数
6502 | |
マイコン・トピックス | |
6502がんばる | 1981-02 |
6800 | |
マイクロコンピュータ | |
[19] 6800 Tiny BASICインタプリタ (電大版)〔Ⅰ〕 | 1978-07 |
[20] 6800 Tiny BASICインタプリタ (電大版)〔Ⅱ〕フルアセンブル・リスト | 1978-08 |
[21] 6800 Tiny BASICインタプリタ (電大版)〔Ⅲ〕Tiny BASICの構成 | 1978-09 |
[22] 6800 Tiny BASICインタプリタ (電大版)〔Ⅳ〕Tiny BASICの応用 | 1978-10 |
8080 | |
マイコン・トピックス | |
8080いまだ健在 | 1980-02 |
8086 | |
16ビット・マイクロプロセッサ新時代 | |
――μCOM1600と8086―― | 1978-06 |
16ビットマイクロプロセッサ8086 | |
[01] その現状と問題点 | 1980-06 |
[02] アーキテクチャとその特徴 | 1980-07 |
[03] ソフトウェアと応用 | 1980-08 |
π15万桁まで計算 | |
8086のセグメンテーションを利用して | 1989-02 |
8087 | |
8087を使いこなそう | |
1986-08 | |
8087とC言語 | |
1986-06 | |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[11] Fortran と8087プロセッサ | 1985-05 |
68000 | |
16ビット・マイクロプロセッサのすすめ (68000) | |
1981-06 | |
bit player | |
68000の命令セット | 1984-07 |
M68000におけるI/O分散処理 | |
(上) ハードウェアからのアプローチ | 1983-12 |
(下) ソフトウェアからのアプローチ | 1984-01 |
MC 68020の概要 | |
68000との違いを重点に | 1985-01 |
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として | |
[03] MC68000のアドレス空間の構成 | 1988-03 |
マイコン・トピックス | |
68000を使用した新しいシステム | 1982-10 |
68020 | |
MC 68020の概要 | |
68000との違いを重点に | 1985-01 |
68030 | |
マイコン・トピックス | |
MC68030 花盛り | 1989-06 |
80286 | |
16ビット・マイクロプロセッサ80286 | |
――その特徴と性能 | 1986-05 |
OS/2入門 | |
[09] 80286アーキテクチャとOS/2 | 1989-02 |
80386 | |
32ビット・マイクロプロセッサ80386 | |
――その特徴と性能 | 1986-05 |
マイコン・トピックス | |
80386用OS「VM/386」 | 1988-06 |
25MHz 80386マシン | 1988-10 |
A
ACM | |
1973年度 ACMチューリング賞受賞講演 | |
航海士としてのプログラマ | 1974-12 |
1974年度 ACMチューリング賞受賞講演 | |
芸術としてのプログラミング | 1975-06 |
1976年 ACMチューリング賞記念講演 | |
論理学とプログラミング | 1978-09 |
1976年 ACMチューリング賞記念講演 計算量の理論 | |
――計算の複雑さについて | 1978-08 |
1976年度 ACM学生論文コンクール受賞論文第一席 | |
[01] 実時間ガーベジ・コレクションのアルゴリズムの解析 | 1977-07 |
[02] 実時間ガーベジ・コレクションのアルゴリズムの解析 | 1977-08 |
1976年度 ACM学生論文コンクール受賞論文第一席に関して | |
プログラムが正しいと信ずることについて | 1977-09 |
プログラムの正当性について | 1977-09 |
1977年度 ACM学生論文賞 第一席授賞論文 | |
構造的プログラム言語におけるサブルーチン展開の解析 | 1978-07 |
1978年度 ACM学生論文コンクール受賞論文第一席 | |
簡単に拡張や修正が可能なパッチ環境化での図形システム(SEMBEGS) | 1979-12 |
1978年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
プログラミングのパラダイム | 1980-04 |
1979年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
[01] 思考の道具としての表記法 | 1981-05 |
[02] 思考の道具としての表記法 | 1981-06 |
[03] 思考の道具としての表記法 | 1981-07 |
1980年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
皇帝のふる着 | 1981-07 |
1981年度 ACM学生論文コンクール受賞論文第一席 | |
プログラムのテスト助手 | 1983-06 |
1981年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
関係データベース:生産性向上のための実用的基盤 | 1982-09 |
1982年 ACMシンポジウム 「LISPと関数的プログラミング」に出席して | |
1982-11 | |
1982年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
計算量理論概説 | 1983-12 |
1983年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
ソフトウェア研究に思う 信用を信用することができるだろうか | 1984-12 |
1984年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
プログラミング言語の設計から計算機の構築へ | 1985-06 |
1985年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
組合せ論,計算量,ランダム性 | 1986-07 |
1987年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
科学計算プロセッサの性能追求 | 1988-11 |
1988年度 ACMチューリング賞 | |
受賞記念講演 マイクロパイプライン | 1990-03 |
受賞者Ivan E.Sutherland氏へのインタビュー | 1990-03 |
1990年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
誤りを潜在したシステムの構築 | 1992-06 |
1990年度 ACMチューリング賞受賞者 Fernando Jose Corbato氏へのインタビュー | |
1992-07 | |
ACM SIGGRAPH'80 | |
1980-11 | |
ACM SIGGRAPH'83 | |
1983-11 | |
ACM SIGMOD国際会議とAFIPS NCCに出席して | |
1979-09 | |
ACMコンピュータ・サイエンス カリキュラム'88について | |
1990-05 | |
ACMパーソナルコンピュータ会議 に出席して | |
1984-03 | |
Silicon Valley便り | |
[11] ACM SIGGRAPH'81 | 1981-11 |
プログラムの設計論 | |
[29] ACM SIGGRAPH'89速報 | 1989-10 |
ADA | |
Ada | |
――米国国防総省の新言語―― | 1979-07 |
Adaこのごろ | |
1982-04 | |
Adaコンファレンス | |
1981-05 | |
Ada早わかり | |
[01] | 1981-01 |
[02] | 1981-02 |
[03] | 1981-03 |
Ada米国規格版について | |
1983-11 | |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[10] Ada サブセットによるプログラミング | 1985-04 |
座談会 ケン・ボールズ博士を囲んで | |
――Pascal,Ada,ソフトウェア出版 | 1981-03 |
プログラミング・セミナー | |
新しいプログラミング言語ADA | 1980-02 |
マイコン・トピックス | |
1987はAdaの年か | 1987-04 |
A-Ada,C-C,M-Modula | 1992-05 |
Ada, ModulaⅡ, Pascal,・・・ | 1982-11 |
Ada,Ada! | 1992-06 |
ADA出廻り始める? | 1981-10 |
AdaとUNIX | 1983-09 |
MP/M8-16とFull Ada | 1982-12 |
マイコンによるAdaプログラミング | |
1982-12 | |
ALGOL | |
ALGOL60講義 | |
[01] 成立の経緯 | 1976-01 |
[02] バッカス記法と綴リの単位 プログラムの構造の概要をみて,構文の記述など技術的な解説をする | 1976-02 |
[03] 量・値・型・変数 意味記述のための基本的な諸概念を定義づけして,詳細な解説をする | 1976-03 |
[04] 関数と算術式 中心となる構成要素の1つ,算術式についての解説にはいる | 1976-04 |
[05] 算術演算と論理式 | 1976-05 |
[06] 行先式と構文図 | 1976-06 |
[07] 複合文とブロック | 1976-07 |
[08] 代入文・飛越し文・空文・条件文 | 1976-08 |
[09] 繰返し文 | 1976-09 |
[10] 手続き文 (その1) | 1976-10 |
[11] 手続き文 (その2) | 1976-11 |
[12] 単純変数と配列の宣言 | 1976-12 |
[13] スイッチと手続きの宣言 | 1977-01 |
[14] 手続き宣言の例・GPS・構文図 | 1977-02 |
[完] まとめ | 1977-03 |
ALGOL雑感 | |
1979-03 | |
ALGOLよろづ相談引き受けます | |
[01] 誰でもコンパイラはできる !? | 1978-10 |
[02] 誰でもコンパイラはできる !? | 1978-11 |
Historical Memorandum | |
ALGOL | 1983-11 |
JIS FORTRANとALGOLの改正について | |
1974-05 | |
PascalとAlgol68の比較 | |
(上) | 1980-01 |
(下) | 1980-02 |
アメリカ短信 | |
ALGOL68とW-文法 | 1977-03 |
Amoeba | |
タネンバウム先生のOS哲学 | |
MINIX/Amoebaに学ぶ | 1992-08 |
ワークステーション研究会 第1回シンポジウム | |
――分散オペレーティング・システム―― 講演 “Amoeba” | 1991-08 |
APL | |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[15] MS-DOS用の特異な言語FORTH,AFL,和漢,APLなど | 1985-09 |
国際会議 APL 81 印象記 | |
1982-02 | |
国際会議 APL 82 印象記 | |
1982-12 | |
プログラム言語APL | |
[01] APL言語とは | 1979-01 |
[02] APLの基本的なこと | 1979-02 |
[03] APLの基本的なこと (続) | 1979-03 |
[04] 算術演算,初等関数,論理演算など | 1979-04 |
[05] 配列内および配列間の演算 | 1979-05 |
[06] 配列の構造に関する関数 | 1979-06 |
[07] 配列要素の選択 | 1979-07 |
[08] 選択のための情報の生成 | 1979-08 |
[09] 数値計算やデータの変換に関する関数 | 1979-09 |
[10] 関数の定義 | 1979-10 |
[11] 関数の編集 | 1979-11 |
[12] 関数の実行と対話式入出力 | 1979-12 |
[13] システム関数とシステム変数 | 1980-01 |
[14] システム指令(その1) | 1980-02 |
[15] システム指令(その2)と補助プロセッサ | 1980-03 |
[完] 終りにあたって | 1980-04 |
マイコン・ホビースト ダイジェスト | |
新登場,スターウォーズとマイクロAPL | 1978-06 |
APPLE | |
APPLE LISP | |
1980-12 |
B
BASIC | |
BASIC,FORTRAN,・・・ | |
1978-09 | |
BASICで書いたLISP | |
[01] | 1986-09 |
[02] | 1986-10 |
BASICで記述したネットワーク型個人用DBMS | |
1985-02 | |
BASICの次のマイコン言語 tiny c | |
1980-02 | |
Historical Memorandum | |
BASIC | 1984-02 |
JIS基本BASICの要点 | |
1982-07 | |
Lisp はBasicである | |
1989-03 | |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[02] 日本語処理のできるBASIC | 1984-08 |
[08] BASICコンパイラその他のPC-9800用ソフトウェア | 1985-02 |
OS-9/Basic09 の使用経験 | |
――線形計画プログラムのモジュール設計 | 1985-07 |
OS/2入門 | |
[10] BASICによるマルチタスキング | 1989-03 |
PC-8001からHC-20へのMicro Prologの移植・改良の実際 | |
――BASICのプログラミング作法 | 1983-08 |
数学とマイコン | |
[01] BASICプログラム改良法 ――全部の場合を尽くす | 1982-07 |
[02] BASICプログラム改良法 ――全部の順列を尽くす | 1982-08 |
[03] BASICプログラム改良法 ――全部の半群を尽くす | 1982-09 |
[04] BASICプログラム改良法 ――全部の取り方を尽くす | 1982-10 |
[05] BASICプログラム改良法 ――数を計算する | 1982-11 |
[完] BASICプログラム改良法 ――素数を求める | 1982-12 |
ナノピコ教室 | |
出題 BASICで意味ネットワークを書く | 1986-04 |
出題 BASICの倍精度関数 | 1985-04 |
解答 BASICで意味ネットワークを書く | 1986-07 |
解答 BASICの倍精度関数 | 1985-07 |
マイクロコンピュータ | |
[19] 6800 Tiny BASICインタプリタ (電大版)〔Ⅰ〕 | 1978-07 |
[20] 6800 Tiny BASICインタプリタ (電大版)〔Ⅱ〕フルアセンブル・リスト | 1978-08 |
[21] 6800 Tiny BASICインタプリタ (電大版)〔Ⅲ〕Tiny BASICの構成 | 1978-09 |
[22] 6800 Tiny BASICインタプリタ (電大版)〔Ⅳ〕Tiny BASICの応用 | 1978-10 |
マイコン・トピックス | |
C BASICについて | 1979-03 |
マイコン・ホビースト ダイジェスト | |
TINY BASICより小さい言語VTL | 1977-10 |
ミニコンによる大きなBASIC | |
1974-03 |
C
CISC | |
スーパスカラコンピュータへの道 | |
[02] CISCからRISCへ | 1990-11 |
CLIPPER | |
32ビット・マイクロプロセッサCLIPPER | |
(上) | 1986-11 |
(下) | 1986-12 |
CLU | |
CLUとその仲間たち | |
[01] プログラム言語CLU (その1) | 1989-05 |
[02] プログラム言語CLU (その2) | 1989-06 |
[03] プログラム言語CLU (その3) | 1989-07 |
[04] CLUでOSを作った話 (その1) | 1989-08 |
[05] CLUでOSを作った話 (その2) | 1989-09 |
[06] CLUでOSを作った話 (その3) | 1989-10 |
[07] CLUから分散プログラミングへ | 1989-11 |
[完] CLUとオブジェクト指向 | 1989-12 |
COBOL | |
COBOLによる互換性を指向したプログラミング | |
1976-11 | |
新しいJIS規格COBOL | |
1981-02 | |
整構造COBOL | |
[01] ――ストラクチャードプログラミングをめざして―― | 1978-09 |
[02] ――ストラクチャード プログラミングをめざして―― | 1978-10 |
[03] ――ストラクチャード プログラミングをめざして―― | 1978-11 |
プログラミング言語 | |
[25] COBOL(4) 表の取り扱いおよび報告書の作成はどのようにしたらよいか? | 1974-01 |
[完] COBOL(5) COBOL語の歴史を述べるとともに,今後の動向を探ってみよう | 1974-02 |
マイコン・トピックス | |
COBOLの実用化をつげるCIS COBOLの出現 | 1980-04 |
UNIX? COBOL? | 1992-02 |
Viva COBOL | 1985-11 |
CP/M | |
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について | |
[15] CP/Mファイル管理と変換 | 1985-11 |
16ビットマイクロプロセッサ用OSの使い勝手 | |
[01] CP/M-86事始め | 1982-10 |
[02] CP/M-86を動かす | 1982-11 |
[03] CP/M-86でのプログラミング | 1982-12 |
[04] CP/M-86の基本コマンド1 | 1983-01 |
[05] CP/M-86の基本コマンド2 | 1983-02 |
[06] CP/M-86のファイル・システム入門1 | 1983-03 |
[完] CP/M-86のファイル・システム入門2 | 1983-04 |
CP/MからOS-9へ | |
――OS-9上のCP/M-80シミュレータ | 1986-02 |
なぜ大手はCP/Mマシンを出さないか | |
読者投稿 | 1980-11 |
マイコン・トピックス | |
CP/M改良版出回る | 1981-11 |
CP/Mとユーザのなげき | 1981-12 |
UNIX型CP/Mシステム | 1982-05 |
CRAY | |
7bits | |
Cray物語 Crayを天才と言わしめる設計 | 1987-07 |
スーパー・コンピュータCRAY-1を解剖する | |
1982-02 | |
スーパーコンピュータ CRAY-1の導入 | |
1980-05 | |
べールをぬいだスーパーコンピュータCRAY-2 | |
1985-08 | |
マイコン・トピックス | |
末はCrayかMacか | 1987-09 |
C言語 | |
8087とC言語 | |
1986-06 | |
C言語トレーナ | |
1987-04 | |
C言語と割込み | |
1986-10 | |
C言語によるグラフィック処理 | |
レーザビーム・プリンタを使って | 1986-04 |
C言語による図形処理とデータ構造 | |
1987-09 | |
グラフィックスにおけるC言語の使い方 | |
1986-02 |
D
DBMS | |
BASICで記述したネットワーク型個人用DBMS | |
1985-02 | |
データベース | |
[03] DBMS具体例 (その1) | 1977-03 |
[04] DBMS具体例 (その2) | 1977-04 |
[05] DBMS具体例 (その3) | 1977-05 |
[06] DBMSの構成 (その1) | 1977-06 |
[07] DBMSの構成 (その2) | 1977-07 |
DEC | |
DEC,メインフレーム市場に進出 | |
――VAXファミリーの最上位機種発表 | 1985-01 |
DECがVAXコンピュータ9機種を一挙に発表 | |
1988-07 | |
IBMをまわる惑星企業物語 | |
[02] IBM主導の市場構造を変える DECに代表されるミニコン企業物語 | 1979-02 |
世界のメインフレーマ | |
[07] DEC ビジネス・ユースを含め積極攻勢へ ――個人用コンピュータからメインフレームへ到達 | 1986-01 |
タンデムのCyclone,DECのVAX900発表で熾烈化するメインフレーム市場 | |
1990-01 | |
DSP | |
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ | |
[完] ディジタル化の主役DSP | 1987-12 |
F
FORTH | |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[15] MS-DOS用の特異な言語FORTH,AFL,和漢,APLなど | 1985-09 |
拡張性のある言語FORTH | |
1981-12 | |
FORTRAN | |
BASIC,FORTRAN,・・・ | |
1978-09 | |
FORTRAN 8Xの紹介 | |
1985-12 | |
FORTRAN談議 | |
[01] | 1975-04 |
[02] | 1975-06 |
[03] | 1975-07 |
FORTRANプログラム | |
[01] プログラムのスタイル | 1979-01 |
[02] プログラムの解析 | 1979-02 |
[03] プログラムのテスト | 1979-03 |
[04] プログラムの証明 | 1979-04 |
[05] プログラムの改良 | 1979-05 |
[06] プログラムの構造化 | 1979-06 |
[07] 構造的Fortran:Star | 1979-07 |
[08] Starによるプログラミング | 1979-08 |
[09] 木の探索とリストのマーキング | 1979-09 |
[10] バックトラッキング | 1979-10 |
[11] 再帰的な関数のプログラム | 1979-11 |
[完] 多倍長の計算 | 1979-12 |
FORTRANプログラム・デバッギングの勘どころ | |
一利を興すは一害を除くに若かず | 1976-11 |
月を指せば指を認む | 1976-08 |
山に躓かずして垤に躓く | 1976-09 |
百里を行く者は九十里を半とす | 1976-07 |
蠹啄みて梁柱を剖く | 1976-12 |
FORTRANプログラム診断のすすめ | |
[01] 配列計算と繰返し | 1977-01 |
[02] 線形計算の脈を取る | 1977-02 |
[03] 実数計算と整数計算のすきま | 1977-04 |
[04] 能率と構造 | 1977-05 |
[05] 数学的表現と手続きの記述 | 1977-06 |
[06] 記憶場所の節約 | 1977-07 |
[07] 輪郭作成装置を作る | 1977-08 |
[08] 前処理部の解析 | 1977-09 |
[09] 入力テキストの静的解析 | 1977-11 |
[完] プログラムの移し換え | 1977-12 |
FORTRANユーザとしてのたしなみ | |
[01] コーディングのまえに | 1976-05 |
[02] コーディングにはいってから | 1976-06 |
[03] メモリの階層構造を意識して | 1976-07 |
Historical Memorandum | |
FORTRAN | 1983-07 |
JIS FORTRANとALGOLの改正について | |
1974-05 | |
JIS FORTRANの改正 | |
FORTRAN77のJIS化 | 1982-07 |
LISP入門 | |
[03] 帰納的定義のFORTRAN処理 ――プリプロセッサ,FORTRAN* ―― FORTRANをあたかも帰納的定義に使えるかのよう拡張した言語F*とは | 1974-03 |
MARKⅢ FORTRAN 77 要説 | |
1977-12 | |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[11] Fortran と8087プロセッサ | 1985-05 |
UNIXシステム入門 | |
[15] UNIXのPascal,Fortran 77,Ratfor | 1982-12 |
アメリカ規格 FORTRANの改訂 | |
1977-06 | |
計算機よもやま話 | |
[01] FORTRANはいつ亡びるか? | 1977-03 |
[02] FORTRANはいつ亡びるか? | 1977-04 |
[03] FORTRANはいつ亡びるか? | 1977-05 |
[完] FORTRANはいつ亡びるか? | 1977-06 |
新FORTRAN演習 | |
[01] ギジラゲジラ算 ――簡単な計算 | 1976-05 |
[02] 卵の軽重を問う ――判断と枝分れ | 1976-06 |
[03] 横の数字を縦の絵にする ――配列と繰返し―― | 1976-07 |
[04] パパート跳び亀 ――算程副譜 | 1976-08 |
[05] そろそろ針が棒になる口 ―― 関数副譜 | 1976-09 |
[06] 左右の知慧を借りて書く文 ――文字の処理 | 1976-10 |
[07] 鈴の音で甲乙の座に並ぶ也 ――ゲームと乱数 | 1976-11 |
[08] 縦横に鮎の流れる江戸の町 ―― 図形の処理 | 1976-12 |
[09] 光陰に蹴つまずかせる閏年 ――数値の処理 | 1977-01 |
[10] 組合せの処理 ――釣りも鈎りられもられたり九十九夜 | 1977-02 |
[11] 整列法の検討 ―― 将門は朕が不徳と減らず口 | 1977-03 |
[完] 度数分布図 ――物差しを嫁に投げるは美しい | 1977-04 |
超大型コンピュータの技術 | |
[06] FORTRANの拡張機能 | 1974-03 |
プログラミング・セミナー | |
FORTRAN 77 | 1979-06 |
不定の話 ――JIS FORTRANのお勉強を兼ねて | 1979-08 |
マイクロプログラミング | |
[08] 高級言語計算機 (1) FORTRANプログラムを直接解釈実行する計算機の仕組みなどを解説する | 1974-09 |
H
HyperCard | |
7bits | |
HyperCardの正しい利用法 | 1989-04 |
HyperCardとHyperTalk | |
1988-02 | |
HyperCardとその教育への応用 | |
1989-04 |
I
IBM | |
IBM-富士通著作権紛争の決着 | |
1989-02 | |
IBMをまわる惑星企業物語 | |
[01] 1980年代前半のシステムの条件 IBM攻勢で戦国時代に突入か | 1979-01 |
[02] IBM主導の市場構造を変える DECに代表されるミニコン企業物語 | 1979-02 |
[03] インテル対テキサス・インスツルメンツ 半導体企業とマイクロコン,ミニコン企業との間 | 1979-03 |
[04] ニーズがニーズを呼ぶ科学技術市場 スーパー・コンピュータに賭けた彗星企業CDC | 1979-04 |
[05] プラグ・コンパティブル・メーカ台頭 アムダールがIBMの牙城CPU市場に迫る | 1979-05 |
[06] ハードウェアからソフトウェアに移る価値比重 前途は洋々だが,IBM戦略で険しいソフトウェア企業 | 1979-07 |
[07] 嵐の中のIBM コンピュータ・リース業 技術革新ショックをどう切り抜けるか | 1979-08 |
[08] 他産業からの巨人企業参入 オフィス・オートメ,通信市場の先取りへ | 1979-09 |
[09] 通信法の大改正?で開ける新市場 コンピュータ,オフィス・オートメ.通信の融合 | 1979-10 |
[完] 情報革命が加速化する1980年代 ホーム・コンピュータ時代が到来 | 1979-11 |
IBMとAT&Tの長期戦略 | |
――米ストラテジック社の分析 | 1986-02 |
IBMと日立・三菱事件 | |
――Silicon Valleyより | 1982-09 |
IBMの研究開発 | |
1974-01 | |
IBMの新アーキテクチャESA/370の意義 | |
1988-06 | |
IBMの挑戦 | |
[01] 1980年代へ羽ばたく不死鳥IBM | 1977-05 |
[02] コンピュータ産業を創る 黎明期からIBM支配確立まで | 1977-06 |
[03] 社運を賭けたIBM360戦略 シングル・プロダクト・ライン概念の断行 | 1977-07 |
[04] 370シリーズ発表の内幕 個性経営からテクノクラート経営へ | 1977-08 |
[05] マンモス企業もよろめかす 世界的な再編成の引金となったGEの撤退作戦 | 1977-09 |
[06] 世界産業史上空前の規模となったRCAの撤退劇 | 1977-10 |
[07] 多国籍企業ゼロックス,シンガー両社も撤退 | 1977-11 |
[08] 急成長させたアーサー・K・ワトソン 海外事業WTC成功の秘密 | 1977-12 |
[09] 重要決定はすべて米本社の手に 多国籍企業IBMの横顔 | 1978-01 |
[10] 世界的なIBMの研究開発の仕組み IBMと連邦政府 ――研究開発,企業化にも強力な刺激 | 1978-02 |
[11] マザーIBMの力の根源レンタルの秘密 すすみゆくソフトウェアの価格分離 | 1978-03 |
[12] IBMのアキレス腱,独禁法訴訟 連邦政府との壮大な戦い | 1978-04 |
[13] 世界に冠たる情報,教育システム アメとムチで絶えず前進また前進 | 1978-05 |
[14] IBMの経営者群像 創成の時代からテクノクラート時代へ | 1978-06 |
[15] IBM傘下の事業部と子会社 ズラリ並ぶ海外超一流企業 | 1978-07 |
[完] 1990年代への挑戦 AT&Tとの激突 ―― 情報システムの総合メーカへ変身するIBM | 1978-08 |
怪物IBM 対 競争会社 | |
――その略史と展望 | 1977-01 |
【巻頭言】 IBMの変身と知的所有権のクローズアップ | |
1987-12 | |
世界のメインフレーマ | |
[01] 超野心的企業に変身したIBM ――巨大市場確保に鎬を削るコンペティタ | 1985-07 |
[02] スペリー,1100の新シリーズ発表へ ――インターコネクト戦略でIBM共存をうちだす | 1985-08 |
[08] 富士通 M-780を放ち,全面攻勢へ ――IBM互換を保ちながら,ソフトの独自性強める | 1986-02 |
[09] 日本電気 IBM非互換路線を堅持し,C&Cに全力投球 | 1986-03 |
[10] 日立 高度技術,高信頼性に自信 ――IBMカルチャー+αを推進する総合力 | 1986-04 |
その後のIBM | |
'80年代成長への布石を打つ | 1982-01 |
マイクロプログラミング | |
[02] IBMシステム360/モデル20のマイクロプログラム (1) マイクロプログラム計算機の実例としてIBMシステム360/モデル20を見てみると | 1974-03 |
[03] IBMシステム360/モデル20のマイクロプログラム (2) 360/20の命令実行ルーチンとROS周辺回路を解説する | 1974-04 |
マイコン・トピックス | |
IBM PC cloen | 1985-03 |
IBM-PC,UNIX | 1984-08 |
IBM-PCと国産パソコン | 1984-01 |
さすがIBM5550 | 1987-05 |
良書,良マニュアル,IBM PCの周辺 | 1983-04 |
L
LATEX | |
AMS-LATEX登場 | |
1991-02 | |
LATEXを使って本を作ると | |
1992-02 | |
TEX入門 | |
[09] LATEX | 1988-02 |
LISP | |
1982年 ACMシンポジウム 「LISPと関数的プログラミング」に出席して | |
1982-11 | |
APPLE LISP | |
1980-12 | |
BASICで書いたLISP | |
[01] | 1986-09 |
[02] | 1986-10 |
CLOS | |
Common Lisp Object System | 1987-07 |
Common Lisp 入門 | |
[01] | 1985-04 |
[02] | 1985-05 |
[03] | 1985-06 |
Common Lispアラカルト | |
[01] いったい今,何が起こっているのか? | 1986-09 |
[02] クロージャ | 1986-10 |
[03] Eulisp | 1986-11 |
[04] VAX LISP | 1986-12 |
[05] CommonLoops | 1987-01 |
[06] Scheme | 1987-02 |
[07] ANSI X3J13 | 1987-03 |
[08] Symbolics Common Lisp | 1987-04 |
[09] 日本語化 | 1987-05 |
[10] パロアルト・ミーティング | 1987-06 |
[11] オブジェクト指向の将来 | 1987-07 |
[12] Gold Hillよりのメッセージ (1) ――Golden Common Lispプログラミング環境 | 1987-09 |
[13] Gold Hillよりのメッセージ (2) ――GCLISPの他言語インタフェース | 1987-10 |
[14] 対談:Lispマシンとパソコンの狭間で | 1987-11 |
[完] ケンブリッジ・ミーティング | 1987-12 |
Common Lisp最前線 | |
[01] マクロがもたらすもの | 1989-05 |
[02] CLUE Common Lispユーザ・インタフェース環境 | 1989-06 |
[03] Lisp対C | 1989-07 |
[04] Common Windows on X | 1989-08 |
[05] 漢字化の現状について | 1989-09 |
[06] 日本語Common Windowsについて | 1989-10 |
[完] PCL abstract LAP | 1989-11 |
Europal '90に参加して | |
The First European Conference on the PracLical Application of Lisp | 1990-07 |
Historical Memorandum | |
LISP | 1983-06 |
I love COMPUTER | |
[09] LISPマシンのアーキテクチャ | 1981-03 |
Lisp はBasicである | |
1989-03 | |
LISP昨今 | |
1980年LISPコンファレンスから | 1980-12 |
LISPコンテスト | |
1975-03 | |
Lispコンテスト | |
1978-12 | |
Lispコンテスト(第3回)とPrologコンテスト(第1回)顚末記 | |
1985-12 | |
LISPコンファレンスに出席して | |
1984-10 | |
Lisp手習 | |
[01] Lisp君登場 | 1978-07 |
[02] 一度,もう一度,さらにもう一度,さらにさらにもう一度,・・・ | 1978-08 |
[03] 怪力CONS | 1978-09 |
[04] 怪力CONS (続) | 1978-10 |
[05] 数遊び | 1978-11 |
[06] 章上復有章(マルチの章) | 1978-12 |
[07] あっちもこっちもさあ大変 | 1979-02 |
[08] 仲間(集合)と間柄(関係) | 1979-03 |
[完] ひとの手を借り,左うちわで | 1979-04 |
LISPとLISPマシン:その現状と展望 | |
1982-08 | |
LISP入門 | |
[01] マッカーシーの条件式とM式 一風変わった言語であるLispとはどんな言語なのであろうか? | 1974-01 |
[02] 関数の帰納的定義 LISPにおける帰納的関数の定義について,例を通して考えてみる | 1974-02 |
[03] 帰納的定義のFORTRAN処理 ――プリプロセッサ,FORTRAN* ―― FORTRANをあたかも帰納的定義に使えるかのよう拡張した言語F*とは | 1974-03 |
[04] Lispのデータ言語S式 Lispの演算の対象であるS式とよばれる記号列について述べる | 1974-04 |
[05] MS変換,LISPの万能関数 MS変換,万能関数と通訳プログラムの関係を調べてみよう | 1974-05 |
[06] Lispの標準関数 HLISPとよぶ新版のLispとはどんなものだろうか | 1974-06 |
[07] 連想リストと属性リスト 連想リストと属性リストについて述べ。Lisp 1.5の通訳プログラムを考える | 1974-07 |
[08] 関数引数の処理,基本集合演算の高速化 大変便利な機構である関数引数などについて説明する | 1974-08 |
[09] HLISP 単写機能を説明し,基本集合演算の高速化について考えてみる | 1974-09 |
[10] 連想計算機能とHLISP 例をあげて連想計算機能などについて考えてみる | 1974-10 |
[11] ガーベッジ・コレクタ ――廃品回収 廃品回収ルーチンとよばれるシステムの構成部分について述べる | 1974-11 |
[12] 仮想記憶と連想的処理の効用 仮想記憶について述べるとともに,連想計算機能の効果はいかに | 1974-12 |
[13] Backtrack法とLisp N-Queensの問題を例にとり,Backtrack法について考えてみる | 1975-01 |
[完] Lispの入出力プログラム 入出力プログラムの部分に使用されるアルゴリズムとその問題点の解説 | 1975-02 |
LISPプログラムの編集に有効なLISP EDITORの原理 | |
1974-07 | |
LispマシンSYNAPSE | |
1985-01 | |
Lispマシン製作奮戦記 | |
[01] | 1978-11 |
[02] | 1978-12 |
Lispマシンのオブジェクト指向プログラミング | |
1985-11 | |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[12] LOGOとLISP | 1985-06 |
UNIXシステム入門 | |
[16] UNIXのFranz Lisp | 1983-01 |
エディタとテキスト処理 | |
[10] 構造エディタ (1) Lispの場合 | 1983-01 |
解説 Common Lisp | |
[01] Common Lispのデータ型とその周辺 | 1985-08 |
[02] 続 データ型とその周辺 | 1985-09 |
[03] 続々データ型とその周辺 | 1985-10 |
[04] クロージャと環境の保存 | 1985-11 |
[完] Common Lispの特徴的な構造 | 1985-12 |
考える道具としてのLISP入門 | |
[01] 考えるための道具としてのコンピュータ | 1983-10 |
[02] LISPの基本的な使い方 | 1983-11 |
[03] ソフトウェア・ツールズの使い方 | 1983-12 |
[04] LISPの基本関数 | 1984-01 |
[05] ASSOCを使った検索関数 | 1984-02 |
[06] パーソナルユースを目的とした情報検索システム | 1984-03 |
[07] ソフトウェア・ツールズ(2) | 1984-04 |
[08] PARSER MicroELI | 1984-05 |
[09] PARSER JUMP | 1984-06 |
[10] SCRIPT APPLIER MicroSAM | 1984-07 |
[11] QUESTION ANSWERER MicroQA | 1984-08 |
[12] 文章中の意図の推論 | 1984-09 |
[完] 日本語GENERATOR MicroJAG | 1984-10 |
サンマルコLISP探検隊 | |
1986-09 | |
自然言語処理および画像処理とLispマシン | |
1987-11 | |
ナノピコ教室 | |
出題 Lisp Poetry | 1980-12 |
出題 LISPとパラドックス演算子 | 1980-10 |
解答 Lisp Poetry | 1981-03 |
解答 LISPとパラドックス演算子 | 1981-01 |
パーソナル Lisp マシン | |
アーキテクチャとプログラミング環境 | 1985-05 |
パーソナル数式処理システム | |
Lisp 68Kの開発とREDUCEの移植 | 1985-03 |
パーソナル数式処理システム・続 | |
LispコンパイラとREDUCE実行効率の改善 | 1985-06 |
プログラム言語 Pascal | |
[06] レコードの可変部とLispの処理系 | 1978-06 |
マイコン・トピックス | |
GC LISP | 1985-06 |
マッカーシは語る | |
LISPをめぐって | 1975-10 |
マルチパラダイム言語TAO | |
[01] LispマシンELIS | 1988-01 |
[完] Common Lispと番地型計算 | 1988-12 |
LOGO | |
LOGO | |
[01] | 1983-01 |
[02] | 1983-02 |
[03] | 1983-03 |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[12] LOGOとLISP | 1985-06 |
知る人ぞ知るLOGOの隠れたおもしろさ | |
1986-12 | |
LOGOS | |
プログラムの制御構造 | |
[01] LOGOSのはなし | 1977-10 |
[02] LOGOSのはなし | 1977-11 |
[03] LOGOSのはなし | 1977-12 |
[04] LOGOSのはなし | 1978-01 |
[完] LOGOSのはなし | 1978-02 |
M
Mach | |
UltramaxとMach | |
1000MIPSの超並列処理コンピュータ・システム | 1988-12 |
新しいオペレーティング・システム Mach | |
1988-03 | |
分散OS Mach3.0 | |
1992-06 | |
マイコン・トピックス | |
Mach Ten | 1991-09 |
ワークステーション研究会 第1回シンポジウム | |
――分散オペレーティング・システム―― 講演“Mach” | 1991-08 |
Macintosh | |
マイコン・トピックス | |
Macintosh + UNIX | 1988-02 |
Macintosh,Knowledge Man | 1984-04 |
花咲くMacintosh | 1990-06 |
MIX計算機 | |
アメリカ短信 | |
MIX計算機とVM | 1977-01 |
Modula | |
Modula-2 | |
[01] Pascal+module+coroutine=Modula-2 | 1985-06 |
[02] Module-2-module-coroutine=? | 1985-07 |
[03] ライブラリなしではプログラムを書けません | 1985-08 |
[04] Modula-2マシンLilithとMコード・コンパイラM2M | 1985-09 |
[05] 算譜例 ――抽象データ型と対象指向的作譜 | 1985-10 |
[完] 処理系いろいろ | 1985-11 |
マイコン・トピックス | |
A-Ada,C-C,M-Modula | 1992-05 |
Ada, ModulaⅡ, Pascal,・・・ | 1982-11 |
Modula-2 | 1986-05 |
Modula-2 ? | 1986-12 |
Modulaは楽し | 1987-03 |
構造化エディタが付いた Modula-2 | 1985-08 |
MP/M | |
マイコン・トピックス | |
MP/M8-16とCOMPUPRO社 | 1982-08 |
MP/M8-16とFull Ada | 1982-12 |
MS-DOS | |
CD-ROMとMS-DOS | |
1988-06 | |
MS-DOSをターゲットとしたREDUCE3.2のインプリメント | |
1987-01 | |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[01] OSとしてのMS-DOSの特徴 | 1984-07 |
[02] 日本語処理のできるBASIC | 1984-08 |
[03] エディタとしての日本語ワープロ | 1984-09 |
[04] MSーDOSのエディタと英文ワープロ | 1984-10 |
[05] MS-DOSのファイル・システム | 1984-11 |
[06] マシン語による基本プログラミング | 1984-12 |
[07] マシン語によるシステム・プログラミング | 1985-01 |
[08] BASICコンパイラその他のPC-9800用ソフトウェア | 1985-02 |
[09] Pascalによるプログラミング | 1985-03 |
[10] Ada サブセットによるプログラミング | 1985-04 |
[11] Fortran と8087プロセッサ | 1985-05 |
[12] LOGOとLISP | 1985-06 |
[13] MS-DOSにおけるCコンパイラの利用 | 1985-07 |
[14] Prologとapes による論理プログラミング | 1985-08 |
[15] MS-DOS用の特異な言語FORTH,AFL,和漢,APLなど | 1985-09 |
[完] マルチウィンドウとマルチタスキング | 1985-10 |
N
NextStep | |
NextStepプログラミング入門 | |
[01] NextStepの背景と特徴 | 1990-06 |
[02] Interface Builderの使い方 | 1990-07 |
[03] 描画・イベント処理 (1) グラフィックス処理 | 1990-08 |
[04] 描画・イベント処理 (2) アニメーション | 1990-09 |
[完] アプリケーション間通信 | 1990-10 |
O
Objective-C | |
オブジェクト指向型言語Objective-C | |
1986-11 | |
Occam | |
CSP入門 | |
[05] CSPモデルのOccam2へのインプリメント (1) | 1992-01 |
[完] CSPモデルのOccam2へのインプリメント (2) | 1992-02 |
座談会 TransputerとOccam | |
理論的モデルによる並列処理コンピュータと言語をめぐって | 1989-07 |
電脳話 | |
[09] アーキテクチャにおけるユニークさとは何か ――OCCAMとTRANSPUTER | 1984-03 |
トランスピュータによる occam プロセス実行 | |
1985-05 | |
並行プロセス記述言語 occam | |
[01] | 1984-10 |
[02] | 1984-11 |
[03] | 1984-12 |
[04] | 1985-01 |
[05] | 1985-02 |
[06] | 1985-03 |
[完] | 1985-04 |
OS-9 | |
CP/MからOS-9へ | |
――OS-9上のCP/M-80シミュレータ | 1986-02 |
OS-9/Basic09 の使用経験 | |
――線形計画プログラムのモジュール設計 | 1985-07 |
マルチタスク,マルチウィンドウ,日本語処理機能をもったOS-9 | |
1984-04 | |
OS/2 | |
Cプログラミング入門 | |
[完] Cプログラムの開発ツールとOS/2 | 1987-12 |
OS/2入門 | |
[01] OS/2の意義とその特徴 | 1988-06 |
[02] OS/2特有のコマンド | 1988-07 |
[03] OS/2のC処理とフログラム開発ツール | 1988-08 |
[04] 両モードプログラム | 1988-09 |
[05] OS/2のダイナミックリンク | 1988-10 |
[06] OS/2のマルチタスキング (1) | 1988-11 |
[07] OS/2のマルチタスキング (2) | 1988-12 |
[08] OS/2のマルチタスキング (3) | 1989-01 |
[09] 80286アーキテクチャとOS/2 | 1989-02 |
[10] BASICによるマルチタスキング | 1989-03 |
[11] ファイルシステムと入出力サブシステム | 1989-04 |
[12] OS/2のデバイス管理 | 1989-05 |
[13] プレゼンテーションマネジャ (1) | 1989-06 |
[14] プレゼンテーションマネジャ (2) | 1989-07 |
[15] メモリ管理・DOSの互換のボックス | 1989-08 |
[完] OS/2のネットワーク機能 | 1989-09 |
P
PAD | |
PADによるプログラムの開発 | |
[01] | 1980-03 |
[02] | 1980-04 |
[03] | 1980-05 |
PADの近況 | |
1986-07 | |
PASCAL | |
Modula-2 | |
[01] Pascal+module+coroutine=Modula-2 | 1985-06 |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[09] Pascalによるプログラミング | 1985-03 |
PascalとAlgol68の比較 | |
(上) | 1980-01 |
(下) | 1980-02 |
Pascalによる算法講究 | |
[01] データの型 | 1980-06 |
[02] ファイル | 1980-07 |
[03] 文字列・線形探索 | 1980-08 |
[04] ポインタ・線形リスト | 1980-09 |
[05] 木・レコード | 1980-10 |
[06] 飛越し・状態遷移図 | 1980-11 |
[完] 手続き引数と関数引数・木の走査 | 1980-12 |
Pascalマイクロエンジン | |
Pascal専用マイコンWD/90 | 1980-11 |
Prolog処理系入門 | |
――Pascalによるミニインタープリタ | 1986-09 |
Tiny PASCAL移殖のすすめ | |
1980-07 | |
Tiny PASCAL移殖のすすめ (補遺) | |
1980-08 | |
UNIXシステム入門 | |
[15] UNIXのPascal,Fortran 77,Ratfor | 1982-12 |
エディタとテキスト処理 | |
[11] 構造エディタ (2) Pascalの場合 | 1983-02 |
基礎講座 算法入門に則した Pascalの文法への手引 | |
1979-08 | |
座談会 ケン・ボールズ博士を囲んで | |
――Pascal,Ada,ソフトウェア出版 | 1981-03 |
プログラミング・セミナー | |
Pascalの法則 ――2倍にすれば2倍遅くなる? | 1981-07 |
読むべきか.読まざるべきか ――Pascal入力ファイルの問題点 | 1981-06 |
プログラム言語 Pascal | |
[01] Pascalの歴史 | 1978-01 |
[02] 整数の計算,if文,while文など | 1978-02 |
[03] 文字型,構造文,配列,定義など | 1978-03 |
[04] 手続き宣言と関数宣言,再帰的呼出し | 1978-04 |
[05] レコードとポインタ | 1978-05 |
[06] レコードの可変部とLispの処理系 | 1978-06 |
[07] スカラー,サブレインジ,セット | 1978-07 |
[08] ファイル,実数型,goto文 | 1978-08 |
[09] 関数,手続きパラメタ,型,その他 | 1978-09 |
[完] 全構文規則,Pascalの拡張案,Pascalの将来 | 1978-10 |
プログラム言語PASCALの文法 | |
1976-04 | |
本物のプログラマはPascalを使わない | |
1985-04 | |
マイコン・トピックス | |
Ada, ModulaⅡ, Pascal,・・・ | 1982-11 |
Micro Concurrent Pascal の登場 | 1981-08 |
Pascal Microengineついに誕生 | 1980-05 |
Pascal Microengine補強さる | 1981-03 |
Pascal花ざかり | 1979-10 |
UCSD Pascalのエディタ | 1980-07 |
ハードディスク,Turbo Pascal | 1984-06 |
PostScript | |
レイアウト言語PostScript | |
1986-11 | |
PROLOG | |
7bits | |
たかがProlog,されどProlog | 1989-03 |
たかがProlog,されど論理 | 1987-12 |
たかが論理,されどProlog | 1986-09 |
apesを用いたPrologエキスパート・システムと医学応用 | |
1985-06 | |
bit player | |
Prologを好きになりつつある方へ | 1984-01 |
Lispコンテスト(第3回)とPrologコンテスト(第1回)顚末記 | |
1985-12 | |
micro-PROLOGの概要 | |
1984-02 | |
MPROLOGの概要 | |
――仮想計算機上のProlog | 1985-04 |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[14] Prologとapes による論理プログラミング | 1985-08 |
PC-8001からHC-20へのMicro Prologの移植・改良の実際 | |
――BASICのプログラミング作法 | 1983-08 |
Prolog in Prolog | |
1986-06 | |
Prolog 入門 | |
[01] | 1982-04 |
[02] | 1982-05 |
[03] | 1982-06 |
Prolog処理系入門 | |
――Pascalによるミニインタープリタ | 1986-09 |
Prologという名のプログラム言語 | |
1978-10 | |
PrologによるLFGの実現 | |
1987-11 | |
Prologマシン | |
1986-03 | |
Small Prologインタプリタ移植のすすめ | |
1983-06 | |
新しいプログラミング・パラダイム | |
[04] マルセイユProlog,PrologⅡ,PrologⅢ | 1988-02 |
新世代プログラミング | |
[03] 新しいプログラミング・スタイルと言語 (1) ――Concurrent Prolog | 1983-09 |
[05] 新しいプログラミング・スタイルと言語 (3) ――Concurrent Prologによるオブジェクト指向プログラミング | 1983-11 |
[12] アーキテクチャ (2) ――Prologのデータフロー処理とそのためのアーキテクチャ | 1984-07 |
ナノピコ教室 | |
出題 Prologの知能テストプログラム | 1988-05 |
解答 Prologの知能テストプログラム | 1988-08 |
パソコン用Micro Prologの試作 | |
1982-06 | |
文の解析例からPrologプログラムを生成する方法について | |
1983-11 |
R
RATFOR | |
UNIXシステム入門 | |
[15] UNIXのPascal,Fortran 77,Ratfor | 1982-12 |
RISC | |
Making of TRON | |
[04] 精神運動としてのRISC | 1986-08 |
グループ化の進むRISC | |
1989-04 | |
研究者のテイスト | |
[04] 科学的RISC論 | 1988-04 |
高速化技術のキー「RISC」はやわかり | |
1992-05 | |
コンピュータ技術の流れとRISC思想 | |
1986-07 | |
情報科学研究者の空想とオーストリアのRISC研究所 | |
1987-11 | |
スーパスカラコンピュータへの道 | |
[02] CISCからRISCへ | 1990-11 |
電脳話 | |
[02] VLSIでコンピュータをどう作るか(RISCの巻) | 1983-07 |
S
Shell | |
UNIXシステム入門 | |
[08] UNIXのコマンド・アナライザShell | 1982-05 |
[09] Shellの実行環境とC-Shell | 1982-06 |
SIMULA | |
SIMULA入門 | |
[01] | 1979-08 |
[02] | 1979-09 |
[03] | 1979-10 |
Smalltalk | |
Smalltalk | |
[01] | 1983-11 |
[02] | 1983-12 |
[03] | 1984-01 |
Smalltalk-80システムの作成 | |
1985-01 | |
Smalltalk-80によるアプリケーション・プログラムの作り方 | |
Model-View-Controller | 1986-04 |
解説 Concurrent Smalltalk | |
[01] | 1986-01 |
[02] | 1986-02 |
[03] | 1986-03 |
SQL | |
新しいSQL | |
SQL2の開発 | 1991-06 |
SUN | |
bit player | |
ワークステーションSUNとそのアーキテクチャ | 1983-08 |
SUNとGeometry Engine | |
1982-10 | |
SUNワークステーション | |
――その機能と応用 | 1983-10 |
マイコン・トピックス | |
末はMacかSunか | 1991-07 |
太陽はSun Sunと | 1992-10 |
T
TAO | |
マルチパラダイム言語TAO | |
[01] LispマシンELIS | 1988-01 |
[02] TAOのデータ型 | 1988-02 |
[03] インタプリタ,変数,ループ | 1988-03 |
[04] 代入,関数,catch | 1988-04 |
[05] オブジェクト指向 (1) | 1988-05 |
[06] オブジェクト指向 (2) | 1988-06 |
[07] 論理型パラダイム (1) | 1988-07 |
[08] 論理型パラダイム (2) | 1988-08 |
[09] オブシェクト指向論理型プログラミング | 1988-09 |
[10] 並行プログラミング (1) | 1988-10 |
[11] 並行プログラミング (2) | 1988-11 |
[完] Common Lispと番地型計算 | 1988-12 |
TECO | |
エディタとテキスト処理 | |
[06] Teco | 1982-09 |
TEX | |
LAMS-TEX参上 | |
1990-09 | |
TEX=πになりたい | |
1992-02 | |
TEX入門 | |
[01] TEX概説 | 1987-06 |
[02] 文章の印刷 | 1987-07 |
[03] レイアウトの指定 | 1987-08 |
[04] 数式の扱い | 1987-09 |
[05] 表の作成 | 1987-10 |
[06] マクロ | 1987-11 |
[07] TEXのファイル | 1987-12 |
[08] TEXの内部構造 | 1988-01 |
[09] LATEX | 1988-02 |
[10] AMS-TEX | 1988-03 |
[11] METAFONT | 1988-04 |
[完] 日本語TEXの試み | 1988-05 |
TEXプロジェクト | |
1988-09 | |
TEXユーザ会大会に出席して | |
1983-09 | |
新しいAMS-TEX(V2.0) | |
1990-11 | |
エディタとテキスト処理 | |
[完] TEX | 1983-06 |
コンピューティングの玉手箱 | |
[60] TEXの数式コマンド(連分数) | 1989-12 |
TRON | |
Making of TRON | |
[01] TRONの誕生 | 1986-05 |
[02] デスクトップのデザイン | 1986-06 |
[03] ダイナミック・ドキュメント | 1986-07 |
[04] 精神運動としてのRISC | 1986-08 |
[05] アーキテクチャとTRONチップ | 1986-09 |
[06] 部品としてのコンピュータ | 1986-10 |
[07] インターミッション | 1986-11 |
[08] MTRON ――コンピュータの,コンピュータによる,コンピュータ化した社会 | 1986-12 |
[09] TRONキーボードについて | 1987-01 |
[10] μBTRON コミュニケーションのための機械 | 1987-02 |
[11] メインフレームへの挑戦 | 1987-03 |
[完] 科学と文化をつなぐTRON | 1987-04 |
TRON電脳日記 | |
1988-08 | |
V20/V30用リアルタイムOS I-TRON | |
1985-07 | |
電脳話 | |
[12] TRONプロジェクトの設計思想 | 1984-09 |
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ | |
[07] TRON時代はくるか | 1987-07 |
U
UNIX | |
bit player | |
UNIX三世代論 | 1984-03 |
jus設立10周年記念 ―― UNIX国際シンポジウム | |
1992-11 | |
PC-UX パソコンまで下りてきたUNIX | |
1985-04 | |
UNIX Fair'91レポート | |
1992-03 | |
UNIX移植日記 | |
1984-12 | |
UNIXシステム入門 | |
[01] UNIXコマンドの入出力切換えとパイプライン | 1981-10 |
[02] UNIXの行エディタ(edとex) | 1981-11 |
[03] どんなCRT端末からでも使える画面エディタ(vi) | 1981-12 |
[04] 文書清書プログラム(nroffとtroff) | 1982-01 |
[05] UNIXによるワード・プロセッシング | 1982-02 |
[06] UNIXのファイル・システム | 1982-03 |
[07] UNIXファイル・システムの内部構成 | 1982-04 |
[08] UNIXのコマンド・アナライザShell | 1982-05 |
[09] Shellの実行環境とC-Shell | 1982-06 |
[10] UNIXの主力言語Cとそのプログラミング | 1982-07 |
[11] 言語Cによる対話型プログラム | 1982-08 |
[12] CによるUNIXシステム・プログラミング | 1982-09 |
[13] Cのプログラミング環境 | 1982-10 |
[14] UNIXのCプログラム・ジェネレータ | 1982-11 |
[15] UNIXのPascal,Fortran 77,Ratfor | 1982-12 |
[16] UNIXのFranz Lisp | 1983-01 |
[17] UNIXのINGRESデータベース・システム | 1983-02 |
[完] UNIXのネットワークと運用 | 1983-03 |
UNIXタイムシェアリング・システム | |
1981-08 | |
UNIXとVMSの比較 | |
1982-04 | |
UNIXとネットワークフェスティバル(第3回) 報告 | |
1992-02 | |
UNIXにおける日本語処理 | |
1983-05 | |
UNIXの新しい流れ | |
1992-03 | |
UNIXの最新版4.3BSDとSVR3.0をめぐる話題から | |
1986-10 | |
UNIXの誕生 | |
1983-07 | |
UNIXユーザの声 | |
1987-04 | |
アメリカ短信 | |
UCLA Security KernelとUNIX | 1977-05 |
UNIXという名のOS | 1976-02 |
最近のUNIXシステムの動向 | |
1983-10 | |
座談会 ベル研 UNIX&S | |
1987-12 | |
スーパーミニコンやミニコンの共通OSとしてのUNIX | |
1981-07 | |
統合化に向かうUNIX | |
SunOS4.0の特徴 | 1988-06 |
統合化も進むUNIX | |
最近の話題 | 1988-05 |
日本NCRが汎用超並列コンピュータのベンチマーキングを公開 ――UNIX環境テクノロジー・センターがオープン | |
1992-11 | |
日本語機能も定まった最近のUNIX事情 | |
1986-06 | |
パーソナルUNIX&ハイパーメディア フェスティバル報告 | |
1990-10 | |
パーソナルUNIXフェスティバル 報告 | |
1989-11 | |
パネル討論会 | |
UNIX & after UNIX | 1987-01 |
米国UNIXシステム見聞記 | |
1985-07 | |
マイコン・トピックス | |
16ビット・マイコンとUNIX | 1980-10 |
AdaとUNIX | 1983-09 |
IBM-PC,UNIX | 1984-08 |
Macintosh + UNIX | 1988-02 |
UNIX? COBOL? | 1992-02 |
UNIX型CP/Mシステム | 1982-05 |
UNIX型OSと16ビット・マイコン | 1980-08 |
UNIXシステムのパフォーマンス | 1984-10 |
UNIX時代にソフトは良くなるか | 1984-09 |
UNIXスタイルOS ――OS-1, CROMIX | 1980-12 |
UNIXは標準的なOSとなるか | 1982-03 |
UNIXマシンUX-300 | 1983-03 |
UNIXマシン性能向上 | 1992-03 |
風雲急を告ぐUNIX | 1990-09 |
もう一つのUNIX | 1983-11 |
ラップトップとUNIX | |
パーソナルUNIXシステムの時代へ | 1988-11 |
ワシントンUNIX小見聞録 | |
UniFormとUSENIX | 1990-04 |
V
VAX | |
32ビット・スーパーミニコンのOS | |
[02] VAX/VMS | 1982-07 |
Common Lispアラカルト | |
[04] VAX LISP | 1986-12 |
DEC,メインフレーム市場に進出 | |
――VAXファミリーの最上位機種発表 | 1985-01 |
DECがVAXコンピュータ9機種を一挙に発表 | |
1988-07 | |
タンデムのCyclone,DECのVAX900発表で熾烈化するメインフレーム市場 | |
1990-01 | |
VTL | |
マイコン・ホビースト ダイジェスト | |
TINY BASICより小さい言語VTL | 1977-10 |
え
エキスパート・システム | |
7bits | |
もう一つ別のエキスパート・システム | 1989-02 |
apesを用いたPrologエキスパート・システムと医学応用 | |
1985-06 | |
bit player | |
エキスパート・システムというからには | 1984-09 |
エディタ | |
bit player | |
ワープロとエディタ | 1983-04 |
MIT AIラボのEMACSエディタの使い心地 | |
1980-03 | |
MS-DOSプログラミング入門 | |
[03] エディタとしての日本語ワープロ | 1984-09 |
[04] MSーDOSのエディタと英文ワープロ | 1984-10 |
TSSエディタの使い勝手 | |
[01] TSS入門 | 1979-01 |
[02] エディタを囲む環境 | 1979-02 |
[03] ファイル・システムに関連して | 1979-04 |
[04] 行単位の編集 (その1) | 1979-05 |
[05] 行単位の編集 (その2) | 1979-06 |
[06] 文字列の処理 | 1979-07 |
[完] 今後の展望とまとめ | 1979-08 |
UNIXシステム入門 | |
[02] UNIXの行エディタ(edとex) | 1981-11 |
[03] どんなCRT端末からでも使える画面エディタ(vi) | 1981-12 |
エディタefの開発 | |
1986-06 | |
エディタを作ろう | |
[01] 編集子のいろいろ | 1984-10 |
[02] 編集子の設計 | 1984-11 |
[03] 編集域の扱い | 1984-12 |
[04] 読込みと表示 | 1985-01 |
[05] 入出力 | 1985-02 |
[完] 処理系の向上 | 1985-03 |
エディタとテキスト処理 | |
[01] 文字セットとそのコード | 1982-04 |
[02] コードの拡張 | 1982-05 |
[03] エディタ先史 | 1982-06 |
[04] QED (1) | 1982-07 |
[05] QED (2) | 1982-08 |
[06] Teco | 1982-09 |
[07] Wylbur | 1982-10 |
[08] ディスプレイエディタ (1) | 1982-11 |
[09] ディスプレイエディタ (2) | 1982-12 |
[10] 構造エディタ (1) Lispの場合 | 1983-01 |
[11] 構造エディタ (2) Pascalの場合 | 1983-02 |
[12] プリティプリンタ | 1983-03 |
[13] Runoff | 1983-04 |
[14] Scribe | 1983-05 |
[完] TEX | 1983-06 |
荻野綱男氏の「TSSエディタの使い勝手」について | |
1979-10 | |
【巻頭言】 テキストエディタ | |
1979-11 | |
ナノピコ教室 | |
出題 テキスト・エディタの設計 | 1978-03 |
解答 テキスト・エディタの設計 | 1978-06 |
プログラミング・セミナー | |
エディタ ああその肌ざわり | 1978-12 |
エディタへの挑戦 | 1979-01 |
マイコン・トピックス | |
UCSD Pascalのエディタ | 1980-07 |
構造化エディタが付いた Modula-2 | 1985-08 |
スクリーン・エディタの出現と新たな問題点 | 1980-06 |
盲人用エディタ | |
1977-12 |
お
オブジェクト指向 | |
7bits | |
必燃的にオブジェクト指向 | 1988-09 |
CLUとその仲間たち | |
[完] CLUとオブジェクト指向 | 1989-12 |
Common Lispアラカルト | |
[11] オブジェクト指向の将来 | 1987-07 |
ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP | |
[01] ESPの生い立ち | 1990-01 |
[02] はじめの一歩 | 1990-02 |
[03] 清濁合わせ飲む | 1990-03 |
[04] ちょっと後戻り | 1990-04 |
[05] 目に見えるものは | 1990-05 |
[06] 大きな包み | 1990-06 |
[07] 包みの中はもりだくさん | 1990-07 |
[08] 違いを知ればパワーアップ | 1990-08 |
[09] もっとエレガントに | 1990-09 |
[10] 最後の試練 | 1990-10 |
[11] CESPerの世界 | 1990-11 |
[完] あれやこれや | 1990-12 |
Lispマシンのオブジェクト指向プログラミング | |
1985-11 | |
PSI号によるオブジェクト指向洋での冒険 | |
PSIマシンの使用経験から | 1989-01 |
新しいプログラミング・パラダイム | |
[08] オブジェクト指向 | 1988-06 |
オブジェクト指向 UIツールキットInterViews | |
1991-10 | |
オブジェクト指向型言語Objective-C | |
1986-11 | |
オブジェクト指向データベース・システム | |
研究・開発の動向 | 1988-07 |
その背景と概念 | 1988-06 |
オブジェクト指向データベースシステム宣言 とその意義 | |
1990-08 | |
オブジェクト指向とC++ | |
1991-09 | |
オブジェクト指向によるCAEシステムのユーザ・インタフェース | |
1988-08 | |
【巻頭言】 オブジェクト指向ソフトウェア環境学事始め | |
1990-11 | |
研究者のテイスト | |
[06] オブジェクト指向言語の動向 | 1988-06 |
新世代プログラミング | |
[05] 新しいプログラミング・スタイルと言語 (3) ――Concurrent Prologによるオブジェクト指向プログラミング | 1983-11 |
対談:オブジェクト指向新時代にのぞんで | |
1990-02 | |
タテのものをヨコに見る話 | |
手続き・データ・オブジェクト指向のプログラミング | 1984-08 |
データベースおもしろ講座 | |
[完] マルチメディアとオブジェクト指向データベース | 1992-04 |
並列オブジェクト指向言語 ABCL/1 | |
[01] | 1988-07 |
[02] | 1988-08 |
[完] | 1988-09 |
並列処理シンポジウム JSPP'91 招待講演 | |
オブジェクト指向並列プログラミングの実験と経験 | 1992-01 |
マルチパラダイム言語TAO | |
[05] オブジェクト指向 (1) | 1988-05 |
[06] オブジェクト指向 (2) | 1988-06 |
リアルタイム・システムのためのCASE | |
[02] リアルタイム・システムのオブジェクト指向分析 (1) | 1990-12 |
[03] リアルタイム・システムのオブジェクト指向分析 (2) | 1991-01 |
[04] ワードのリアルタイムSA手法とオブジェクト指向 (1) | 1991-02 |
[05] ワードのリアルタイムSA手法とオブジェクト指向 (2) | 1991-03 |
か
ガーベジ・コレクション | |
1976年度 ACM学生論文コンクール受賞論文第一席 | |
[01] 実時間ガーベジ・コレクションのアルゴリズムの解析 | 1977-07 |
[02] 実時間ガーベジ・コレクションのアルゴリズムの解析 | 1977-08 |
データ構造 | |
[07] リスト,ガーベジ・コレクション,動的記憶割合て | 1976-11 |
関係データベース | |
1981年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
関係データベース:生産性向上のための実用的基盤 | 1982-09 |
関係データベース・マシンDeltaの試作に成功 | |
1984-07 | |
データベース技術の過去・現在・未来 | |
[04] 関係データベースとその言語 | 1983-08 |
[06] 関係データベース理論の過去と現在 PartⅠ | 1983-11 |
[07] 関係データベース理論の過去と現在 PartⅡ | 1983-12 |
し
人工知能 | |
bit player | |
人工知能研究の目指すもの | 1985-03 |
Historical Memorandum | |
人工知能研究 | 1981-02 |
医療コンサルテーション・システム | |
――人工知能手法の応用―― | 1979-06 |
ウォールストリートの人工知能 | |
金融システムへのAIアプローチとその背景 | 1992-06 |
【巻頭言】 人工遅脳から人工知能への脱皮は可能か? | |
1982-03 | |
【巻頭言】 人工知能から生まれる学問 | |
1983-02 | |
【巻頭言】 人工知能ビジネスと基礎研究 | |
1986-06 | |
【巻頭言】 我国の技術と人工知能 | |
1987-04 | |
コンピュータ技術最前線をゆく | |
[01] 商売になりだした人工知能製品 | 1984-02 |
[完] 第五世代コンピュータと人工知能との間 ――世界中で新コンピュータの研究が活発化 | 1985-03 |
人工知能 | |
1976-10 | |
――音声画像理解を中心として―― | 1979-06 |
人工知能:その展望と課題 | |
第6回 人工知能国際会議開催にあたって | 1979-04 |
人工知能国際会議 | |
第6回 IJCAI-'79 | 1979-11 |
人工知能国際会議に参加して | |
第8回 | 1983-11 |
人工知能と分子生物学の結婚:相互の愛と協力によるさらなる発展 | |
1992-08 | |
人工知能の研究者たち | |
[01] オリジナルペーパを書き続ける長老 /『H.A.サイモン』 | 1989-06 |
[02] 人工知能カリスマ /『M.ミンスキー』 | 1989-07 |
[03] ロジック・プログラミングのゴッドファーザー /『J.A.ロビンソン』 | 1989-08 |
[04] 新世代の理性主義派 /『渕一博』 | 1989-09 |
[05] 言語理解からグループテクノロジーへ /『T.ウイノグラード』 | 1989-10 |
[06] 認知科学/工学の推進者 /『D.A.ノーマン』 | 1989-11 |
[07] 米国人工知能学会のプレジデント /『D.G.ボブロウ』 | 1989-12 |
[08] ロジック・プログラミングの闘士 /『R.A.コワルスキー』 | 1990-01 |
[09] 知識工学革命 /『E.A.ファイゲンベウム』 | 1990-02 |
[10] 育ちゆく若き獅子 /『W.J.クランシー』 | 1990-03 |
[11] 人工知能の創始者 /『J.マッカーシ』 | 1990-04 |
[完] 次世代のヒーローについて | 1990-05 |
人工知能のゆくえ | |
[01] 人工知能と人間のこころ | 1978-03 |
[02] 人工知能と人間のこころ | 1978-04 |
認知科学と人工知能 | |
[01] 序章:人間は再帰的計算が得意か | 1986-01 |
[02] 知覚の情報処理 | 1986-02 |
[03] 記憶の情報処理 | 1986-03 |
[04] 表象と推論 | 1986-04 |
[05] 問題解決と学習 | 1986-05 |
[06] 言語の情報処理 | 1986-06 |
[07] インタフェースとコミュニケーション | 1986-07 |
[08] インタフェースからみた人工知能 | 1986-08 |
[09] 論理的推論と論理プログラミング | 1986-09 |
[10] 知識表現 (1) | 1986-11 |
[11] 知識表現 (2) | 1986-12 |
[12] 自然言語処理 | 1987-02 |
[13] 学習 | 1987-03 |
[完] 並列処理 | 1987-04 |
パネル討論会 | |
人工知能はソフトウェア生産に役立ちうるか | 1984-03 |
パネル討論会 コンピュータ教育と人工知能システムの将来展望 | |
1983-05 |
そ
ソート | |
コンピューティングの玉手箱 | |
[02] クイックソート | 1985-02 |
[07] バブルソート | 1985-07 |
[29] ヒープソート | 1987-05 |
[91] シェルソート | 1992-07 |
トーイプログラム・ライブラリ・アップデイト | |
[09] 三色旗ソート | 1986-07 |
ナノピコ教室 | |
出題 漢字のソート | 1986-08 |
解答 漢字のソート | 1986-11 |
た
第五世代コンピュータ | |
コンピュータ技術最前線をゆく | |
[完] 第五世代コンピュータと人工知能との間 ――世界中で新コンピュータの研究が活発化 | 1985-03 |
ダイクストラ | |
オペレーティング・システムの理論 | |
[06] プロセッサ・コントロール (2) ダイクストラのいいだした“死の抱擁”の問題とは? その解決法は | 1975-09 |
計算科学教育に関する討論 | |
(前編) エズガー・ダイクストラの問題提起 | 1991-04 |
(後編) ダイクストラの主張への同僚の応答 | 1991-05 |
計算機よもやま話 | |
ダイクストラ教授とふた付きの命令 ―― プログラム新発想法 | 1976-09 |
コンピューティングの玉手箱 | |
[35] 最短経路問題 ――ダイクストラのアルゴリズム | 1987-11 |
ダイクストラかく語りき | |
プログラミング:手工芸から科学へ | 1977-01 |
ダイクストラ教授との3日間 | |
1977-01 |
ち
チューリング賞 | |
1973年度 ACMチューリング賞受賞講演 | |
航海士としてのプログラマ | 1974-12 |
1974年度 ACMチューリング賞受賞講演 | |
芸術としてのプログラミング | 1975-06 |
1975年度 チューリング賞受賞講演 | |
(Ⅰ) 経験に基づく探究としての計算機科学 | 1976-11 |
(Ⅱ) 経験に基づく探究としての計算機科学 | 1976-12 |
1976年 ACMチューリング賞記念講演 | |
論理学とプログラミング | 1978-09 |
1976年 ACMチューリング賞記念講演 計算量の理論 | |
――計算の複雑さについて | 1978-08 |
1977年 チューリング賞受賞記念講演 | |
[01] プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか? 関数的プログラミング・スタイルとそのプログラム代数 | 1979-09 |
[02] プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか? 関数的プログラミング・スタイルとそのプログラム代数 | 1979-10 |
[03] プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか? 関数的プログラミング・スタイルとそのプログラム代数 | 1979-11 |
1978年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
プログラミングのパラダイム | 1980-04 |
1979年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
[01] 思考の道具としての表記法 | 1981-05 |
[02] 思考の道具としての表記法 | 1981-06 |
[03] 思考の道具としての表記法 | 1981-07 |
1980年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
皇帝のふる着 | 1981-07 |
1981年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
関係データベース:生産性向上のための実用的基盤 | 1982-09 |
1982年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
計算量理論概説 | 1983-12 |
1983年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
ソフトウェア研究に思う 信用を信用することができるだろうか | 1984-12 |
1984年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
プログラミング言語の設計から計算機の構築へ | 1985-06 |
1985年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
組合せ論,計算量,ランダム性 | 1986-07 |
1987年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
科学計算プロセッサの性能追求 | 1988-11 |
1988年度 ACMチューリング賞 | |
受賞記念講演 マイクロパイプライン | 1990-03 |
受賞者Ivan E.Sutherland氏へのインタビュー | 1990-03 |
1990年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 | |
誤りを潜在したシステムの構築 | 1992-06 |
1990年度 ACMチューリング賞受賞者 Fernando Jose Corbato氏へのインタビュー | |
1992-07 |
に
ニューロ | |
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ | |
[01] 21世紀のスーパーコンピュータを目ざして | 1989-09 |
[02] ニューロチップ | 1989-10 |
[03] 多層ニューラルネットワーク | 1989-11 |
[04] ホップフィールド・ニューラルネットワーク | 1989-12 |
[05] グループ連想方式 | 1990-01 |
[06] バートウェア実現したプロトタイプ機 | 1990-02 |
[07] 連想をコントロールするアルゴリズム | 1990-03 |
[08] シグモイド関数について | 1990-04 |
[09] マクロ並列アーキテクチャ | 1990-05 |
[完] 3-D VLSIアーキテクチャを目ざして | 1990-06 |
小脳モデルとニューロ・コンピュータ | |
1988-02 | |
神経回路モデルとニューロコンピューティング | |
1989-05 | |
ニューロ・コンピュータに挑む富士通 | |
5月の技術展にシミュレータ応用の学習ロボット実演 | 1988-04 |
脳をつくる | |
[02] ニューロコンピュータ | 1991-08 |
[09] 実用ニューロコンピュータ | 1992-03 |
光ニューロ・コンピュータ | |
1988-02 | |
並列処理とニューロ・コンピュータ | |
1988-02 | |
メインフレーマ4社のニューロ研究体制 | |
1989-10 |
は
パターン・マッチング | |
アルゴリズムの話 | |
――パターン・マッチングについて | 1978-02 |
ナノピコ教室 | |
出題 パターン・マッチング | 1977-10 |
解答 パターン・マッチング | 1977-11 |
パターン・マッチングのアルゴリズムについて | |
1978-11 | |
ハッシュ | |
コンピューティングの玉手箱 | |
[16] 分割ハッシュファイル | 1986-04 |
[32] 最小完全ハッシュ関数 | 1987-08 |
[36] 文字列の最小完全ハッシュ関数 | 1987-12 |
[59] ハッシュ法の基礎 (1) | 1989-11 |
[61] ハッシュ法の基礎 | 1990-01 |
データ構造 | |
[04] ハッシュ・コーディング | 1976-08 |
ハッシュ関数 | |
1977-09 | |
ハッシュとは | |
1980-06 | |
番兵 | |
7bits | |
番兵は一人でいい | 1992-06 |
プログラミング・セミナー | |
定石を拾う (いけにえ、番兵、逆引き) | 1978-10 |
白黒を分ける ――「番兵」再登場 | 1980-12 |