1989年 bit目次

1989-01 (通巻239号)

【電子復刻版】bit 1989年01月号(通巻239号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 新しいパラダイムを求めて
  伊藤貴康

よみもの

懐かしの計算機
UNIVAC120のプログラミング 犬伏茂之
OOPSLA'88に参加して
  柴山悦哉
木枯しや 算法にまで 特許かな
いざKARMARKARのKORBX 矢島敬二
ASCII版 日本語MicroTEXの評価
  榊原進
PSI号によるオブジェクト指向洋での冒険
PSIマシンの使用経験から 溝口文雄
7bits
もとの木・網 THEMSKY
新しいプログラミング・パラダイム [15]
様相論理とテンポラル・プログラミング 櫻川貴司
ソフトウェア開発環境の新しい動向
  落水浩一郎
troff 過去・現在・未来 [03]
troffを使ってみよう 吉田茂樹

連載

日本語の情報化技術 [01]
言語と情報 横井俊夫
OS/2入門 [08]
OS/2のマルチタスキング (3) 鷹野澄

記事

マイコン・トピックス
CAI-NeXT 前田英明
プログラムの設計論 [20]
ライヴはいいな 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [49]
基数優先探索木 國府方久史,浦昭二
まにゅある倶楽部 [20]
良いマニュアルを作る立場に立って 小林眞一郎
ナノピコ教室 出題
関数電卓のパズル 田村直之
ナノピコ教室 解答
電話でジャンケン 竹内郁雄

1989-02 (通巻240号)

【電子復刻版】bit 1989年02月号(通巻240号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 応用数学と技術
  森正武

よみもの

プログラミングの数学
オックスフォード大学就任講演 C.A.R.ホア
米口肇
IBM-富士通著作権紛争の決着
  栗田昭平
AAAI CLOSワークショップ
  井田昌之
7bits
もう一つ別のエキスパート・システム THEMSKY
troff 過去・現在・未来 [完]
プリプロセッサたち 吉田茂樹
パネル討論会
ウインドウの正しい使い方 ――現状と将来 萩谷昌己
太田昌孝
大谷浩司
神田陽治
垂水浩幸
小暮潔
新しいプログラミング・パラダイム [16]
構成的プログラミング 林晋

連載

日本語の情報化技術 [02]
今日の日本語 横井俊夫
OS/2入門 [09]
80286アーキテクチャとOS/2 纐纈一起

記事

π15万桁まで計算
8086のセグメンテーションを利用して 鈴木信之
マイコン・トピックス
とにかくハードディスクはむずかしい 前田英明
プログラムの設計論 [21]
RUPOの使用ルポ 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [50]
いくつかの平均値を同時に推定する方法 赤井豊秋
まにゅある倶楽部 [21]
コミュニケーション ――認知心理学的アプローチ 小林図南
ナノピコ教室 出題
CTank 真野芳久
ナノピコ教室 解答
ダブルダミー 吉川竹四郎

1989-03 (通巻241号)

【電子復刻版】bit 1989年03月号(通巻241号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 創刊20周年記念号に寄せて
  彌永昌吉

【特集】 21世紀に向けて

コンピュータと認識の科学
  安西祐一郎
Lisp はBasicである
  井田昌之
コンピュータによる自己表現
  梅村恭司
電脳時代に向けて
  坂村健
指数関数的大爆発
  柴山悦哉
21世紀のコンビュータの構成と用途
  鈴木則久
21世紀のプログラミング
  竹内郁雄
プログラム を作る
プログラムの作り方 梅村恭司
霧の彼方の2001年
  近山隆
プログラミング技術はどう変貌するか
  富樫敦
新しい原理のコンピュータはいかにして可能か
  外山芳人
初夢
  中島秀之
コンピュータ弁護士の夢
  新田克己
21世紀のコンピュータ・サイエンス
  萩谷昌己
情報量の限界を越えて
  橋田浩一
何事もなく・・・
  平賀譲
人間的なソフトウェア
  藤崎哲之助
AI shall overcome
  松原仁
21世紀に向けてのコンピュータコミュニケーション
  村井純
ソフトウェアの言い分
  湯浅太一
何を進歩させたらよいか
  米澤明憲

よみもの

今後約5年間の重要な技術
Bill Joy氏,日本サン・マイクロシステムズユーザ・グループ
  第1回シンポジウム基調講演の概要 bit編集部
7bits
たかがProlog,されどProlog THEMSKY
新しいプログラミング・パラダイム [17]
カテゴリカル・プログラミング 横内寛文

連載

日本語の情報化技術 [03]
言語科学の歩み 横井俊夫
OS/2入門 [10]
BASICによるマルチタスキング 石田晴久

記事

マイコン・トピックス
J-3100自由自在 前田英明
プログラムの設計論 [22]
構造化 って何だろナ 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [51]
2値画像の正規化表現と符号化 小川克彦
まにゅある倶楽部 [22]
ドキュメント文化の高揚を願って 福島秀明
ナノピコ教室 出題
動詞活用 平賀譲
ナノピコ教室 解答
簡単整列 大駒誠一

1989-04 (通巻242号)

【電子復刻版】bit 1989年04月号(通巻242号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 コンピュータ・サイエンスの教育と学習
  川合慧

よみもの

欧米における一般情報処理教育の実態
  川添良幸,矢鳴虎夫
情報システムを教える
情報大だより 山本毅雄
ハイパーキューブ・マルチプロセッサ
――インテルiPSCを中心に 阿部譲司
HyperCardとその教育への応用
  齋藤栴朗
7bits
HyperCardの正しい利用法 THEMSKY
グループ化の進むRISC
  鹿子木昭介
新しいプログラミング・パラダイム [完]
最大公約数 普遍代数,多項式イデアル,自動証明におけるユークリッドの互除法 外山芳人

連載

日本語の情報化技術 [04]
言語処理技術 コンピュータ上の日本語 横井俊夫
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [13]
多重オペーティング・システムOS/N(第1版)の実現 高橋延匡
OS/2入門 [11]
ファイルシステムと入出力サブシステム 鷹野澄

記事

マイコン・トピックス
末はMACかNeXTか 前田英明
プログラムの設計論 [23]
テレホン・カードを活用しよう 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [52]
アルファ・ベータ手続き 柴田芳明
まにゅある倶楽部 [23]
マニュアルが無視されるとき 内野忠治
ナノピコ教室 出題
チューリング機械 高田正之
ナノピコ教室 解答
関数電卓のパズル 田村直之

1989-05 (通巻243号)

【電子復刻版】bit 1989年05月号(通巻243号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 超並列処理と研究教育体制
  富田眞治

よみもの

推理小説に現われたコンピュータ犯罪
――手口と教訓 犬伏茂之
CLUとその仲間たち [01]
プログラム言語CLU (その1) 久野靖
神経回路モデルとニューロコンピューティング
  川人光男
自然言語辞書の検索
ダブル配列による高速ディジタル検索アルゴリズム 青江順一
グラフィカルなユーザインタフェースとその開発環境について
  萩谷昌己
Common Lisp最前線 [01]
マクロがもたらすもの 井田昌之
7bits
どこかで,誰かが THEMSKY

連載

日本語の情報化技術 [05]
電子化辞書技術 ①意味を求めて 横井俊夫
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [14]
日本語プログラミング環境の実現 高橋延匡
OS/2入門 [12]
OS/2のデバイス管理 鷹野澄

記事

マイコン・トピックス
古きをたずね新しきを知る 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [53]
準ニュートン法 相吉英太郎
プログラムの設計論 [24]
CD-ROMの時代の到来 戸川隼人
まにゅある倶楽部 [24]
読んでもらうための工夫 鳥居夏子
ナノピコ教室 出題
アッパーハンド 南雲夏彦
ナノピコ教室 解答
CTank 真野芳久

1989-06 (通巻244号)

【電子復刻版】bit 1989年06月号(通巻244号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報の倫理
  植村俊亮

よみもの

パネル討論会
Japan SIAMを考える 森正武
藤井宏
武田康嗣
戸田巌
藤田宏
伊理正夫
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [01]
カーネギーメロン大学 川添良幸,静谷啓樹
徳山高専の24時間無休LAN
そこの哀れな神様たちのお話 河村知行
7bits
AIの不完全性 THEMSKY
CLUとその仲間たち [02]
プログラム言語CLU (その2) 久野靖
Common Lisp最前線 [02]
CLUE Common Lispユーザ・インタフェース環境 川辺治之
人工知能の研究者たち [01]
オリジナルペーパを書き続ける長老 /『H.A.サイモン』 溝口文雄

連載

日本語の情報化技術 [06]
電子化辞書技術 ②言葉の知識ベース 横井俊夫
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [15]
OS/omicronタスク管理(第2版)の実現 高橋延匡
OS/2入門 [13]
プレゼンテーションマネジャ (1) 鷹野澄

記事

マイコン・トピックス
MC68030 花盛り 前田英明
プログラムの設計論 [25]
虫占いもCASEのうち 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [54]
抵抗直線 柴田宏
まにゅある倶楽部 [25]
ユーザマニュアル制作へのモニタ調査の導入 簑輪精久
ナノピコ教室 出題
プログラム変換のパズル 有澤誠
ナノピコ教室 解答
動詞活用 平賀譲

1989-07 (通巻245号)

【電子復刻版】bit 1989年07月号(通巻245号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 寡黙な研究者への応援歌
  弓場敏嗣

よみもの

人工知能の研究者たち [02]
人工知能カリスマ /『M.ミンスキー』 溝口文雄
7bits
たかがシンタクス,されど辛多苦す THEMSKY
座談会 TransputerとOccam
理論的モデルによる並列処理コンピュータと言語をめぐって 國井利泰
デービット・メイ
渕一博
中村維男
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [02]
マサチューセッツ工科大学 川添良幸,静谷啓樹
Common Lisp最前線 [03]
Lisp対C 湯浦克彦
S言語の誕生
  柴田里程
新価格性能比競争始まる
まず,EWS,スーパーミニコン市場で 栗田昭平
CLUとその仲間たち [03]
プログラム言語CLU (その3) 久野靖

連載

日本語の情報化技術 [07]
コンピュータ上の書物 ――文書処理技術 横井俊夫
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [完]
OS/omicronの最近の話題 高橋延匡
OS/2入門 [14]
プレゼンテーションマネジャ (2) 鷹野澄

記事

マイコン・トピックス
Do it yourself. 前田英明
プログラムの設計論 [26]
濫開発を自粛しよう 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [55]
コスト最小の極大木 ――クラスカルのアルゴリズム 大野輝雄,永田守男
まにゅある倶楽部 [26]
「複雑さ」と「難しさ」をときほぐすこと
  ――「わかりやすい」表現のために 笹井実
ナノピコ教室 出題
21世紀の交通事情は 富樫敦
ナノピコ教室 解答
チューリング機械 高田正之

1989-08 (通巻246号)

【電子復刻版】bit 1989年08月号(通巻246号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 数学者とコンピュータ
  佐藤雅彦

よみもの

スティーブ・ジョブズと会う
  ピーター J.デニング
カレン A.フレンケル
栗田昭平
新たなる挑戦 NeXTのソフトウェア
  西尾高幸
マルチプロセッサ・ワークステーションのOS
  山崎秘砂
並列処理シンポジウム JSPP'89
並列処理への期待と課題 田中英彦
亀田壽夫
斎藤信男
名取亮
野崎昭弘
村岡洋一
並列処理シンポジウム JSPP'89
並列プログラミングはこれから 米澤明憲
雨宮真人
瀧和男
村岡洋一
山本富士男
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [03]
スタンフォード大学 (前編) 川添良幸,静谷啓樹
7bits
ゲームが強くなるために THEMSKY
Common Lisp最前線 [04]
Common Windows on X 井田昌之,田中啓介
人工知能の研究者たち [03]
ロジック・プログラミングのゴッドファーザー /『J.A.ロビンソン』 溝口文雄
CLUとその仲間たち [04]
CLUでOSを作った話 (その1) 久野靖

連載

日本語の情報化技術 [08]
現代の百科全書派 ――知識ベース技術 横井俊夫
OS/2入門 [15]
メモリ管理・DOSの互換のボックス 纐纈一起

記事

マイコン・トピックス
アメリカの苦悩 前田英明
プログラムの設計論 [27]
ホーム・コンピュータの近未来像 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [56]
数論変換による巡回コンボリューション 浜田望
まにゅある倶楽部 [27]
「マニュアルの作り方」ミニミニガイド 青柳幸久
ナノピコ教室 出題
2進10進変換と多倍長計算 高澤嘉光
ナノピコ教室 解答
アッパーハンド 南雲夏彦

1989-09 (通巻247号)

【電子復刻版】bit 1989年09月号(通巻247号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 安心して買え,使って満足できるソフトウェアを
  吉澤正

よみもの

VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [01]
21世紀のスーパーコンピュータを目ざして 阿江忠
超並列計算機DAP
  湯浅太一,青柳勝栄
並列計算機 ADENA
  野木達夫
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [04]
スタンフォード大学 (後編) 川添良幸,静谷啓樹
Common Lisp最前線 [05]
漢字化の現状について 元吉文男
人工知能の研究者たち [04]
新世代の理性主義派 /『渕一博』 溝口文雄
7bits
ネットワークの泥沼で THEMSKY
CLUとその仲間たち [05]
CLUでOSを作った話 (その2) 久野靖

連載

OS/2入門 [完]
OS/2のネットワーク機能 石田晴久
日本語の情報化技術 [09]
ソフトさの復権 ――ソフトウェア技術 横井俊夫

記事

プログラムの設計論 [28]
RGB指定なんか原始的 戸川隼人
マイコン・トピックス
旅は道連れ世は情け 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [57]
場合の数 柴田里程
まにゅある倶楽部 [28]
こうすればよくなる 塀内崇平
ナノピコ教室 出題
図を書いてみよう 田中啓介
ナノピコ教室 解答
プログラム変換のパズル 有澤誠

1989-10 (通巻248号)

【電子復刻版】bit 1989年10月号(通巻248号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 どう生かすスーパー・マイクロコンピュータ
  高澤嘉光

よみもの

次世代ヒューマンインタフェースへの期待
  田村浩一郎
A.P.エルショフ:私の研究観
部分評価と混合計算について 宮川正弘,二村良彦
エルショフ先生の思い出
  宮川正弘
ソ連計算機小史(1950-1975)
  宮川正弘
数式処理システムの現状
  野寺隆
メインフレーマ4社のニューロ研究体制
  栗田昭平
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [02]
ニューロチップ 阿江忠
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [05]
コーネル大学 川添良幸,静谷啓樹
人工知能の研究者たち [05]
言語理解からグループテクノロジーへ /『T.ウイノグラード』 溝口文雄
Common Lisp最前線 [06]
日本語Common Windowsについて 古坂孝史
7bits
make install THEMSKY
CLUとその仲間たち [06]
CLUでOSを作った話 (その3) 久野靖

連載

日本語の情報化技術 [10]
言葉の壁に挑む ――機械翻訳技術 横井俊夫

記事

マイコン・トピックス
新しい酒には新しい器が 前田英明
プログラムの設計論 [29]
ACM SIGGRAPH'89速報 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [58]
ファジィ集合とその演算 (その1) 馬野元秀
まにゅある倶楽部 [29]
マニュアルは時を越えられるか? マニュアルに対する希望的考察 齋木宏己
ナノピコ教室 出題
切捨て 外山芳人
ナノピコ教室 解答
21世紀の交通事情は 富樫敦

1989-11 (通巻249号)

【電子復刻版】bit 1989年11月号(通巻249号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報における「環境問題」
  田村浩一郎

よみもの

パーソナルUNIXフェスティバル 報告
  玄光男
神沼靖子
井門俊治
佐々木正仁
TCP/IPによるインターネットワークの作法
  村上健一郎
非均質分散システムのOS (前編)
  D.Notkin
A.P.Black
E.D.Lazowska
H.M.Levy
J.Sanislo
J.Zahorian
神林靖
Cedarファイル・システム
  D.K.Gifford
R.M.Needham
M.D.Schroeder
山本喜一
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [06]
ミンガン大学 川添良幸,静谷啓樹
7bits
絵をかくこと,プログラムをかくこと THEMSKY
Common Lisp最前線 [完]
PCL abstract LAP 増田佳弘
人工知能の研究者たち [06]
認知科学/工学の推進者 /『D.A.ノーマン』 溝口文雄
CLUとその仲間たち [07]
CLUから分散プログラミングへ 久野靖
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [03]
多層ニューラルネットワーク 阿江忠

連載

日本語の情報化技術 [11]
言葉に強い伝達力を ――テクニカルコミュニケーション技術 横井俊夫

記事

マイコン・トピックス
とかくハードデイスクは 前田英明
プログラムの設計論 [30]
OAにAIは必要ないか 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [59]
ハッシュ法の基礎 (1) 田辺幸子,永田守男
まにゅある倶楽部 [30]
上手な設計=よいマニュアル AKAJ
ナノピコ教室 出題
ソフトウェヤーサンの取引き 竹内郁雄,山崎憲一
ナノピコ教室 解答
2進10進変換と多倍長計算 高澤嘉光

1989-12 (通巻250号)

【電子復刻版】bit 1989年12月号(通巻250号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 コンセプトの明確化
  辻井潤一

【特集】 ワーム・ストーリー ――インターネット・ワーム事件の全容

危機とその余波
  E.H.Spafford
天海良治
顕微鏡とピンセットを用いて:MITから見たワーム
  J.A.Rochlis
M.W.Eichin
松方純
パスワード破り:機知に富んだゲーム
  D.Seeley
村上健一郎
コーネル大学委員会より:モリスとネットワーク・ワーム
  Eisenberg
D.Gries
J.Hartmanis
D.Holcomb
S.Lynn
T.Santoro
梅村恭司

よみもの

7bits
止まれ!
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [07]
ウェスレーアン大学 川添良幸,静谷啓樹
人工知能の研究者たち [07]
米国人工知能学会のプレジデント /『D.G.ボブロウ』 溝口文雄
CLUとその仲間たち [完]
CLUとオブジェクト指向 久野靖
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [04]
ホップフィールド・ニューラルネットワーク 阿江忠
非均質分散システムのOS (後編)
  D.Notkin
A.P.Black
E.D.Lazowska
H.M.Levy
J.Sanislo
J.Zahorian
神林靖

連載

日本語の情報化技術 [完]
言語産業論 横井俊夫

記事

マイコン・トピックス
この夏突然に 前田英明
プログラムの設計論 [31]
零の発見 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [60]
TEXの数式コマンド(連分数) I.Aredon
まにゅある倶楽部 [31]
「人間の行動科学」について 小林図南
ナノピコ教室 出題
芸術品プログラムをもとむ 有澤誠
ナノピコ教室 解答
図を書いてみよう 田中啓介