bit目次
TOP
bit誌 総合目次
1974年 bit目次
1975年 bit目次
1976年 bit目次
1977年 bit目次
1978年 bit目次
1979年 bit目次
1980年 bit目次
1981年 bit目次
1982年 bit目次
1983年 bit目次
1984年 bit目次
1985年 bit目次
1986年 bit目次
1987年 bit目次
1988年 bit目次
1989年 bit目次
1990年 bit目次
1991年 bit目次
1992年 bit目次
索引(題名)
索引(著者)
索引(単語)
リンク一覧
powered by
Re:VIEW
Link
1982年 bit目次
[総合]
[◀BACK]
[NEXT▶]
[ 題名 ]
[ 著者 ]
[ 単語 ]
[ 一覧 ]
1982-01 (通巻155号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 自然言語と人工言語の間
榎本肇
【ずいひつ】 日本画におけるヌードとはだか
久富貢
よみもの
ローカル・ネットワーク
鹿子木昭介
日本語ワードプロセッサ「JW-10」の開発苦労話
大黒和夫
イーグル村通信 [16]
設計の理解性
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
中国の電子計算機
西村恕彦
その後のIBM
'80年代成長への布石を打つ
北正満
プログラミング・セミナー
座談会 言語道談
TSINKY
CAGD入門 [05]
曲面 (2) ――Coonsの双3次パッチ
大野義夫
わが国最古の計算用具
算木とその周辺 (Ⅳ)
内山昭
連載
算譜作法 [01]
早い算譜
島内剛一
UNIXシステム入門 [04]
文書清書プログラム(nroffとtroff)
石田晴久
OSの中身と実際 [完]
マイクロOS
前川守
LSIによる論理設計 [11]
PLAの応用
奥川峻史
記事
AIR MAIL
ネブラスカ大学での日米ビジネス会議
玄光男
マイコン・トピックス
16ビット・マイクロプロセッサ活発化?
前田英明
トーイプログラム・ライブラリから [09]
WirthのScanner
有澤誠
プロセスと同期 [19]
CSP
土居範久
Historical Memorandum
数式処理
高橋肇
ナノピコ教室 出題
QUOTE問題
中島秀之
ナノピコ教室 解答
覆銭問題
西村和夫
1982-02 (通巻156号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 気楽に使えるコンピュータを
駒木悠二
【ずいひつ】 風景と風と
伊藤ていじ
よみもの
イーグル村通信 [17]
設計は人の業
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
マイコンの新しい使い方
ベーシックマスター・レベル3による汎用インテリジェント端末の製作
有澤博
スーパー・コンピュータCRAY-1を解剖する
三輪建夫
プログラミング・セミナー
プログラム検証論やぶにらみ
TSINKY
座談会 鈴木則久氏を囲んで
検証,第5世代,コンピュータ・サイエンス,・・・
鈴木則久
大野侚郎
筧捷彦
坂村健
藤崎哲之助
国際会議 APL 81 印象記
中野嘉弘
CAGD入門 [完]
曲面 (3) ――Bezierのパッチ,Bスプラインパッチなど
大野義夫
連載
算譜作法 [02]
短い算譜
島内剛一
UNIXシステム入門 [05]
UNIXによるワード・プロセッシング
石田晴久
LSIによる論理設計 [12]
並列処理 (1)
奥川峻史
記事
AIR MAIL
ネブラスカ大学のCS科
玄光男
マイコン・トピックス
1982年のマイクロコンピュータの動向
前田英明
トーイプログラム・ライブラリから [10]
2進コード
有澤誠
プロセスと同期 [20]
分散型プロセス
土居範久
Historical Memorandum
CAI
高橋肇
ナノピコ教室 出題
ハイゼンベルグの箱
有澤誠
ナノピコ教室 解答
オセロバカ詰め
駒木悠二
1982-03 (通巻157号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 人工遅脳から人工知能への脱皮は可能か?
田中幸吉
【ずいひつ】 独白 科学と芸術
田中四郎
よみもの
イーグル村通信 [18]
設計 ――そのロマンと現実
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
Raymond T.Yeh コーナー
ソフトウェアの生産性向上
Barry W.Boehm
山本勣
よい子のはいぱーりすぷ
萩谷昌己
データベース・マシンの現状と未来展望
田中譲
ディジタル時代の万能実数値表現法
浜田穂積
プログラミング・セミナー
作譜冗論
TSINKY
ISSUE'81会議だより
SPSS-9とSPSS-X
中野嘉弘
連載
算譜作法 [03]
わかりやすい算譜
島内剛一
UNIXシステム入門 [06]
UNIXのファイル・システム
石田晴久
LSIによる論理設計 [完]
並列処理 (2)
奥川峻史
記事
マイコン・トピックス
UNIXは標準的なOSとなるか
前田英明
トーイプログラム・ライブラリから [11]
置換の位数
有澤誠
プロセスと同期 [21]
待合せ
土居範久
ナノピコ教室 出題
平方採中法復活
十代田三知男
ナノピコ教室 解答
数数の計算
嶋田君枝
1982-04 (通巻158号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 Professional People
服部正
よみもの
UNIXとVMSの比較
小川貴英
イーグル村通信 [19]
ソフトウェア組織の外部技術監査
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
Adaこのごろ
大野侚郎
プログラムの品質管理 [01]
国友義久
プログラミング・セミナー
入力構造,出力構造,算譜構造,問題構造 ――報告書作成問題をめぐって
TSINKY
Prolog 入門 [01]
中島秀之
カオスと乱数発生
大石進一
連載
エディタとテキスト処理 [01]
文字セットとそのコード
和田英一
ソフトウェア保守の管理 [01]
ソフトウェア保守の現状と問題点
宮本勲
算譜作法 [04]
定式化
島内剛一
UNIXシステム入門 [07]
UNIXファイル・システムの内部構成
石田晴久
記事
数値計算の常識 [01]
数の表現と誤差
伊理正夫
AIR MAIL
数値の有理数表現
前川守
マイコン・トピックス
ジャンク屋めぐりは楽し
前田英明
トーイプログラム・ライブラリから [12]
逆置換とin-place処理
有澤誠
プロセスと同期 [22]
待合せ (続)
土居範久
ナノピコ教室 出題
網目作り
高澤嘉光
ナノピコ教室 解答
QUOTE問題
中島秀之
1982-05 (通巻159号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ソケットから情報を
植村俊亮
よみもの
イーグル村通信 [20]
奇蹟について
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
将棋計算機対戦
瀧澤武信
小谷善行
GPCC事務局
マイコンによる有限要素解析
戸川隼人
システム構成技法入門
中村脩
Prolog 入門 [02]
中島秀之
プログラミング・セミナー
アルゴリズム創法 ――解法作成パターンのメニュー
TSINKY
プログラムの品質管理 [02]
国友義久
連載
算譜作法 [05]
とらわれずに
島内剛一
UNIXシステム入門 [08]
UNIXのコマンド・アナライザShell
石田晴久
エディタとテキスト処理 [02]
コードの拡張
和田英一
ソフトウェア保守の管理 [02]
ソフトウェア保守とは ――その実体
宮本勲
記事
数値計算の常識 [02]
桁落ちに気をつけよう (その1)
伊理正夫
マイコン・トピックス
UNIX型CP/Mシステム
前田英明
Historical Memorandum
高度並列処理システム
高橋肇
トーイプログラム・ライブラリから [13]
線形リストの反転
有澤誠
プロセスと同期 [23]
続々待合せ
土居範久
ナノピコ教室 出題
わかりやすさ
斉藤康己
ナノピコ教室 解答
ハイゼンベルグの箱
有澤誠
1982-06 (通巻160号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 注目と期待に応える厳しさ
山本欣子
【ずいひつ】 昔と今と
三浦一郎
よみもの
16ビット・パーソナル・コンピュータの動向
安田寿明
イーグル村通信 [21]
肝腎な質問は・・・
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
パソコン用Micro Prologの試作
松田秀雄,田中克己
Prolog 入門 [03]
中島秀之
32ビット・スーパーミニコンのOS [01]
動向と仮想記憶方式
今野肇
整数論向き超高精度言語イザベル(ISABELLE)
長坂建二
プログラミング・セミナー
べたづめの辞書
TSINKY
新しいプログラム設計法
――概念による設計法(DMC)
大林正晴,関根智明
連載
算譜作法 [06]
よく考えて
島内剛一
エディタとテキスト処理 [03]
エディタ先史
和田英一
UNIXシステム入門 [09]
Shellの実行環境とC-Shell
石田晴久
ソフトウェア保守の管理 [03]
ソフトウェア保守の利用可能な技術
宮本勲
記事
数値計算の常識 [03]
桁落ちに気をつけよう (その2)
伊理正夫
AIR MAIL
カーネギメロン大学計算機科学科より
斎藤信男
マイコン・トピックス
Turbodosの機能
前田英明
トーイプログラム・ライブラリから [14]
箱づめパズル
有澤誠
Historical Memorandum
計算のモデルとコンピュータ
高橋肇
プロセスと同期 [24]
まだまだ待合せ
土居範久
ナノピコ教室 出題
π/4とarctanとの関係式
金田康正
ナノピコ教室 解答
平方採中法復活
十代田三知男
1982-07 (通巻161号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ソフトウェアと“設備”
上條史彦
よみもの
高機能パーソナルコンピュータへのアプローチ
野村浩郷
Raymond T.Yeh コーナー
IEEEソフトウェア工学生産性ワークショップの報告
John B.Munson
Raymond T.Yeh
山守成樹
イーグル村通信 [22]
システム設計の三大B
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
JIS基本BASICの要点
西村恕彦
JIS FORTRANの改正
FORTRAN77のJIS化
菅忠義
簡易ソフト
片貝孝夫
32ビット・スーパーミニコンのOS [02]
VAX/VMS
今野肇
数学とマイコン [01]
BASICプログラム改良法 ――全部の場合を尽くす
細井勉
数学分野の情報検索 [01]
情報検索に先だって
一松信,羽鳥浅子
プログラミング・セミナー
相性診断 オペレーティング・システムと言語処理系
TSINKY
連載
算譜作法 [07]
おぎょうぎの良い算譜
島内剛一
エディタとテキスト処理 [04]
QED (1)
和田英一
UNIXシステム入門 [10]
UNIXの主力言語Cとそのプログラミング
石田晴久
記事
数値計算の常識 [04]
たった1回だけの計算なんて…
伊理正夫
マイコン・トピックス
富士には月見草がよく似合う
前田英明
AIR MAIL
ヴァージニア工科大学
西原清一
Historical Memorandum
統計学
高橋肇
トーイプログラム・ライブラリから [15]
トーイ・コンパイラ
有澤誠
プロセスと同期 [25]
またまた待合せそして完
土居範久
ナノピコ教室 出題
ドデカ・パズル
斎藤隆文
ナノピコ教室 解答
網目作り
高澤嘉光
1982-08 (通巻162号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 進化
池野信一
【ずいひつ】 洗面台今昔
中村光夫
よみもの
全米コンピュータ会議に見る最近のコンピュータ技術
石田晴久
機械はなぜ学習するべきか
H.A.Simon
冨田勝
イーグル村通信 [23]
列車ダイヤの逆理
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
数学とマイコン [02]
BASICプログラム改良法 ――全部の順列を尽くす
細井勉
プログラミング・セミナー
浜の真砂は尽きるとも ――コンピュータ犯罪学入門
TSINKY
数学分野の情報検索 [02]
これまでにしてきたこと ――国際会議録・論文集について
一松信,羽鳥浅子
LISPとLISPマシン:その現状と展望
井田哲雄
連載
算譜作法 [08]
実例
島内剛一
エディタとテキスト処理 [05]
QED (2)
和田英一
UNIXシステム入門 [11]
言語Cによる対話型プログラム
石田晴久
ソフトウェア保守の管理 [04]
保守用ツール・システムの例 (その1)
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
MP/M8-16とCOMPUPRO社
前田英明
数値計算の常識 [05]
逆行列よさようなら
伊理正夫
トーイプログラム・ライブラリから [完]
まとめ
有澤誠
Historical Memorandum
テスティング
高橋肇
ナノピコ教室 出題
会話型比較ツールの設計
真野芳久
ナノピコ教室 解答
わかりやすさ
斉藤康己
1982-09 (通巻163号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 第6回ソフトウェア工学国際会議に寄せて
木村泉
【ずいひつ】 数学と音楽
皆川達夫
よみもの
32ビット・スーパーミニコンのOS [03]
ECLIPSE AOS/VS
今野肇
イーグル村通信 [24]
保証つきの質問
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
1981年度 ACMチューリング賞受賞記念講演
関係データベース:生産性向上のための実用的基盤
E.F.コッド
植村俊亮
数学とマイコン [03]
BASICプログラム改良法 ――全部の半群を尽くす
細井勉
専有的ソフトウェアの法的保護に関する検討
C.R.Franz
S.J.Wilkins
J.C.Bower
辛島睦
プログラミング・セミナー
トーイプログラム番外編
TSINKY
数学分野の情報検索 [03]
いまどうなっているか ――学術雑誌について
一松信,羽鳥浅子
連載
算譜作法 [09]
編集子を利用しよう
島内剛一
エディタとテキスト処理 [06]
Teco
和田英一
UNIXシステム入門 [12]
CによるUNIXシステム・プログラミング
石田晴久
ソフトウェア保守の管理 [05]
保守用ツール・システムの例 (その2)
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
最近のパーソナル・コンピュータ
前田英明
数値計算の常識 [06]
単位と次元
伊理正夫
IBMと日立・三菱事件
――Silicon Valleyより
長谷川清介
Historical Memorandum
電子オフィス
高橋肇
ナノピコ教室 出題
13階段への道
川合慧
ナノピコ教室 解答
π/4とarctanとの関係式
金田康正
1982-10 (通巻164号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 実用文を作る
牛島和夫
よみもの
パネル討論会 数値解析の現状および将来の展望
伊理正夫
村田健郎
池辺八洲彦
佐々木建昭
森正武
Raymond T.Yeh コーナー
質の良いソフトウェアを作ろう
Raymond T.Yeh
吉村鐵太郎
イーグル村通信 [25]
自己確認的な質問
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
16ビットマイクロプロセッサ用OSの使い勝手 [01]
CP/M-86事始め
井田昌之
数学とマイコン [04]
BASICプログラム改良法 ――全部の取り方を尽くす
細井勉
プログラミング・セミナー
中身と外見 テータの抽象化とは?
TSINKY
中国語処理システム初探
村田茂
数学分野の情報検索 [04]
いまどうなっているか ――非公式出版物について
一松信,羽鳥浅子
連載
算譜作法 [10]
作譜用言語
島内剛一
エディタとテキスト処理 [07]
Wylbur
和田英一
UNIXシステム入門 [13]
Cのプログラミング環境
石田晴久
ソフトウェア保守の管理 [06]
ソフトウェア保守作業の管理
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
68000を使用した新しいシステム
前田英明
AIR MAIL
一留学生より ――ミネソタ大学
西村小百合
数値計算の常識 [07]
数値積分法:台形則を使いこなすには (その1)
伊理正夫
SUNとGeometry Engine
松山泰男
Historical Memorandum
情報理論
高橋肇
ナノピコ教室 出題
領域のうちそと
恒川純吉
ナノピコ教室 解答
ドデカ・パズル
斎藤隆文
1982-11 (通巻165号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 新人とベテラン
森口繁一
【ずいひつ】 名前
金井弘夫
よみもの
イーグル村通信 [26]
他山の石
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
16ビットマイクロプロセッサ用OSの使い勝手 [02]
CP/M-86を動かす
井田昌之
32ビット・スーパーミニコンのOS [04]
Prime PRIMOS
今野肇
数学とマイコン [05]
BASICプログラム改良法 ――数を計算する
細井勉
プログラミング・セミナー
デフォールト談義
TSINKY
1ギガバイトの仮想空間をサポートする
高性能16ビットマイクロプロセッサiAPX286
児島昭夫
数学分野の情報検索 [05]
いまどうなっているか ――トポロジー分野,国際会議録,論文集
一松信,羽鳥浅子
連載
算譜作法 [11]
環境を調えて
島内剛一
UNIXシステム入門 [14]
UNIXのCプログラム・ジェネレータ
石田晴久
エディタとテキスト処理 [08]
ディスプレイエディタ (1)
和田英一
記事
数値計算の常識 [08]
数値積分法:台形則を使いこなすには (その2)
伊理正夫
Historical Memorandum
プロセス制御用コンピュータ
高橋肇
マイコン・トピックス
Ada, ModulaⅡ, Pascal,・・・
前田英明
ソフトウェアハウスの現場から
前田眞人
1982年 ACMシンポジウム
「LISPと関数的プログラミング」に出席して
井田哲雄
ロジック・プログラミング国際会議(第1回)に参加して
中島秀之
ナノピコ教室 出題
10000番目の素数
十代田三知男
ナノピコ教室 解答
会話型比較ツールの設計
真野芳久
1982-12 (通巻166号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1982年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 数式処理のインパクト
一松信
【ずいひつ】 スズ箔蓄音機からの出発
青木国夫
よみもの
パネル討論会 新しいプログラミング概念とアーキテクチャ
――本当に有効か
後藤英一
雨宮真人
片山卓也
川合敏雄
村田健郎
山本昌弘
16ビットマイクロプロセッサ用OSの使い勝手 [03]
CP/M-86でのプログラミング
佐藤衛
永栄繁樹
井田昌之
ドデカパズル ――ノナ――ものがたり
芦ヶ原伸之
イーグル村通信 [27]
白パンの危険信号
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
マイコンによるAdaプログラミング
石田晴久
日本語情報処理のために
――JEF,OASYSの開発過程から
神田泰典
数学とマイコン [完]
BASICプログラム改良法 ――素数を求める
細井勉
声に出して考えるプログラミング
有澤誠
コンピュータによる学習
安部憲広
プログラミング・セミナー
(関数and/or手続き)的プログラミング
TSINKY
国際会議 APL 82 印象記
中野嘉弘
数学分野の情報検索 [完]
未来への展望
一松信,羽鳥浅子
連載
算譜作法 [完]
むつかしさに挑もう
島内剛一
UNIXシステム入門 [15]
UNIXのPascal,Fortran 77,Ratfor
石田晴久
エディタとテキスト処理 [09]
ディスプレイエディタ (2)
和田英一
記事
数値計算の常識 [09]
数値微分 ――打切り誤差と丸め誤差の闘い
伊理正夫
マイコン・トピックス
MP/M8-16とFull Ada
前田英明
Historical Memorandum
文献検索
高橋肇
ナノピコ教室 出題
隠線消去
高澤嘉光
ナノピコ教室 解答
13階段への道
川合慧
◀
▶