1979年 bit目次

1979-01 (通巻119号)

【電子復刻版】bit 1979年01月号(通巻119号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 自動化
  大島正光
【ずいひつ】 ススキのミミズク
  中隅佑子

よみもの

座談会 リレー連載を終えて
マイコンについて語る 石田晴久
安田寿明
斎藤栴朗
プログラミング・セミナー
エディタへの挑戦 TSINKY
TSSエディタの使い勝手 [01]
TSS入門 荻野綱男
書き文字 の変遷
  沼田望
ジョブスケジューリング・システム
――ケンブリッジ大学計算サービスにおける手法について 川合慧
日米コンピュータ会議 第3回
米国側は熱意なし 石田晴久
統計パッケージ [06]
統計解析手法の利用例 大隅昇
水野欽司
桂康一

連載

プログラム言語APL [01]
APL言語とは 竹下亨
IBMをまわる惑星企業物語 [01]
1980年代前半のシステムの条件 IBM攻勢で戦国時代に突入か 北正満
算法入門 [09]
各種の算法 (5) 森口繁一
小林光夫
武市正人
FORTRANプログラム [01]
プログラムのスタイル 有澤誠

記事

みちくさ・すうがく
ふたつにわけると 細井勉
マイコン・トピックス
米国のソフトウェアの現況 前田英明
記憶と記録
何がメモリに使えるか 石井治
ナノピコ教室 出題
倍長計算 元吉文男
ナノピコ教室 解答
パズル2 駒木悠二

1979-02 (通巻120号)

【電子復刻版】bit 1979年02月号(通巻120号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 日本型技術の国際性
  白根禮吉
【ずいひつ】 うらない好き
  小沢遼子

座談会

ソフトウェア設計哲学 ――マイケル・ジャクソン氏に聞く
  M.Jackson
吉村鐵太郎
山崎利治
大野侚郎

よみもの

プログラミング・セミナー
お好みの柄合せ ――部分列探索の算譜―― TSINKY
TSSエディタの使い勝手 [02]
エディタを囲む環境 荻野綱男
コンピュータによる流行歌の自動作詞
  中野洋
パターン認識国際会議(第4回)
  鹿子木昭介
統計パッケージ [完]
利用の現況と今後 水野欽司
大隅昇
桂康一

連載

FORTRANプログラム [02]
プログラムの解析 有澤誠
IBMをまわる惑星企業物語 [02]
IBM主導の市場構造を変える DECに代表されるミニコン企業物語 北正満
プログラム言語APL [02]
APLの基本的なこと 竹下亨
算法入門 [10]
各種の算法 (6) 森口繁一
小林光夫
武市正人
Lisp手習 [07]
あっちもこっちもさあ大変 離数譜

記事

みちくさ・すうがく
カッコにも数学がある 細井勉
マイコン・トピックス
米国のソフトウェアからハードウェアへの動き 前田英明
記憶と記録
一括生産の教訓 石井治
AIR MAIL
ミシガン大学の計算機教育 守川穣
米国の大学ランキング !
第一位はスタンフォード 編集部
ナノピコ教室 出題
小品二題 高橋洋文
ナノピコ教室 解答
領域の面積を求める 恒川純吉

1979-03 (通巻121号)

【電子復刻版】bit 1979年03月号(通巻121号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 10周年にあたって
  赤攝也

【特集】 How to Program It

プログラム作成の思い出
  森口繁一
ゲリラの立場
――プログラミングの広義と狭義―― 木村泉
設計こそ命
  高橋延匡
プログラミング管理あれこれ
  高橋義造
作譜顛末記
  島内剛一
プログラミング環境をよくするには
  五十嵐滋
作譜環境しゃくの種
  西村恕彦
プログラミング周辺のしゃくの種
  石田晴久
While,while,while
  川合慧
プログラム言語は言語か? 問題についての雑感
  伊理正夫
文学系でのプログラム言語
  水谷静夫
ALGOL雑感
  高橋秀俊
プログラミング言語とその夢アラカルト
  矢矧晴一郎
いかにして虫をとるか
  和田英一
インターアクティブ・デバッガの効能
  鈴木則久

座談会

プログラミング・セミナー
虫とり 虫よけ 虫くだし TSINKY

連載

IBMをまわる惑星企業物語 [03]
インテル対テキサス・インスツルメンツ
  半導体企業とマイクロコン,ミニコン企業との間 北正満
プログラム言語APL [03]
APLの基本的なこと (続) 竹下亨
FORTRANプログラム [03]
プログラムのテスト 有澤誠
算法入門 [11]
計算の仕組み (1) 森口繁一
小林光夫
武市正人
Lisp手習 [08]
仲間(集合)と間柄(関係) 離数譜

記事

みちくさ・すうがく
カッコなんていらないよ 細井勉
記憶と記録
不確実の時代 石井治
マイコン・トピックス
C BASICについて 前田英明
ナノピコ教室 出題
梅花碁 真野芳久
ナノピコ教室 解答
Madelung定数の計算 TULIPS

1979-04 (通巻122号)

【電子復刻版】bit 1979年04月号(通巻122号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ファイバー オプティクス
  桜井健二郎
【ずいひつ】 私の機械
  矢野顕子

よみもの

わが国の大学における教育用電子計算機の現状
――調査報告―― 的場裕司,工藤英男
プログラミング・セミナー
エイトクイーン問題再考 TSINKY
TSSエディタの使い勝手 [03]
ファイル・システムに関連して 荻野綱男
えすえ譜
もう一人のバロース氏 植村俊亮
人工知能:その展望と課題
第6回 人工知能国際会議開催にあたって 田中幸吉
数学的ソフトウェアの評価研究会に出席して
  一松信

連載

FORTRANプログラム [04]
プログラムの証明 有澤誠
算法入門 [完]
計算の仕組み (2) 森口繁一
小林光夫
武市正人
IBMをまわる惑星企業物語 [04]
ニーズがニーズを呼ぶ科学技術市場
  スーパー・コンピュータに賭けた彗星企業CDC 北正満
プログラム言語APL [04]
算術演算,初等関数,論理演算など 竹下亨
Lisp手習 [完]
ひとの手を借り,左うちわで 離数譜

記事

みちくさ・すうがく
四則はご存知ですね 細井勉
記憶と記録
欠陥とエラー 石井治
マイコン・トピックス
S100バスについて 前田英明
SHRDLU命名のルーツ探し
読者投稿 渡部恒夫
ナノピコ教室 出題
論理回路 高澤嘉光
ナノピコ教室 解答
倍長計算 元吉文男

1979-05 (通巻123号)

【電子復刻版】bit 1979年05月号(通巻123号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報科学と数学
  野崎昭弘
【ずいひつ】 公団住宅に廃墟を見る
  宮内康

【特集】 計算機入門

計算機のための数学
  戸川隼人
計算機はどうできているか
――ハードウェア入門 萩原宏
プログラミング入門
  岸田孝一
オペレーティングシステムとは何をするものか
  土居範久

よみもの

プログラミング・セミナー
模範的なプログラム TSINKY
スタック計算機入門 [01]
  デビッド・M・バルマン
井田昌之
TSSエディタの使い勝手 [04]
行単位の編集 (その1) 荻野綱男

連載

FORTRANプログラム [05]
プログラムの改良 有澤誠
IBMをまわる惑星企業物語 [05]
プラグ・コンパティブル・メーカ台頭 アムダールがIBMの牙城CPU市場に迫る 北正満
プログラム言語APL [05]
配列内および配列間の演算 竹下亨

記事

みちくさ・すうがく
同じってこと 細井勉
マイコン・トピックス
マキシ,ミニそしてマイクロ 前田英明
記憶と記録
アクセス 石井治
因果は早くめぐる
読者投稿 高岡忠雄
ナノピコ教室 出題
字句解析 大駒誠一
ナノピコ教室 解答
小品二題 高橋洋文

1979-06 (通巻124号)

【電子復刻版】bit 1979年06月号(通巻124号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報とその背景
  三浦宏文
【ずいひつ】 名所
  百目鬼恭三郎

よみもの

マイクロコンピュータのインパクト
  E.W.ダイクストラ
川合慧
再帰的プログラムとは
  中西正和
プログラムの正当性証明入門 [01]
  シドニー・L・ハントラー
ジェイムス・C・キング
玉井哲雄
スタック計算機入門 [02]
  デビッド・M・バルマン
井田昌之
TSSエディタの使い勝手 [05]
行単位の編集 (その2) 荻野綱男
プログラミング・セミナー
FORTRAN 77 TSINKY
人工知能
――音声画像理解を中心として―― 坂井利之
医療コンサルテーション・システム
――人工知能手法の応用―― 開原成允
小山照夫
溝口文雄

連載

FORTRANプログラム [06]
プログラムの構造化 有澤誠
プログラム言語APL [06]
配列の構造に関する関数 竹下亨

記事

マイコン・トピックス
フロッピー・ディスク装置の動向 前田英明
みちくさ・すうがく
無限もいろいろ 細井勉
記憶と記録
連想記憶 石井治
AIR MAIL
ノースウェスタン大学の学生気質 金山裕
SPSS国際会議 第1回
――統計パッケージSPSS四方山話―― 中野嘉弘
R.Conway の大学ランキング
  五十嵐善英
ナノピコ教室 出題
乗算合同法 十代田三知男
ナノピコ教室 解答
梅花碁 真野芳久

1979-07 (通巻125号)

【電子復刻版】bit 1979年07月号(通巻125号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 学際教育について
  大河内正陽
【ずいひつ】 昭和史索引の提案
  磯田光一

よみもの

座談会 アイバーソンに聞く
  K.E.アイバーソン
島内剛一
吉澤正
竹下亨
TSSエディタの使い勝手 [06]
文字列の処理 荻野綱男
プログラミング・セミナー
差をとって儲けよう TSINKY
ネピアの計算機 [01]
  内山昭
Ada
――米国国防総省の新言語―― 大野侚郎
スタック計算機入門 [03]
  デビッド・M・バルマン
井田昌之
プログラムの正当性証明入門 [02]
  シドニー・L・ハントラー
ジェイムス・C・キング
玉井哲雄

連載

FORTRANプログラム [07]
構造的Fortran:Star 有澤誠
IBMをまわる惑星企業物語 [06]
ハードウェアからソフトウェアに移る価値比重
  前途は洋々だが,IBM戦略で険しいソフトウェア企業 北正満
プログラム言語APL [07]
配列要素の選択 竹下亨

記事

みちくさ・すうがく
たかが有限であっても 細井勉
マイコン・トピックス
国産のマイコンと米国製マイコン 前田英明
記憶と記録
非ノイマン 石井治
英字出現頻度について
SHRDLU命名のルーツ捜し――追記 渡部恒夫
ナノピコ教室 出題
線分で図形を塗りつぶす 小谷善行
ナノピコ教室 解答
論理回路 高澤嘉光

1979-08 (通巻126号)

【電子復刻版】bit 1979年08月号(通巻126号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ソフトウェア産業と大学
  西村敏男

特別企画

基礎講座 算法入門に則した Pascalの文法への手引
  森口繁一
小林光夫
武市正人

よみもの

SIMULA入門 [01]
  戸川隼人
アコースティックの蓄音器
  江川三郎
五目並べとコンピュータ
  T.U.Zahle
井川亘
知識べース
  大須賀節雄
TSSエディタの使い勝手 [完]
今後の展望とまとめ 荻野綱男
プログラミング・セミナー
不定の話 ――JIS FORTRANのお勉強を兼ねて TSINKY
ネピアの計算機 [02]
  内山昭
自働算盤と早繰辞書
――ある発明家のこと―― 石井治
ウェストコースト・マイコン・ショウ見聞記 第4回
  矢矧晴一郎
ヨーロッパのマイコンとユーロネット
  石田晴久

連載

FORTRANプログラム [08]
Starによるプログラミング 有澤誠
プログラム言語APL [08]
選択のための情報の生成 竹下亨
IBMをまわる惑星企業物語 [07]
嵐の中のIBM コンピュータ・リース業 技術革新ショックをどう切り抜けるか 北正満

記事

みちくさ・すうがく
3進法も役立つのです 細井勉
マイコン・トピックス
マス・ストーレジの出現 前田英明
記憶と記録
記憶階層 石井治
ナノピコ教室 出題
GO 西村和夫
ナノピコ教室 解答
字句解析 大駒誠一

1979-09 (通巻127号)

【電子復刻版】bit 1979年09月号(通巻127号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 システム資源と活性化技術
  矢田光治
【ずいひつ】 野性動物とのつきあい
  藪内正幸

よみもの

テニストーナメントとアルゴリズム理論
――アリスが不思議の国で考えなかった問題 五十嵐善英
1977年 チューリング賞受賞記念講演 [01]
プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか?
   関数的プログラミング・スタイルとそのプログラム代数 J.バッカス,米澤明憲
ACM SIGMOD国際会議とAFIPS NCCに出席して
  上林弥彦
SIMULA入門 [02]
  戸川隼人
ENIACがあった!
  森敬
プログラミング・セミナー
木構造処理3題 ――サル型とクモ型 TSINKY
ネピアの計算機 [03]
  内山昭

連載

情報システムの実際 [01]
販売管理システム (1) 浦昭二
芳賀敏郎
山田恵子
FORTRANプログラム [09]
木の探索とリストのマーキング 有澤誠
IBMをまわる惑星企業物語 [08]
他産業からの巨人企業参入 オフィス・オートメ,通信市場の先取りへ 北正満
プログラム言語APL [09]
数値計算やデータの変換に関する関数 竹下亨

記事

みちくさ・すうがく
論理も無限 細井勉
マイコン・トピックス
16ビット・マイコンのゆくえ 前田英明
記憶と記録
仮想記憶 石井治
ナノピコ教室 出題
ローマ字仮名コード変換 横山晶一
ナノピコ教室 解答
乗算合同法 十代田三知男

1979-10 (通巻128号)

【電子復刻版】bit 1979年10月号(通巻128号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ソフトウェア技術者の地位確立
  三浦大亮
【ずいひつ】 情操と情緒
  三善晃

よみもの

有限要素法への招待 その1
  大阿久聰
翻訳機覗機関
  坂村健
1977年 チューリング賞受賞記念講演 [02]
プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか?
   関数的プログラミング・スタイルとそのプログラム代数 J.バッカス,米澤明憲
プログラミング・セミナー
手続き呼出し実現法入門 TSINKY
荻野綱男氏の「TSSエディタの使い勝手」について
  山本毅雄
山本毅雄氏へのコメント
  荻野綱男
SIMULA入門 [03]
  戸川隼人
情報学科協議会パネル討論
「情報実験・演習」報告 阿部圭一

連載

情報システムの実際 [02]
販売管理システム (2) 浦昭二
芳賀敏郎
山田恵子
FORTRANプログラム [10]
バックトラッキング 有澤誠
IBMをまわる惑星企業物語 [09]
通信法の大改正?で開ける新市場 コンピュータ,オフィス・オートメ.通信の融合 北正満
プログラム言語APL [10]
関数の定義 竹下亨

記事

みちくさ・すうがく
こんな分布もあるのです 細井勉
記憶と記録
円板と円筒 石井治
マイコン・トピックス
Pascal花ざかり 前田英明
ナノピコ教室 出題
シミュレーション 2題 佐藤創
ナノピコ教室 解答
線分で図形を塗りつぶす 小谷善行

1979-11 (通巻129号)

【電子復刻版】bit 1979年11月号(通巻129号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 テキストエディタ
  西村恕彦
【ずいひつ】 蔵座敷を見て
  高橋玄洋

よみもの

座談会 マイクロコンピュータの誕生
開発者嶋正利氏に聞く 嶋正利
西村恕彦
石田晴久
家庭用情報処理
レコードの整理 島内剛一
有限要素法への招待 その2
  大阿久聰
1977年 チューリング賞受賞記念講演 [03]
プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか?
   関数的プログラミング・スタイルとそのプログラム代数 J.バッカス,米澤明憲
プログラミング・セミナー
無駄を承知のプログラミング TSINKY
人工知能国際会議 第6回
IJCAI-'79 辻三郎
EURO MICRO'79
  前川守

連載

情報システムの実際 [03]
販売管理システム (3) 浦昭二
芳賀敏郎
山田恵子
FORTRANプログラム [11]
再帰的な関数のプログラム 有澤誠
IBMをまわる惑星企業物語 [完]
情報革命が加速化する1980年代 ホーム・コンピュータ時代が到来 北正満
プログラム言語APL [11]
関数の編集 竹下亨

記事

みちくさ・すうがく
数学の反例を見つけましょう 細井勉
記憶と記録
周辺記憶 石井治
マイコン・トピックス
マイコン・ショップ駆巡り 前田英明
AIR MAIL
コスタリカより 市村保雄
ナノピコ教室 出題
実験整数論 駒木悠二
ナノピコ教室 解答
GO 西村和夫

1979-12 (通巻130号)

【電子復刻版】bit 1979年12月号(通巻130号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 夢は実現する?
  大泉充郎
【ずいひつ】 コンピュータと人間の時代
  坂本二郎

よみもの

FLATSマシンの基本構想
  後藤英一
有限要素法への招待 その3
  大阿久聰
1978年度 ACM学生論文コンクール受賞論文第一席
簡単に拡張や修正が可能なパッチ環境化での図形システム(SEMBEGS) J.W.Wendorf
平松敏祐
電卓による群の計算
  矢野環
プログラミング・セミナー
名前のつけ方 TSINKY
サンタ・クルーズ報告記
プログラミング方法論連続講演会 徳田雄洋
連珠家の見たコンピュータ五目
  坂田吾朗
ソフトウェア工学国際会議 第4回
ソフトウェア生産はアート的にも,工学的にも未熟!? 宮本勲

連載

情報システムの実際 [04]
販売管理システム (4) 浦昭二
芳賀敏郎
山田恵子
FORTRANプログラム [完]
多倍長の計算 有澤誠
プログラム言語APL [12]
関数の実行と対話式入出力 竹下亨

記事

みちくさ・すうがく
これも帰納法です 細井勉
マイコン・トピックス
ソフトウェア会社めぐり 前田英明
記憶と記録
ギガビット,テラビット 石井治
ナノピコ教室 出題
組合せ論理回路 TULIPS
ナノピコ教室 解答
ローマ字仮名コード変換 横山晶一
ナノピコ教室 解答
実験整数論 駒木悠二