bit目次
TOP
bit誌 総合目次
1974年 bit目次
1975年 bit目次
1976年 bit目次
1977年 bit目次
1978年 bit目次
1979年 bit目次
1980年 bit目次
1981年 bit目次
1982年 bit目次
1983年 bit目次
1984年 bit目次
1985年 bit目次
1986年 bit目次
1987年 bit目次
1988年 bit目次
1989年 bit目次
1990年 bit目次
1991年 bit目次
1992年 bit目次
索引(題名)
索引(著者)
索引(単語)
リンク一覧
powered by
Re:VIEW
Link
1976年 bit目次
[総合]
[◀BACK]
[NEXT▶]
[ 題名 ]
[ 著者 ]
[ 単語 ]
[ 一覧 ]
1976-01 (通巻83号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報システムと礼節
浦昭二
【ずいひつ】 自繩自縛
木村秀政
連載
ALGOL60講義 [01]
成立の経緯
野下浩平,米田信夫
ケーススタディ [04]
給与計算 (4)
年末調整など,給与計算に関連する周辺業務のシステム化例を考える
浦昭二
芳賀敏郎
赤沼恵
ミニコンをつくる [11]
制御装置 (3)
割込み機能について詳しく説明して,特殊命令などについても述べる
中川圭介
ミニコンのシステム・プログラム [13]
編集系 (3)
編集系(アセンブラ)の,名前の表とその検索の部分について調べる
島内剛一
世界の計算機学科めぐり [01]
MIT
米澤明憲
よみもの
コンピュータ・アニメーション
西原清一
数式処理とAL [01]
岡田博
コンピュータによる前方後円墳のパターン認識
小沢一雅
広域プログラム最適化理論とその周辺 [01]
大野侚郎
アメリカ短信
コンピュータと遊ぶ
石田晴久
論理へのアプローチ [07]
一元論理代数方程式
馬目洋一
記事
計算機莫迦話(だうんたいむ)
ラッキョー栽培法
N.H.K.
ナノピコ教室 出題
“1976-01”
中西正和
ナノピコ教室 解答
“1975-10”
大駒誠一
1976-02 (通巻84号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 数学教育の現代化
古屋茂
【ずいひつ】 駄茶レ,パリティー天文学
森本雅樹
連載
ALGOL60講義 [02]
バッカス記法と綴リの単位
プログラムの構造の概要をみて,構文の記述など技術的な解説をする
米田信夫,野下浩平
ケーススタディ [05]
受注と配送 (1)
製品の販売について,受注・配送・請求などの処理システムを考える
浦昭二,中里溥志
ミニコンのシステム・プログラム [14]
編集系 (4)
アセンブラの細部についての解説をすすめる。今回は名前表を続ける
島内剛一
ミニコンをつくる [12]
制御装置 (4)
制御装置の働きを他の装置とのつながりでみて,全体の回路をつくる
中川圭介
世界の計算機学科めぐり [02]
ケンブリッジ大学
大岩元
よみもの
数式処理とAL [02]
岡田博
国勢調査の集計処理システム
片岡省吾
レーザービームによるインパクト・プリンタ
北村喬
広域プログラム最適化理論とその周辺 [02]
大野侚郎
アメリカ短信
飛び入りのシンボジウムで
土居範久
アメリカ短信
UNIXという名のOS
石田晴久
論理へのアプローチ [08]
未定係数法
馬目洋一
計算機莫迦話(だうんたいむ)
巨人の赤ん坊
N.H.K.
記事
ナノピコ教室 出題
“1976-02”
牛島和夫
ナノピコ教室 解答
“1975-11”
大野義夫
1976-03 (通巻85号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 教育雑感 ――ブラック・ボックスとアート
相磯秀夫
【ずいひつ】 機械と人間のあいだ
鶴見和子
連載
ALGOL60講義 [03]
量・値・型・変数
意味記述のための基本的な諸概念を定義づけして,詳細な解説をする
米田信夫,野下浩平
ケーススタディ [06]
受注と配送 (2)
中規模の場合,テーブルを編成して,データを更新する方法をあげる
浦昭二,中里溥志
ミニコンをつくる [完]
入出力装置
外部装置の代表として知られている入出力装置について考えてみよう
中川圭介
ミニコンのシステム・プログラム [完]
編集系 (5)
アセンブラSPAの主算譜(メイン・プログラム)をあげて解説する
島内剛一
世界の計算機学科めぐり [03]
カーネギー・メロン大学
藤林信也
よみもの
情報理論と自然言語
有本卓
ミニコンによる数値計算のおとしあな [01]
組込み関数をチェックしよう
春海佳三郎
檜山澄子
小竹美子
数式処理とAL [03]
岡田博
広域プログラム最適化理論とその周辺 [03]
大野侚郎
アメリカ短信
C-MUの計算機科学科
土居範久
アメリカ短信
アマチュア・コンピュータ・クラブ
石田晴久
論理へのアプローチ [09]
二元論理代数方程式
馬目洋一
計算機莫迦話(だうんたいむ)
英語はカンジ
N.H.K.
記事
ナノピコ教室 出題
“1976-03”
駒木悠二
ナノピコ教室 解答
“1975-12”
十代田三知男
1976-04 (通巻86号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 原理とテクニック
竹内均
【ずいひつ】 コンピュータと言語処理
岩淵悦太郎
連載
ALGOL60講義 [04]
関数と算術式
中心となる構成要素の1つ,算術式についての解説にはいる
米田信夫,野下浩平
ケーススタディ [07]
受注と配送 (3)
受注ファイルからの納品書や請求書の作成について説明する
浦昭二,中里溥志
世界の計算機学科めぐり [04]
シュトュットガルト大学
羽中田賢治
資料
プログラム言語PASCALの文法
ニクラウス・ヴィルト
和田英一
よみもの
ミニコンによる数値計算のおとしあな [02]
計算桁数と精度を調べよう
春海佳三郎
檜山澄子
小竹美子
宇宙人との通信
平林久
広域プログラム最適化理論とその周辺 [04]
広瀬裕,大野侚郎
アメリカ短信
C-MU CSD CHEESE COOP
土居範久
論理へのアプローチ [10]
大小関係より 多いほう?
馬目洋一
計算機莫迦話(だうんたいむ)
HAT'S ALL,FOLKS みなさん これで おわりです
N.H.K.
記事
ナノピコ教室 出題
“1976-04”
高澤嘉光
ナノピコ教室 解答
“1976-01”
中西正和
1976-05 (通巻87号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 軟件の品質管理
森口繁一
【ずいひつ】 汚れた都市,清潔な都市
河野典生
連載
新FORTRAN演習 [01]
ギジラゲジラ算 ――簡単な計算
西村恕彦
データ構造 [01]
データ構造入門
大須賀節雄
ケーススタディ [08]
受注と配送 (4)
浦昭二,中里溥志
ALGOL60講義 [05]
算術演算と論理式
米田信夫,野下浩平
世界の計算機学科めぐり [05]
スタンフォード大学
鈴木則久
よみもの
国立国会図書館の中のコンピュータと漢字処理
杉山時之
FORTRANユーザとしてのたしなみ [01]
コーディングのまえに
飯田記子
セラミック・コンピュータの高密度化
若鳥陸夫
アメリカ短信
C-MU計算機科学科の端末
土居範久
ミニコンによる数値計算のおとしあな [03]
組込み関数の作り方
春海佳三郎
檜山澄子
小竹美子
論理へのアプローチ [11]
カード奇術とハミング符号
馬目洋一
コンピュータ将棋対戦
瀧澤武信
広域プログラム最適化理論とその周辺 [完]
山田公一郎
犬飼和之
高岡守
計算機よもやま話
カーニハン氏とオンライン写植機 ――よいプログラミングとは
木村泉
米ソのコンピュータ・ギャップ
赤木昭夫
記事
ブート・ストラップについて
読者の広場
守川穣
ナノピコ教室 出題
“1976-05”
細井勉
ナノピコ教室 解答
“1976-02”
牛島和夫
1976-06 (通巻88号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 マイクロプロセッサ時代への期待
高橋秀俊
【ずいひつ】 性欲昇華説とコンピュータの一特性
鎮目恭夫
連載
マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア [01]
マイクロコンピュータ時代来たる
池野信一
新FORTRAN演習 [02]
卵の軽重を問う ――判断と枝分れ
西村恕彦,田中裕一
データ構造 [02]
データ型と基本オペレーション
大須賀節雄
ALGOL60講義 [06]
行先式と構文図
米田信夫,野下浩平
世界の計算機学科めぐり [06]
トロント大学
亀田壽夫
よみもの
パターン認識のための視覚の法則
上坂吉則
効果的プログラム開発技法 [01]
ストラクチャード・プログラミングの周辺
久保未沙,国友義久
アメリカ短信
馬鹿ばなし
土居範久
論理へのアプローチ [完]
フリップ・フロップの誤解と理解
馬目洋一
FORTRANユーザとしてのたしなみ [02]
コーディングにはいってから
飯田記子
ミニコンによる数値計算のおとしあな [04]
精度のよい組込み関数をつくるには
春海佳三郎
檜山澄子
小竹美子
計算機よもやま話
デバルビン氏とプログラム整形機関 ――その設計思想
木村泉
記事
計算譜
西村恕彦
田中裕一
桜井彰人
早射ちロバート ずどんと一発 ああ・・・・・・
赤木昭夫
ナノピコ教室 出題
“1976-06”
TULIPS
ナノピコ教室 解答
“1976-03”
駒木悠二
1976-07 (通巻89号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 医療・福祉用ロボット
南雲仁一
【ずいひつ】 木目のミニコン
太田次郎
連載
マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア [02]
全体の構成と回路製作練習
池野信一
データ構造 [03]
データの性質と表現
大須賀節雄
新FORTRAN演習 [03]
横の数字を縦の絵にする ――配列と繰返し――
西村恕彦,田中裕一
ケーススタディ [09]
自動倉庫 (1) 倉庫における情報処理
浦昭二
久保嘉造
芳賀敏郎
ALGOL60講義 [07]
複合文とブロック
米田信夫,野下浩平
世界の計算機学科めぐり [07]
イリノイ大学
室賀三郎
よみもの
FORTRANプログラム・デバッギングの勘どころ
百里を行く者は九十里を半とす
磯本征雄,山県敬一
九大医学部附属病院の医療情報システム [01]
臨床検査システム
柴原哲太郎
野瀬善明
中垣修
多治見司
井上十四雄
中村元臣
ミニコンによる数値計算のおとしあな [05]
組込み関数の誤差を見比べよう
春海佳三郎
檜山澄子
小竹美子
FORTRANユーザとしてのたしなみ [03]
メモリの階層構造を意識して
飯田記子
Hex対戦記
竹内郁雄
効果的プログラム開発技法 [02]
複合設計
久保未沙
基礎数学の講義から
関数とその表記法
野崎昭弘
盗聴されるコンピュータ情報
赤木昭夫
記事
EDSACを愛する者より
読者の声
永島孝
ナノピコ教室 出題
“1976-07”
平林久
ナノピコ教室 解答
“1976-04”
高澤嘉光
1976-08 (通巻90号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 用語の日本語化
島内剛一
【ずいひつ】 定量,それとも定性?
吉羽和夫
連載
マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア [03]
本体の組立て (1)
池野信一
データ構造 [04]
ハッシュ・コーディング
大須賀節雄
新FORTRAN演習 [04]
パパート跳び亀 ――算程副譜
西村恕彦,田中裕一
ケーススタディ [10]
自動倉庫 (2) 倉庫の自動化
浦昭二,久保嘉造
ALGOL60講義 [08]
代入文・飛越し文・空文・条件文
米田信夫,野下浩平
世界の計算機学科めぐり [08]
UCLA
安村通晃
よみもの
法とコンピュータおよび「法とコンピュータ学会」
早川武夫
FORTRANプログラム・デバッギングの勘どころ
月を指せば指を認む
磯本征雄,山県敬一
超大型機時代の幕明け
眞水潔
ミニコンによる数値計算のおとしあな [完]
倍制度関数の誤差を見比べよう
春海佳三郎
檜山澄子
小竹美子
効果的プログラム開発技法 [03]
HIPO
久保未沙
九大医学部附属病院の医療情報システム [02]
心電図自動解析システム
中垣修
多治見司
野瀬善明
柴原哲太郎
井上十四雄
黒岩昭夫
中村元臣
計算機よもやま話
ミルズ氏とスーパーマーケット ――総合的プログラミング
木村泉
記事
コンピュータ情報の暗号化
赤木昭夫
基礎数学の講義から
半群とその表現
野崎昭弘
アメリカ短信
人物往来
土居範久
プログラムの進歩について
投稿
大規汎
ナノピコ教室 出題
“1976-08”
戸川隼人
ナノピコ教室 解答
“1976-05”
細井勉
1976-09 (通巻91号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 物理学者の尻馬に乗った話
戸川隼人
【ずいひつ】 文字禍
黒田孝郎
連載
マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア [04]
本体の組立て (2)
池野信一
新FORTRAN演習 [05]
そろそろ針が棒になる口 ―― 関数副譜
西村恕彦,田中裕一
ケーススタディ [11]
自動倉庫 (3) 制御プログラム
浦昭二,久保嘉造
データ構造 [05]
データ構造の形態 1
大須賀節雄
ALGOL60講義 [09]
繰返し文
米田信夫,野下浩平
世界の計算機学科めぐり [09]
ETH
佐藤泰夫
よみもの
リモートセンシングにおける画像情報処理
森健一
FORTRANプログラム・デバッギングの勘どころ
山に躓かずして垤に躓く
磯本征雄,山県敬一
効果的プログラム開発技法 [04]
インプレメンテイション
久保未沙
写真植字とコンピュータ
電算写植システム Jupiter
大倉信治
九大医学部附属病院の医療情報システム [03]
重症患者自動監視システム
多治見司
中垣修
野瀬善明
柴原哲太郎
井上十四雄
池内幸男
中村元臣
森田英生
計算機よもやま話
ダイクストラ教授とふた付きの命令 ―― プログラム新発想法
木村泉
誰のための暗号化か
赤木昭夫
記事
基礎数学の講義から
あみだくじと置換群
野崎昭弘
アメリカ短信
御三家
土居範久
EDSACの映画
大岩元
ナノピコ教室 出題
“1976-09”
佐藤創
ナノピコ教室 解答
“1976-06”
TULIPS
1976-10 (通巻92号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報フィルター
坂井利之
【特集】 コンピュータ・サイエンスの今日・明日・あさって
情報化社会と知識社会
赤木昭夫
コンピュータと法律
早川武夫
コンピュータと教育
森口繁一
コンピュータと医療
開原成允
アルゴリズム研究のゆくえ
伊理正夫
自動プログラミング
和田英一
プログラミングの方法
木村泉
データベース・システム
國井秀子,國井利泰
プログラミング言語
後藤英一
OSとFS
宇都宮公訓
ソフトウェアの信頼性
山崎利治
アーキテクチャ
元岡達
パターン認識
西野博二
人工知能
渕一博
自動翻訳
西村恕彦
入出力装置
窪田啓次郎
コンピュータ・ネットワーク
大泉充郎
マイクロコンピュータ
石田晴久
LSI
菅野卓雄
ソフトウェア産業の背景と環境
小野勝章
連載
新FORTRAN演習 [06]
左右の知慧を借りて書く文 ――文字の処理
西村恕彦,荻野綱男
データ構造 [06]
データ構造の形態 2
大須賀節雄
マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア [05]
ソフトウェアの基礎
池野信一
ALGOL60講義 [10]
手続き文 (その1)
米田信夫,野下浩平
ケーススタディ [12]
自動倉庫 (完)
浦昭二,久保嘉造
記事
基礎数学の講義から
同値関係とその応用
野崎昭弘
ナノピコ教室 出題
“1976-10”
高橋理
ナノピコ教室 解答
“1976-07”
平林久
1976-11 (通巻93号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 壮年時代
森亮一
【ずいひつ】 ゆめをかける
住井すゑ
連載
マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア [06]
付属回路
池野信一
新FORTRAN演習 [07]
鈴の音で甲乙の座に並ぶ也 ――ゲームと乱数
西村恕彦,荻野綱男
データ構造 [07]
リスト,ガーベジ・コレクション,動的記憶割合て
大須賀節雄
ALGOL60講義 [11]
手続き文 (その2)
米田信夫,野下浩平
世界の計算機学科めぐり [10]
ウォータールー大学
土居範久
よみもの
1975年度 チューリング賞受賞講演 (Ⅰ)
経験に基づく探究としての計算機科学
A.ニューウェル・H.A.サイモン
横井俊夫
横山晶一
中国の旅から
石井治
FORTRANプログラム・デバッギングの勘どころ
一利を興すは一害を除くに若かず
磯本征雄,山県敬一
COBOLによる互換性を指向したプログラミング
南郷みどり
連想する機械
連想記憶のモデル
中野馨
効果的プログラム開発技法 [05]
プログラマ・チームとミーティング (Ⅰ)
国友義久
記事
花の都は情報の都か
赤木昭夫
基礎数学の講義から
順序関係
野崎昭弘
アメリカ短信
アブストラクト・テータ・タイプ
安村通晃
ナノピコ教室 出題
“1976-11”
嶋田君枝
ナノピコ教室 解答
“1976-08”
戸川隼人
1976-12 (通巻94号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1976年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 コンピュータリゼイションに想う
井上謙蔵
【ずいひつ】 杓子定規はこわい
いいだもも
連載
データ構造 [完]
まとめ
大須賀節雄
マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア [完]
音楽演奏
池野信一
新FORTRAN演習 [08]
縦横に鮎の流れる江戸の町 ―― 図形の処理
西村恕彦,田中裕一
ALGOL60講義 [12]
単純変数と配列の宣言
米田信夫,野下浩平
世界の計算機学科めぐり [11]
グルノーブル大学
阿江忠
よみもの
1975年度 チューリング賞受賞講演 (Ⅱ)
経験に基づく探究としての計算機科学
A.ニューウェル・H.A.サイモン
横山晶一
横井俊夫
FORTRANプログラム・デバッギングの勘どころ
蠹啄みて梁柱を剖く
磯本征雄,山県敬一
数値計算の理論と実際
平野泰彦
凧作りとコンピュータ
伊藤利朗,小村宏次
連想する機械
連想と思考
中野馨
効果的プログラム開発技法 [06]
プログラマ・チームとミーティング (Ⅱ)
国友義久
ウィーン・メソッド入門
林恒俊
記事
ニューヨークは大きなリンゴか
赤木昭夫
アメリカ短信
情報構造モデルについて
安村通晃
基礎数学の講義から
初等整数論
野崎昭弘
規格について
コラム
木村泉
ナノピコ教室 出題
“1976-12”
TULIPS
ナノピコ教室 解答
“1976-09”
佐藤創
◀
▶