連載 ディジタル通信時代–ディジタル交換機
ASIN : B09MLMWP9V
1983年05月(通巻171号) パネル討論会コンピュータ教育と人工知能システムの将来展望/専門家用ワークステーション/UNIXにおける日本語処理
ASIN : B09MLKZ48X
1983年06月(通巻172号) プログラムのテスト助手/よみもの パネル討論会–数式処理システムはいかにあるべきか?/新連載 電脳話–スーパーパーソナル・コンピュータ
ASIN : B09MLLFRSZ
1983年07月(通巻173号) Star–Xerox社のプロフェッショナル・ワークステーション/UNIXの誕生/新連載 新世代プログラミング–プログラミングにおける新しい潮流
ASIN : B09MLLVVYC
1983年08月(通巻174号) PC-8001からHC-20へのMicro Prologの移植・改良の実際/全米コンピュータ会議とDECUSシンポジウムに参加して
ASIN : B09MLN3TTS
1983年09月(通巻175号) ペトリネットとその応用/ロボット言語で怪物曲線を描こう/新世代プログラミング–新しいプログラミング・スタイルと高語
ASIN : B09MLLT9XX
1983年10月(通巻176号) 最近のUNIXシステムの動向/システム/38の新しい思想とアーキテクチャ/考える道具としてのLISP入門
ASIN : B09MLLFCHS
1983年11月(通巻177号) Smalltalk/Ada米国規格版について/文の解析例からPrologプログラムを生成する方法について
ASIN : B09MLKBDGJ
1983年12月(通巻178号) 計算量理論概説/ソフトウェア開発におけるプロトタイピング/M68000におけるI/O分散処理
ASIN : B09MLLN4JZ
1984年
↑ 戻る ↑
1984年01月(通巻179号) CAD/CAMと情報処理/アーキテクチャ成功と失敗の分かれ目/注目される対話型パッケージ:TROLL
ASIN : B09MLLFZXJ
1984年02月(通巻180号) 商売になりだした人工知能製品/micro-PROLOGの概要/関数的プログラミンダ–発想と歴史
ASIN : B09MLL9QTK
1984年03月(通巻181号) パネル討論会 人工知能はソフトウェア生産に役立ちうるか/トークン・リング方法によるローカル・エリア・ネットワーク
ASIN : B09MLM5WH3
1984年04月(通巻182号) マルチタスク、マルチウィンドウ、日本語処理機能をもったOS-9/クヌース博士にインタビュー/低画素文字と読みやすさ–ドットプリンタ用24ドット字形
ASIN : B09MLLFQHH
1984年05月(通巻183号) スーパーコンピュータの使い勝手/スーパーコンピュータの並列処理
ASIN : B09MLM672Q
1984年06月(通巻184号) 活気づく自動翻訳システムの開発/OSのガイダンス/脳の情報処理–脳とコンピュータ
ASIN : B09MLM56HD
1984年07月(通巻185号) 自然言語と計算機/新連載 MS-DOSプログラミング入門/データフロー制御方式を採用した非ノイマン型プロセッサμPD7281
ASIN : B09MLL68L5
1984年08月(通巻186号) 第4世代言語の普及が静かに進行なつかしき計算機TACコンピュータ時代とメンタルヘルス
ASIN : B09MLLVNL7
1984年09月(通巻187号) TRONプロジェクトの設計思想機械翻訳の最新動向
ASIN : B09MLM4MDY
1984年10月(通巻188号) パソコンによる音楽演奏/並行プロセス記述言語 occam
ASIN : B09MLLZ157
1984年11月(通巻189号) 計算幾何学/マッキントッシュの全容を探る
ASIN : B09MLKQ4Y2
1984年12月(通巻190号) 1983年度チューリング賞受賞記念講演/新段階に進むネットワーキング
ASIN : B09MLM273B
1985年
↑ 戻る ↑
1985年01月(通巻191号) MC 68020の概要/Smalltalk-80システムの作成/LispマシンSYNAPSE/パネル・ディスカッション–新しいパラダイムは有効か
ASIN : B09MLNVC8S
1985年02月(通巻192号) パソコン用データベースの世界/BASICで記述したネットワーク型個人用DBMS
ASIN : B09MLLNFFX
1985年03月(通巻193号) 線形計画に新解法現わる/総合化システム環境としてのPickオペレーティング・システム/パーソナル数式処理システム–Lisp 68Kの開発とREDUCEの移植
ASIN : B09MLM521T
1985年04月(通巻194号) クヌース 文芸的プログラミング/Common Lisp 入門/本物のプログラマはPascalを使わない
ASIN : B09MLM78HF
1985年05月(通巻195号) 新連載 計算術講話/パーソナルLispマシン アーキテクチャとプログラミング環境/トランスピュータによるoccamプロセス実行
ASIN : B09MLM2PMN
1985年06月(通巻196号) Pascal+module+coroutine=Modula-2/プログラミング言語の設計から計算機の構築へ
ASIN : B09MLLF5NW
1985年07月(通巻197号) スーパーコンピュータとそのコンパイラ/超野心的企業に変身したIBM/V20/V30用リアルタイムOS I-TRON
ASIN : B09MLM7HSN
1985年08月(通巻198号) 座談会バーストール教授を囲んで/Common Lispのデータ型とその周辺
ASIN : B09MLMBV12
1985年09月(通巻199号) 教育用マイクロプログラミング・システム/マルチメディア・ワークステーションPIE
ASIN : B09MLM2K52
1985年10月(通巻200号) グラフィックスと専用マシン/「計算機と音楽」の現状/オブジェクト・モデルに基づいたソフトウェア設計
ASIN : B09MLLQVX7
1985年11月(通巻201号) プログラミング言語の普及/Lispマシンのオブジェクト指向プログラミング
ASIN : B09MLL3K3K
1985年12月(通巻202号) FORTRAN 8Xの紹介/専門家システムづくり/プログラム変換の戦略とその自動化
ASIN : B09MLMJBDV
1986年
↑ 戻る ↑
1986年01月(通巻203号) パネル・ディスカッション プログラミング環境の現状と将来/解説ConcurrentSmalltalk/新連載 認知科学と人工知能/パーソナルコンピュータ通信の動向と将来
ASIN : B09MLM567P
1986年02月(通巻204号) 座談会 研究開発用のネットワーク・コミュニティをめざして/グラフィックスにおけるC言語の使い方
ASIN : B09MLM4SJF
1986年03月(通巻205号) Prologマシン/QBEのユーザ・インタフェース
ASIN : B09MLLDKC2
1986年04月(通巻206号) クヌース 算法的思考と数学的思考/Smalltalk-80によるアプリケーション・プログラムの作り方/C言語によるグラフィック処理–レーザビーム・プリンタを使って
ASIN : B09MLLF26H
1986年05月(通巻207号) 80286/80386その特徴と性能/7bits–プログラム生残り論
ASIN : B09MLLKHS2
1986年06月(通巻208号) 日本語機能も定まった最近のUNIX事情/Prolog in Prolog/ヨーロッパのセキュリティ事情を訪ねて
ASIN : B09MLLWSBD
1986年07月(通巻209号) 組合せ論、計算量、ランダム性/コンピュータ技術の流れとRISC思想
ASIN : B09MLL9M58
1986年08月(通巻210号) 汝のユーザを知れ–人間中心のシステム・デザインへ向けて/富士通のマニュアル改善活動/ナノピコ教室 出題(漢字のソート)
ASIN : B09MLNVC8T
1986年09月(通巻211号) BASICで書いたLISP/サンマルコLISP探検隊/Prolog処理系入門–Pascalによるミニインタープリタ
ASIN : B09MLMCK3Z
1986年10月(通巻212号) 24時間、365日連続稼動システムをめぐる攻防–各メーカのフォールト・トレラント・システム戦略をさぐる/UNIXの最新版4.3BSDとSVR3.0をめぐる話題から
ASIN : B09MLLQJJZ
1986年11月(通巻213号) レイアウト言語PostScript/オブジェクト指向型言語Objective-C/32ビット・マイクロプロセッサCLIPPER
ASIN : B09MLKXDRV
1986年12月(通巻214号) 知る人ぞ知るLOGOの隠れたおもしろさ/アラビア文字コードの標準化について/統合化ソフトウェアの製品思想–その背景、現状、将来の展望
ASIN : B09MLM6HTD
1987年
↑ 戻る ↑
1987年01月(通巻215号) パネル討論会 UNIX & after UNIX/新連載 Cプログラミング入門/新連載 プロメテウスの火–マイクロプロセッサ
ASIN : B09MLLQBFV
1987年02月(通巻216号) 科学者のためのコンピュータ・ネットワーク/ワークステーションの現状と展望
ASIN : B09MLL8FK4
1987年03月(通巻217号) 特集 ウィンドウ・システム GMW X-window Andrew NeWS/世界のコンピュータネットワーク/自由討論「音楽情報科学の現状と課題」
ASIN : B09MLLFCHV
1987年04月(通巻218号) Uranus入門/座談会 ハッカー談義-MMメイル、UVWXウインドウ、ABCネットワーク/C言語トレーナ
ASIN : B09MLL9GFN
1987年05月(通巻219号) 座談会 コンピュータ・サイエンスのガイダンス/アルゴリズム プログラミング言語 OS/数学とコンピュータ、医療とコンピュータ
ASIN : B09MLLPTJV
1987年06月(通巻220号) 新連載 TEX入門/フラクタル/ソニーNEWSの使用経験
ASIN : B09MLLWDST
1987年07月(通巻221号) コンピュータ作業の人間工学/自然言語処理への言語理論 LFGとその最近の動向/世界のコンピュータネットワークとJUNET
ASIN : B09MLLX8TL
1987年08月(通巻222号) 座談会 リチャード・ストールマン氏を囲んで True Hackerの独白/フォールト・トレラント・デザインの概要
ASIN : B09MLLJX7Q
1987年09月(通巻223号) 属性文法とその応用/開かれた日本語入力システムWnn/シリコンコンパイラ–論理合成とその将来
ASIN : B09MLKQKNF
1987年10月(通巻224号) 計算機科学:一つの学科の出現/コネクションマシン
ASIN : B09MLM41TP
1987年11月(通巻225号) 新しいプログラミング・パラダイム/並列プロクラミング言語GHCの設計思想/自然言語処理および画像処理とLispマシン
ASIN : B09MLLTKZ3
1987年12月(通巻226号) 座談会 ベル研 UNIX & S/ハトレー氏のリアルタイムSA手法/スクリーン・フォーマットのユーザ・インタフェース
ASIN : B09MLLNKFZ
1988年
↑ 戻る ↑
1988年01月(通巻227号) 新連載 研究者のテイスト/オペレーティング・システムの設計/並列処理のアルゴリズム/パネル討論会 大学における情報教育
ASIN : B09MLLSTYC
1988年02月(通巻228号) 特集 ニューロ・コンピューティング/HyperCardとHyperTalk
ASIN : B09MLLZNS8
1988年03月(通巻229号) ディジタル・システムの数値表現法/新しいオペレーティング・システムMach
ASIN : B09MLL6TXN
1988年04月(通巻230号) ビジュアル・プログラミング/分散アルゴリズム入門
ASIN : B09MLL8FK5
1988年05月(通巻231号) 統合化も進むUNIX 最近の話題/ワード氏のリアルタイムSA(構造化分析)手法
ASIN : B09MLM9Q48
1988年06月(通巻232号) 新連載 OS/2入門/オブジェクト指向データベース・システム/CD-ROMとMS-DOS
ASIN : B09MLMFZZ3
1988年07月(通巻233号) 並列オブジェクト指向言語ABCL/1/囲碁のコンピュータ化/アポロDOMAIN–次世代ハードウェア・アーキテクチャPRISM/研究所の運営
ASIN : B09MLLL8PK
1988年08月(通巻234号) 非ノイマンコンピュータはノイマンコンピュータを越えるか?/TRON電脳日記
ASIN : B09MLL86D9
1988年09月(通巻235号) プロアラミンシグ・ニンバイロンメント/TEXプロジェクト
ASIN : B09MLLB98V
1988年10月(通巻236号) 「ナノピコ教室」が生んだ円周率世界記録/パソコンによる円周率πの計算–1000桁1秒をめざして
ASIN : B09MLM3VGY
1988年11月(通巻237号) 科学計算プロセッサの性能追求/ラップトップとUNIX–パーソナルUNIXシステムの時代へ/troff過去・現在・未来
ASIN : B09MLLSCN7
1988年12月(通巻238号) UltramaxとMach–1000MIPSの超並列処理コンピュータ・システム/ソフトウェアの法的保護
ASIN : B09MLLRNFY
1989年
↑ 戻る ↑
1989年01月(通巻239号) 新連載 日本語の情報化技術/懐かしの計算機–UNIVAC120のプログラミング/PSI号によるオフジェクト指向洋での冒険/ASCII版日本語MicroTEXの評価
ASIN : B09MLM1SND
1989年02月(通巻240号) パネル討論会–ウインドウの正しい使い方/AAAI CLOSワークショップ/プログラミングの数学–C.A.R.ホア
ASIN : B09MLM5753
1989年03月(通巻241号) 創刊20周年記念号/特集 21世紀に向けて/今後約5年間の重要な技術–Bill Joy氏
ASIN : B09MLL6X8L
1989年04月(通巻242号) 欧米における一般情報処理教育の実態/情報システムを教える–情報大だより/HyperCardとその教育への応用
ASIN : B09MLM73ZX
1989年05月(通巻243号) プログラム言語CLUとその仲間たち/神経回路モデルとニューロコンピューティング/よみもの 推理小説に現われたコンピュータ犯罪–手口と教訓
ASIN : B09MLN3PHT
1989年06月(通巻244号) パネル討論会 Japan SIAMを考える/米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング/人工知能の研究者たち
ASIN : B09MLL8P2M
1989年07月(通巻245号) 座談会 TransputerとOccam–理論的モデルによる並列処理コンピュータと言語をめぐって/S言語の誕生
ASIN : B09MLL3LQ8
1989年08月(通巻246号) スティーブ・ジョブズと会う/マルチプロセッサ・ワークステーションのOS/並列処理シンポジウムJSPP’89
ASIN : B09MLMDXCF
1989年09月(通巻247号) VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ/超並列計算機DAP/並列計算機ADENA
ASIN : B09MLLBQ3C
1989年10月(通巻248号) メインフレーマ4社のニューロ研究体制/A.P.エルショフ:私の研究観/次世代ヒューマンインタフェースへの期待
ASIN : B09MLL2RJ4
1989年11月(通巻249号) 「パーソナルUNIXフェスティバル」報告/TCP/IPによるインターネットワークの作法/非均質分散システムのOS
ASIN : B09MLM19PK
1989年12月(通巻250号) 特集 ワーム・ストーリー–インターネット・ワーム事件の全容
ASIN : B09MLM8PJ3
1990年
↑ 戻る ↑
1990年01月(通巻251号) ESPerへの道-論理型オブジェクト指向言語ESP/ケン・トンプソン氏に聞く/マイケルジャクソンのシステム開発法
ASIN : B09MLM7RFP
1990年02月(通巻252号) 特集 学術研究者用ネットワーク/対談:オブジェクト指向新時代にのぞんで
ASIN : B09MLLVVHF
1990年03月(通巻253号) 1988年度ACMチューリング賞–受賞者Ivan E.Sutherland氏へのインタビュー/受賞記念講演 マイクロパイプライン/パネル討論会 新しい情報概念を探る–エントロピーとしての情報概念を超えて
ASIN : B09MLL4KLQ
1990年04月(通巻254号) マルチメディア化にいくらかかるか–1990年代の課題/ピラミッド・アーキテクチャとそのアルゴリズム/フレーム問題とは何でないか–情報の分性について
ASIN : B09MLL5SWC
1990年05月(通巻255号) 特集 コンピュータ・サイエンスにおける創造性/創造的学科としてのコンピューティング/情報科学の枠組
ASIN : B09MLM58P9
1990年06月(通巻256号) キーボード談議/NextStepプログラミング入門/並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ
ASIN : B09MLL2L71
1990年07月(通巻257号) 超並列コンピュータ向きアーキテクチャ/マルチプロセッサ・ワークステーションTOP-1/INS電話の使い勝手
ASIN : B09MLMBV1J
1990年08月(通巻258号) Kermit入門/ハイパーメディア入門/「オブジェクト指向データベースシステム宣言」とその意義
ASIN : B09MLLTVC2
1990年09月(通巻259号) 4.3BSDのリリース・エンジニアリング/4.4BSDへ向けて-カリフォルニア大学バークレイ校CSRGによる研究の現状/データベースの並行処理
ASIN : B09MLLVVYM
1990年10月(通巻260号) 座談会:明日のコンピュータ・ネットワークを考える/「パーソナルUNIX&ハイパーメディア」フェスティバル報告
ASIN : B09MLLZD1C
1990年11月(通巻261号) コネクションマシンのソフトウェア/大学研究室のリフォームのすすめ/リアルタイム・システムのためのCASE
ASIN : B09MLL2735
1990年12月(通巻262号) ラムダ図:ラムダ式の図形表現/ソフトウェアマネジメントモデル入門/米国のスーパーコンピュータ・センター
ASIN : B09MLLQVG9
1991年
↑ 戻る ↑
1991年01月(通巻263号) ノンテキスチュアルプログラミング/日本語文章推敲支援ツール『推敲』/ビル・アトキンソンの旅
ASIN : B09MLMK788
1991年02月(通巻264号) 「Kermitが動かないのですが・・・」/大規模汎用並列処理の実現に向けて–ICOTにおける研究より/新しいNeXTのアーキテクチャとソフトウェア
ASIN : B09MLLVFPL
1991年03月(通巻265号) グループウェアのデザイン–構造的アプローチと非構造的アプローチ/C++の勘どころ/文科系の計算機利用–歴史人口学の場合
ASIN : B09MLMVWS9
1991年04月(通巻266号) 計算科学教育に関する討論–エズガー・ダイクストラの問題提起/生命科学と新しいコンピュータ/かな漢字変換システムSKK
ASIN : B09MLKXXB5
1991年05月(通巻267号) コンピュータサイエンスをいかに学ぶか/データベースおもしろ講座/SSEパネル討論会「ファジィはAIを救うか」
ASIN : B09MLL9WD5
1991年06月(通巻268号) 日本語Kermitの現状/サイエンティフィック・ビジュアライゼーションの世界と動向/ハイビジョン・プリンティング・システム
ASIN : B09MLLZ494
1991年07月(通巻269号) 協調型アーキテクチャの実現へ向けて–柔らかなソフトウェア部品/遺伝的アルゴリズムによる生物進化のシミュレーション/脳をつくる–世界像
ASIN : B09MLM7QWW
1991年08月(通巻270号) ワークステーション研究会 第1回シンポジウム–分散オペレーティング・システム 講演/パネルディスカッション 「どのような分散OSが望まれているか」/講演 Mach Amoeba
ASIN : B09MLLX9BR
1991年09月(通巻271号) CSP(Communicating Sequential Processes)入門/文科系の計算機利用–仏教学の場合/オブジェクト指向とC++
ASIN : B09MLM58PB
1991年10月(通巻272号) プロセス代数とその応用/音楽情報処理/スーパーソフトウェア–並列処理コンピュータのソフトウェア
ASIN : B09MLMCCN4
1991年11月(通巻273号) アーキテクチャとオペレーティングシステムとの相互作用/KARUIZAWA’91(An Advanced Course on Distributed Systems)報告
ASIN : B09MLKSGX4
1991年12月(通巻274号) Transputing’91に参加して/ニューラルネットワークのハードウェア
ASIN : B09MLKWLJK
1992年
↑ 戻る ↑
1992年01月(通巻275号) ユーザインタフェース大作戦–歴史を振り返る/誌上討論:クレイグ・ニードルフ事件/オブジェクト指向並列プログラミングの実験と経験
ASIN : B09MLMNZWN
1992年02月(通巻276号) TEX=πになりたい/LATEXを使って本を作ると…/「第3回UNIXとネットワークフェスティバル」報告
ASIN : B09MLLRHV7
1992年03月(通巻277号) マイクロマシン–ミクロ世界の次世代技術/UNIXの新しい流れ–UNIX Fair’91レポート/遺伝子情報処理へのいざない
ASIN : B09MLM9VP7
1992年04月(通巻278号) 速記、機械、コンピュータ/新時代を迎えた情報処理教育環境–大阪大学におけるNeXTコンピュータによる教育用システム/「VMワークショップ」報告
ASIN : B09MLN8QQ9
1992年05月(通巻279号) 計算機科学を志す人のためのコンピュータリテラシ/コンピュータ史の曲がり角–ENIAC神話の崩れた日/高速化技術のキー「RISC」はやわかり/MACWORLD Expo/Tokyo’92 QuickTimeの衝撃
ASIN : B09MLMB9P7
1992年06月(通巻280号) 1990年度ACMチューリング賞受賞記念講演 誤りを潜在したシステムの構築/PC-DOS詳説–PC-DOSの誕生/分散OS Mach3.0
ASIN : B09MLL1Y7K
1992年07月(通巻281号) PC-DOSの発展/「自己評価」-情報プロフェッショナルとしての倫理的価値観
ASIN : B09MLLQZ8X
1992年08月(通巻282号) タネンバウム先生のOS哲学–MINIX/Amoebaに学ぶ/地理情報システムで日食を見る
ASIN : B09MLMHVBB
1992年09月(通巻283号) もうひとつのニューラルネット学習法–自己組織–コホーネンネット(LVQ)/ダウンサイジング–データベースの分散化/iNET’92報告–未来のネットワーク社会の原型が見えてきた?
ASIN : B09MLLPGMM
1992年10月(通巻284号) インターネットの遊び方/詰将棋・詰チェスにみる知的作品の美/電脳文化論–多国語処理と文字コード
ASIN : B09MLLD9JZ
1992年11月(通巻285号) BITNET II–TCP/IPによる統合/誰がどうやってコンピュータを作ったのか?/jus設立10周年記念-UNIX国際シンポジウム
ASIN : B09MLLY8M1
1992年12月(通巻286号) 素人の選挙制度シミュレーション 文科系の計算機利用/人間翻訳と機械翻訳/知のキャンパス・その後–アメリカ諸大学の情報処理環境最新事情
ASIN : B09MLLGDXM
1993年
↑ 戻る ↑
1993年01月(通巻287号) アップルのNewtonテクノロジー/Voronoi図–世界チャンピオンヘの道/bitの表紙24年–手描きからMacintoshまで
ASIN : B09MLMBT2M
1993年02月(通巻288号) インターネット見てある記–標準化文書の解放を求めて–ジュネーブ編/日本人の技術英語 その傾向と対策/”JAIST先端情報科学国際シンポジウム”報告記
ASIN : B09MLL8HCT
1993年03月(通巻289号) 超並列人工知能とグランドチャレンジ/アルファ–64ビット革命/COMDEX/FALL’92でエンタプライズ・ワイドなマルチメディア分散情報システムをぶちあげたIBM
ASIN : B09MLM29PR
1993年04月(通巻290号) 日本で実を結んだファジィ論理/乱数生成系で良質のものはほとんどない/ICMC 1992(コンピュータ音楽国際会議)報告記
ASIN : B09MLLQ1RC
1993年05月(通巻291号) 特集 大学環境での新しいオペレーティングシステム/説明と説得のためのプレゼンテーション技法/知的所有権Hot Line
ASIN : B09MLM56HN
1993年06月(通巻292号) コンピュータサイエンスの教育と研究/コンピュータサイエンティストを目指す学生のための大学教育/座談会:ソフトウェアの研究って何だろう?
ASIN : B09MLLL88S
1993年07月(通巻293号) 人工生命–コンピュータに宿る生命/音楽情報科学研究会「夏のシンポジウム’92」報告記/パリの新都心ラ・デファンスでのVLSI設計自動化欧州会議’93
ASIN : B09MLLMHY2
1993年08月(通巻294号) アメリカ新政権の情報戦略–ゴア副大統領が目指す新しいインフラ/バーチャルリアリティってなんだ?/機械語プログラミング教育の必要性と実習用コンピュータの製作
ASIN : B09MLKN6HP
1993年09月(通巻295号) 人工生命やろうよ–ダートマス体制の終わり/身体障害者を支援するコンピュータテクノロジ/視覚障害者のための計算機教育
ASIN : B09MLLBXYN
1993年10月(通巻296号) 1991年度ACMチューリング賞受賞記念講演–相互作用の構成要素/ぼくらのマイクロプロセッサ開発記
ASIN : B09MLL8DRN
1993年11月(通巻297号) 1991年度ACMチューリング賞受賞者Robin Milnerへのインタビュー/並列関係データベース処理
ASIN : B09MLLTS55
1993年12月(通巻298号) 並列データベースシステム–高性能データベースシステムの将来/Fortran 90の概要/電脳文化論–どこでもコンピュータ
ASIN : B09MLLX9H9
1994年
↑ 戻る ↑
1994年01月(通巻299号) C++準備体操–名前こそ命/国際情報オリンピック/INET ’93報告 広がるインターネットと米国の「情報スーパーハイウェイ」動向
ASIN : B09MLLL9Q2
1994年02月(通巻300号) 第五世代プロジェクト–その個人的見解/情報キャンパス見聞録–慶應義塾大学 理工学部電気工学科
ASIN : B09MLLT718
1994年03月(通巻301号) カラオケはマルチメディアの実験場/大規模知識ベース:CYCプロジェクトの実践–ダグラス・レナートの講演から/超並列計算機で遊ぼう
ASIN : B09MLLVR7H
1994年04月(通巻302号) 続 大学環境での新しいオペレーティングシステム/Xウィンドウプログラミング/コンピュータリテラシの指導:「情報基礎」の内容とIEAの調査結果
ASIN : B09MLLT9KC
1994年05月(通巻303号) 1993年度IJCAI The Computers and Thought Award受賞記念講演–超並列人工知能の挑戦/アニメ制作技術のコンピュータ化/情報処理技術者試験 第一種・第二種のカリキュラム解説
ASIN : B09MLMFR3J
1994年06月(通巻304号) 筋肉エディタ–表情によるインタラクション/Visual Basic–ダートマスの由緒あるスパゲッティ史は繰り返されるか/コンピュータによる知覚・認識の問題点を探る–“国際メディア技術ワークショップ”報告
ASIN : B09MLLQFMS
1994年07月(通巻305号) 電子メールでマルチメディア–MIME、マイム、まいむ、舞夢/設計者が語るCM-5の本当の遊び方/CSA第4回コンピュータ将棋選手権観戦記
ASIN : B09MLL68LJ
1994年08月(通巻306号) 並列アルゴリズムの研究–その動機・魅力・意義/ACM日本支部発足記念シンポジウム–コンピュータと人間の共生/漸進的な自然言語解析モデルについて
ASIN : B09MLLSJSS
1994年09月(通巻307号) 新しい時代のメディアと人間/フリーソフトとソフトウェア流通の将来
ASIN : B09MLLSP26
1994年10月(通巻308号) ソフトウェア流通のキーテクノロジ/IPng:次世代インターネットプロトコルに向けて/オブジェクトの社会
ASIN : B09MLM2442
1994年11月(通巻309号) Internetにおけるマルチメディア技術/発見的アルゴリズムの正当な評価は不可能か/ALIFE–IV–第4回人工生命ワークショップ報告
ASIN : B09MLLDD42
1994年12月(通巻310号) ファイル圧縮技術/Altair以前のパーソナルコンピューティングの歴史/論文の作り方–構造的な論文を導き出す構造的な論文作成工程/「倉庫番」を解くプログラム
ASIN : B09MLM7Z7J
1995年
↑ 戻る ↑
1995年01月(通巻311号) 特集 私のマルチメディア/ワークステーションで楽しむ実用グラフィクス/食べて寝ると元気の出る計算機を目指して
ASIN : B09MLM1HVD
1995年02月(通巻312号) インターネット上の情報の集め方/連続メディア処理を支援するオペレーティングシステム/誰がどうやってコンピュータを作ったのか?–バベッジの夢を実現して人たち
ASIN : B09MLLKZ8V
1995年03月(通巻313号) インターネット上の情報の作り方/最近のテキスト音声合成とその技術/オンラインパネル「21世紀のインタラクション」/コンピュータミュージック最前線–ICMC 1994を通して/娯楽とコンピュータ/デイトナからWindows NT 3.5へ–誕生までの経緯と改良点/計算の迷宮–インターネット≠モザイク、インターネット=経路制御
ASIN : B09MLL1NT6
1995年04月(通巻314号) 娯楽とコンピュータデイトナからWindows NT 3.5へ–誕生までの経緯と改良点計算の迷宮–インターネット≠モザイク、インターネット=経路制御
ASIN : B09MLMBD8K
1995年05月(通巻315号) 機能拡張言語としてのGNU Emacs Lisp–リチャード・ストールマン/インターネット上の違法コピー/メールにもっとプライバシー–インターネット暗号化メール概説
ASIN : B09MLLKCFK
1995年06月(通巻316号) 文字コードと国際化/ネットワーキングからみたWindows95/パーソナルハンディホンシステム–PHS
ASIN : B09MLKN6HQ
1995年07月(通巻317号) 計算の複雑さと計算機科学の性質について/UNIXのクイックソートの罠/ソフトウェア工場からソフトウェア工房へ–日本のソフトウェア産業に未来はあるか
ASIN : B09MLL2B1N
1995年08月(通巻318号) 時間についてもう一度考えてみよう–計算量理論の黎明と展望/座談会 災害と情報システム/タッチトーンを用いた計算機アクセスシステム
ASIN : B09MLM8TMT
1995年09月(通巻319号) 人間と紙と計算機を結ぶメディア:記憶ペン/マルチメディア通信技術ATM/音環境理解研究のすすめ
ASIN : B09MLLNP2B
1995年10月(通巻320号) 進化する八一ドウェア/FPGAとそのインパクト/パラレルプログラミングを始めてみませんか/電子新聞プロジェクト/電子プレゼンテーション–Macを使ったプレゼンテーション資料の作成
ASIN : B09MLKCJC7
1995年11月(通巻321号) 分散オブジェクト指向OS Spring/OpenDocの衝撃 純粋なコンポーネントソフトウェアアーキテクチャへのチャレンジ/再びのキーボード談義/Opinion 生誕50年を迎えた人工知能
ASIN : B09MLLHQC9
1995年12月(通巻322号) エージェントについてのMarvin Minskyとの対話/仕事と情報の負荷を軽減するエージェント/SuperCon’95–パソコンプログラミングからスーパープログラミングヘ
ASIN : B09MLM5V51
1996年
↑ 戻る ↑
1996年01月(通巻323号) Windows95レポート/インターネット最前線–さすがのネットも光速を超えられない/暗号最新事情–暗号研究の最近の動き/マルチメディア時代のコンピュータ音楽はどこに行く?
ASIN : B09MLL8Z44
1996年02月(通巻324号) 阪神大震災その後:今後の教訓として–大震災とインターネット/Javaの衝撃―Sun Microsystemsコンファレンスより/インターネットワールドエキスポとは?
ASIN : B09MLMDQ43
1996年03月(通巻325号) 坂本龍一の武道館コンサートインターネットサテライトマルチキャスト通信の実験/計算機は音楽に合わせて手拍子を打てるか?/「考える」プログラミングと日本語プログラミング入門–教育蘇生のために
ASIN : B09MLLF4SF
1996年04月(通巻326号) Scheme過去・現在・未来/重要になってきたソフトウェアのCM/SF小説退化器官–人工知能結合不全症候群
ASIN : B09MLLLN64
1996年05月(通巻327号) サッカーエージェント–RoboCup/Java:インターネット向けプログラミング言語の新しい波/アタナソフが遺したコンピュータの業績
ASIN : B09MLLP6DT
1996年06月(通巻328号) Emacs解剖学–TECO:Emacsのみなもと/Netscapeへようこそ!/イントラネットってなんやろ
ASIN : B09MLK8C6C
1996年07月(通巻329号) 熊雄(くまお)と狸子(たぬこ)の音声認識入門/VRMLの最新動向とCyberPassage–VRML2.0とJava/データ並列C言語NCX/64ビットシステムとは何か?–実現技術とその利用
ASIN : B09MLMBT5K
1996年08月(通巻330号) 多様化するリム-バブルメディアの変遷/Javaがもたらしたもの–Webアプレットの誕生/目指せ「ソフトウェア立国」–21世紀を担うソフトウェア人材育成の課題
ASIN : B09MLLZN3D
1996年09月(通巻331号) リアルワールドデータベースとその実現技術/アメリカにおけるキ-ボ-ド障害裁判の技術的評価/計算の品質–保証と責任
ASIN : B09MLLQ97W
1996年10月(通巻332号) 飛べ、オブジェクト! HORBプログラミングマジック/インタ-ネット最前線–IPv6:The final fronteer/Javaがもたらしたもの–デザインの時代へ
ASIN : B09MLL1CSL
1996年11月(通巻333号) 情報システム学の新しいカリキュラム–IS′95が意図するもの/VRML2.0最終仕様–Javaバインディング/パラレルプログラミングを始めてみませんか
ASIN : B09MLLKBHD
1996年12月(通巻334号) アーケードゲームのテクノロジ–スプライトのすべて/ATMとインタ-ネット/コンピュータによるモンゴル語文字処理の現状/地球観測衛星の画像データ処理–身近になった衛星画像/データ入手から画像作成まで
ASIN : B09MLM15YG
1997年
↑ 戻る ↑
1997年01月(通巻335号) 私のデバッグ/マルチメディアの基礎技術–音声・楽音の情報圧縮/東京大学デジタル・ミュ-ジアムへようこそ!
ASIN : B09MLLMSYH
1997年02月(通巻336号) Virtualized Reality–仮想化された現実/電子図書館–システム構築の事例より/物理現象を表わす擬音語・擬態語
ASIN : B09MLLRNGF
1997年03月(通巻337号) 新世代ビデオゲームコンソール/脳と情報環境-電子めでいあの人体への影響/国際化・多言語化の基礎と実際
ASIN : B09MLLXPL9
1997年04月(通巻338号) 座談会 クヌース先生に聞く/さなげ山通信 HCIは塩化水素か–人とコンピュ-タの対話/ディジタルキャッシュの原理と課題/アーケードゲームのテクノロジ–ドンキ-コング奮闘記
ASIN : B09MLM2PN6
1997年05月(通巻339号) 個人環境としてのPC UNIX/続・キーボード談議–個人用小型キーボードへの長い道/対談 OCNに期待するもの/日本人の手になる最初の電子計算機
ASIN : B09MLLJKGM
1997年06月(通巻340号) 1994年度ACMチュ-リング賞受賞記念講演–“What”はいかにして”How”になるか/1994年度ACMチュ-リング賞受賞記念講演–可能な夢を追い求めて/Java最前線–Javaの流れ:温故知新
ASIN : B09MLKLMQB
1997年07月(通巻341号) コンピュータチェスが世界チャンピオンを破る/高速通信のためのオペレーティングシステムのサポート/情報研究フロンティア–ソニ-コンピュ-タサイエンス研究所/Java最前線–JavaOne印象記
ASIN : B09MLM6QCF
1997年08月(通巻342号) Opinion 我々は今何をすべきか? Richard Stallman/CORBAの仕組みとプログラミング/Bio-Computingってなんだろう?–逆転の発想:分子コンピュ-タを目指して
ASIN : B09MLLF4SG
1997年09月(通巻343号) 静かに進むコンピュータの軟化革命/産業界の救世主になるか? “イントラネット”/計算機は落書き帳を超えられるか?–知的描画システムへの挑戦
ASIN : B09MLM7955
1997年10月(通巻344号) インターネットと倫理観/マルチリンガル文書と文字情報処理/データベースの曖昧検索による医療診断の支援
ASIN : B09MLLKKNY
1997年11月(通巻345号) 複雑系入門–より動的な世界像を求めて/オープン・グループの技術と活動–UNIXの歴史からMotif、DCE、ActiveXまで/コンピュータミュージックによる医療診断の支援–音痴は名医になれない!
ASIN : B09MLLTF4D
1997年12月(通巻346号) おせっかいロボットとも呼ばれる事情通ロボットの計画/チェスの次をねらう囲碁–コンピュ-タ囲碁ソフト大会から/RoboCupへの道
ASIN : B09MLKVB1G
1998年
↑ 戻る ↑
1998年01月(通巻347号) いまどき熱れごろ「ビジュアル言語」どれが買いか/日本の情報革命を概観して–コミュニティエリアネットワークを考える/マルチメディアネットワーク技術
ASIN : B09MLLGVV6
1998年02月(通巻348号) ネットワークオペレーティンクシステムInfernoのインパクト/ギリシャに集った世界最先端のコンピュータ音楽–ICMC1997に参加して/Javaに関する技術・応用・表現大賞′97報告
ASIN : B09MLM4CHT
1998年03月(通巻349号) ソフトウェア開発能力の道しるべ-能力成熟度モテル(CMM)/進化的プログラミング言語Common Lisp–ロボカップでの経験を交えて/コンピュータと囲碁最前線
ASIN : B09MLMBT5L
1998年04月(通巻350号) パーソナルなテレビ番組がデスクトップで作れる–テレビ番組記述言語TVML/データスタジアムの開発–大学とベンチャー企業のコラボレーション/帰ってきたナノピコ教室–算数プログラミングのすすめ
ASIN : B09MLM5Y92
1998年05月(通巻351号) 新人技術者・研究者に捧ぐ/社会的情報基盤のデザイン–情報と情報システム/高速ルーティング技術とマルチレイヤスイッチ技術/情報研究フロンティア–NHK放送技術研究所 次世代テレビ
ASIN : B09MLM6NCL
1998年06月(通巻352号) 個人のためのデータマイニング/学会でのチャット!?–WISS’97での実験/3D Graphics SDK Blue Impulseの開発
ASIN : B09MLMCCN8
1998年07月(通巻353号) サッカーと情報学/音声認識の最新技術–日本語ディクテーションプログラム/インターネットの測定–The Road to France WCUP Server/JavaOne報告記
ASIN : B09MLLL3SR
1998年08月(通巻354号) 特集 アニメーション技術の新展開–デジタル映像の舞台裏/Pick-and-Drop:複数コンピュータ環境でのユーザインタフェース/インタ-ネットの測定–ネットワ-クの中身が見える
ASIN : B09MLL7ZJD
1998年09月(通巻355号) インターネット上の共有仮想世界 PAW/バーチャルリアリティが拓く次世代のCAD/アップルのMac OS8とRhapsody
ASIN : B09MLM897R
1998年10月(通巻356号) ブレインウェイ・コンピュータの開発に向けて–脳の情報原理/コンピュータウィルスの現状と対策/日本語スペルチェッカーを目指して–校正支援システムの実際/スレッドの作り方
ASIN : B09MLMQWYX
1998年11月(通巻357号) デジタル映像時代がやってくる!!ビデオインデクシングシステムMediapresso/次世代インターネット「Media Cruising」/コンピュータ不正アクセスの現状と対策
ASIN : B09MLKGWVJ
1998年12月(通巻358号) ASCI 新米国スーパーコンピュータプロジェクト/マルチメディア記述言語SMIL/Java、そのアプリケ-ションとは
ASIN : B09MLLVFGT
1999年
↑ 戻る ↑
1999年01月(通巻359号) モバイルコンピューティングの基礎技術/鉄道システムへの誘い–フェイルセーフの仕組み/コンピュータサイエンスとカタカナ語/XMLがもたらすもの
ASIN : B09MLMCCNB
1999年02月(通巻360号) 最新エージェントテクノロジ/JIS/ISO標準ISLISPによるLISP教育/WWWによる教材提供とその功罪
ASIN : B09MLLKH2V
1999年03月(通巻361号) bit創刊30周年記念 出版社各社が推薦するこの一冊/いま欲しいブレークスルー/新連載 電子商取引
ASIN : B09MLLR2QP
1999年04月(通巻362号) 日本のヒューマンコンピュータインタフェース/かわら版・情報セキュリティー/本の電子化を考える「オンライン版・本とコンピュータ」
ASIN : B09MLLKYSN
1999年05月(通巻363号) 特集 リセットセミナー–デザインパターン/UNIX/XHTML/15年経ったTRONプロジェクト/デジタル放送とインターネット
ASIN : B09MLKRQ87
1999年06月(通巻364号) ゲノム情報から生命の原運を探る/電子決済の方法と機能/コンピュータウイルスその実態と対策/人工無脳が禅を語る日–言葉の意味をめぐる不可思議なお話
ASIN : B09MLL7QYF
1999年07月(通巻365号) ゲノムデータベース/高次元アルゴリズム/情報家電から情報玩具へ–Javaを利用した語学個人教授システム
ASIN : B09MLM73CX
1999年08月(通巻366号) オブジェクト指向分析・設計手法Octopus/UML/知的モバイルエージェントPlangentプログラミング/コンプレックスシステムの歴史
ASIN : B09MLMBT2P
1999年09月(通巻367号) 特集 LINUX/電子透かしの技術的基盤/なぜ楕円曲線暗号は必要か?
ASIN : B09MLM8DND
1999年10月(通巻368号) 画像内容に基づいた画像検索システム/移動通信における自律分散制御/量子テレポーテーション技術/中国のコンピュータサイエンス事情
ASIN : B09MLLWW8L
1999年11月(通巻369号) 特集 CGの最新技術/分散システム最前線–DCE、CORBAから、コンポーネント、UML、デザインパターンまで/鉄道システム–省エネ運転のアルゴリズム
ASIN : B09MLLKCFQ
1999年12月(通巻370号) LiveTextで作るデジタル放送局/WWWロボットとサーチエンジンのスケーラビリティ/加速度センサを用いたスポーツの分析/ドキュメント電子化への期待と課題
ASIN : B09MLLZ3X4
2000年
↑ 戻る ↑
2000年01月(通巻371号) 特集 CPUのトレンド/ゲノムデータベースの未来/データベース最前線–情報化社会のメディアインフラ
ASIN : B09MLLRNGG
2000年02月(通巻372号) 言葉と知識/テキストを自動的に要約する技術/Teddy–手書きスケッチによる3次元モデリング
ASIN : B09MLMJYGM
2000年03月(通巻373号) ソフトウェア工学の新しい流れ/ステューピッドネットワークのあけぼの/布線論理による新しい汎用情報処理アーキテクチャPCA/テキスト自動的要約の善し悪しをはかる
ASIN : B09MLMG93G
2000年04月(通巻374号) アノテーションに基づくWebドキュメントの新しい利用法/げに難しきは…–RSAに見る暗号攻撃手法の変遷/ロボットどうしが協力して相手を捕獲/AESファイナリストをめぐって–暗号最新動向
ASIN : B09MLLMKT4
2000年05月(通巻375号) リセットセミナー–今さら人に聞けないネットワークの仕組み/IPアドレスとDNS、ファイアウォール、WWWとcookie、メールとMIME/やっぱり、Lispだね
ASIN : B09MLLXH7G
2000年06月(通巻376号) コンピュータ支援医療/日常的な身体動作を伴うコミュニケーションの支援環境を目指して/ドキュメントの電子化–文書配信システムの状況/磁気ハードディスクの大容量化と高性能データ処理
ASIN : B09MLL2W1Y
2000年07月(通巻377号) 日本のOS開発とOS発展化技術/新ベクトル量子化による画像圧縮技術の開発/音楽に潜む右と左–音階から見た対称性
ASIN : B09MLLG3XH
2000年08月(通巻378号) サーチエンジンにおける検索結果のランキング/Webでの協同作業を支援するアウェアネス技術/バーチャルセル構築のためのプラットフォーム
ASIN : B09MLLT721
2000年09月(通巻379号) 特集 ロボット研究の進展/W3Cの世界–W3Cの組織と活動/ページャ兼テキストベースWWWブラウザ”w3m”
ASIN : B09MLM2VC8
2000年10月(通巻380号) 通信・ネットワーク規格–IrDA、Bluetooth、家庭内AVネットワーク仕様HAVi/電子あぶり出し技術の開発
ASIN : B09MLLL8PW
2000年11月(通巻381号) 組み込みシステム/電子署名におけるアリバイ証明問題と経時証明問題/W3Cのオープンソースソフトウェア
ASIN : B09MLLNNRR
2000年12月(通巻382号) 特集 ソフトウェア発展/インターネット電話とVoIP/検索エンジンと高速ページ収集技術/DNAコンピュータでNP完全問題を解く
ASIN : B09MLL478Z
2001年
↑ 戻る ↑
2001年01月(通巻383号) 特集 未来予想 2050年あるものないもの/座談会「スクリプト言語とは」/位置情報を活用した新しいコミュニケーションシステム
ASIN : B09MLLFBB6
2001年02月(通巻384号) 特集 ベンチマーク/C言語の仲間達 伝説の3人が語る James Gosling、Dennis Ritchie、Bjarne Stroustrup/先進的データベースのための索引技術とその関連技術
ASIN : B09MLLR3SZ
2001年03月(通巻385号) 初等中等教育に広がる情報教育/Mac OS X、Aquaの衝撃、そして未来ヘ/神経システムの大規模シミュレーションを目指して
ASIN : B09MLM7957
2001年04月(通巻386号) 特集 デジタルシティ/モバイルオブジェクトシステム PLANET/インターネットが変革する基幹ネットワーク–次世代WDMネットワークの狙いと展望
ASIN : B09MLLR3PM