1991年 bit目次

1991-01 (通巻263号)

【電子復刻版】bit 1991年01月号(通巻263号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 言語政策を議論の場に
  横井俊夫

よみもの

日本語文章推敲支援ツール『推敲』
  牛島和夫
ノンテキスチュアルプログラミング
  芝野耕司
キーボード談議 [完]
キーボード心理学 後藤滋樹
7bits
男女平等社会における「おたく」もしくは「ハッカー」について THEMSKY
CG流行通信 [01]
思ったとおりの画像を作る 今間俊博
ビル・アトキンソンの旅
  大座畑重光
インドでのソフトウェア会議に参加して
  竹下亨
Wnnコンソーシアム入会のお誘い
  新出尚之
ソフトウェアマネジメントモデル入門 [02]
  山田茂
リアルタイム・システムのためのCASE [03]
リアルタイム・システムのオブジェクト指向分析 (2) Sally Shlaer
Stephen Mellor
立田種宏
スーパスカラコンピュータへの道 [04]
命令の動的実行スケジューリングとプロセッサ制約 曽和将容
ファジィシステムシンポジウム(第6回)に参加して
  馬野元秀
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [08]
グローバル・バスを備えた網目結合計算機 (2) 梅尾博司

記事

ソフトウェア探訪 [13]
パソコン上の線形計画法 高橋三雄
マイコン・トピックス
教室はSONY 前田英明
プログラムの設計論 [44]
テーノーフレンドリ 戸川隼人
システム救急箱 [13]
システムのQ.C.D.S. (4) 川辺良和
コンピューティングの玉手箱 [73]
ファジイ推論 (その3) 馬野元秀

1991-02 (通巻264号)

【電子復刻版】bit 1991年02月号(通巻264号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 数学と芸術とコンピュータ
  山口昌哉

よみもの

Kermitが動かないのですが・・・
Kermitをめぐる問題について 藤井啓文
CG流行通信 [02]
流行のアルゴリズム 今間俊博
AMS-LATEX登場
  I.Aredon
大規模汎用並列処理の実現に向けて
ICOTにおける研究より 瀧和男
7bits
サイレント・マジョリティ THEMSKY
新しいNeXTのアーキテクチャとソフトウェア
  橋本正,川端洋一
リアルタイム・システムのためのCASE [04]
ワードのリアルタイムSA手法とオブジェクト指向 (1) Paul T.Ward
立田種宏
ソフトウェアマネジメントモデル入門 [03]
  山田茂
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [09]
セルラ計算機 梅尾博司
スーパスカラコンピュータへの道 [05]
パラレルノイマンコンピュータ 曽和将容

記事

ソフトウェア探訪 [14]
コンピュータウイルスに備えるワクチンソフト 高橋三雄
マイコン・トピックス
日曜日の午後は秋葉原で 前田英明
プログラムの設計論 [45]
パソコン台数がテレビの台数を追い越す日 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [74]
AVL木 國府方久史
システム救急箱 [14]
システムのQ.C.D.S. (5) 川辺良和

1991-03 (通巻265号)

【電子復刻版】bit 1991年03月号(通巻265号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 記号,フォント,空白
  疋田輝雄

よみもの

文科系の計算機利用
歴史人口学の場合 小野芳彦
CG流行通信 [完]
CGの目指すもの 今間俊博
7bits
低品質ソフトウェアの組織的構成技法 THEMSKY
理論計算機科学に関する豊橋シンポジウム
  本多波雄
グループウェアのデザイン
構造的アプローチと非構造的アプローチ 石井裕
グラフ描画アルゴリズム
  鎌田富久
C++の勘どころ
  羽部正義
ソフトウェアマネジメントモデル入門 [完]
  山田茂
リアルタイム・システムのためのCASE [05]
ワードのリアルタイムSA手法とオブジェクト指向 (2) Paul T.Ward
立田種宏
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [10]
シストリック・アルゴリズムの設計手法 梅尾博司
スーパスカラコンピュータへの道 [06]
スーパスカラコンピュータ 曽和将容

記事

ソフトウェア探訪 [15]
データべースに基づくソフトウェア探訪 高橋三雄
マイコン・トピックス
メールオータにスパーク 前田英明
プログラムの設計論 [46]
アイコンは本当に便利か 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [75]
オプティカルフロー 小沢慎治
システム救急箱 [15]
システムのQ.C.D.S. (6) 川辺良和

1991-04 (通巻266号)

【電子復刻版】bit 1991年04月号(通巻266号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 「情報学」の教育と研究 早稲田大学理工学部情報学科の試み
  寺田文行

よみもの

計算科学教育に関する討論 (前編)
エズガー・ダイクストラの問題提起 安村通晃
AIとハイパーメディア
  矢田光治
かな漢字変換システムSKK
  佐藤雅彦
生命科学と新しいコンピュータ
  神沼二真
7bits
鳶もいつかは鷹を生むか? THEMSKY
スーパスカラコンピュータへの道 [07]
ノイマンコンピュータは並列処理をすてて成功した.
  並列処理コンピュータは何をすてればよいのか!? 曽和将容
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [11]
シャフル結合計算機 梅尾博司
リアルタイム・システムのためのCASE [06]
最近のハトレーのリアルタイムSA手法 (1) Imtiaz Pirbhai
立田種宏
オブジェクトデータベースの動向
OOPSLA/ECOOP'90を中心に 下條真司
田中克己
吉川正俊

記事

マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [01]
連載にあたって/たかが表紙,されど表紙 海保博之
マイコン・トピックス
ハードディスクのロワーレベル・フォーマッティング 前田英明
システム救急箱 [16]
システムのQ.C.D.S. (7) 川辺良和
プログラムの設計論 [47]
プロノミヤ 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [76]
続・自動微分 ――Taylor展開 久保田光一
ソフトウェア探訪 [16]
ディスクユーティリティ総揃い 高橋三雄
GPCC ウルトラ・ナノピコ問題
フットステップとスーパーパズ 南雲夏彦

1991-05 (通巻267号)

【電子復刻版】bit 1991年05月号(通巻267号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 分子コンピュータへのアプローチ
  軽部征夫

よみもの

計算科学教育に関する討論 (後編)
ダイクストラの主張への同僚の応答 安村通晃
SSE パネル討論会「ファジィはAIを救うか」
  服部隆志
馬野元秀
十河太治
松原仁
システムインテグレーション とは何か
  竹下亨
7bits
飽食時代のコンピュータ THEMSKY
スーパスカラコンピュータへの道 [完]
自由ほど恐ろしいものはない 曽和将容
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [完]
超並列マシンをめざして ――ハイパーキューブ結合計算機 梅尾博司
リアルタイム・システムのためのCASE [07]
最近のハトレーのリアルタイムSA手法 (2) Imtiaz Pirbhai
立田種宏

連載

コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [01]
コンピュータサイエンスとは (1) 廣瀬健
データベースおもしろ講座 [01]
データベースシステム概要と基本用語の紹介 飯沢篤志,白田由香利

記事

マイコン・トピックス
日はまた昇りぬ 前田英明
ソフトウェア探訪 [17]
ビジネスゲームの世界 高橋三雄
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [02]
見返しを見返す 海保博之
プログラムの設計論 [48]
窓の大きさ 戸川隼人
システム救急箱 [17]
システムのQ.C.D.S. (8) 川辺良和
コンピューティングの玉手箱 [77]
ファジィ推論 (その4) 馬野元秀

1991-06 (通巻268号)

【電子復刻版】bit 1991年06月号(通巻268号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 人は何故互いに助け合うのか
  市川惇信

よみもの

サイエンティフィック・ビジュアライゼーションの世界と動向
  三好克彦
ハイビジョン・プリンティング・システム
  増田俊朗
90年代生き残り戦略「SIS」
――実例にその展開を眺める 那野比古
7bits
指さして,話せば友達 THEMSKY
リアルタイム・システムのためのCASE [完]
ハレルのリアルタイム手法 David Harel
立田種宏
日本語Kermitの現状
  牛丸守,石田晴久
新しいSQL
SQL2の開発 芝野耕司

連載

データベースおもしろ講座 [02]
データベース管理システムの機能 飯沢篤志,白田由香利
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [02]
コンピュータサイエンスとは (2) 廣瀬健

記事

マイコン・トピックス
聞いて聞いて 前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [03]
メタ情報を提供する ――見返しと目次の間を設計する 海保博之
システム救急箱 [18]
システムのQ.C.D.S. (9) 川辺良和
ソフトウェア探訪 [18]
ユーザサポートのための通信ソフト 高橋三雄
プログラムの設計論 [完]
AI+UI=プログラム 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [78]
石とりゲーム 加藤久仁子

1991-07 (通巻269号)

【電子復刻版】bit 1991年07月号(通巻269号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 美のプログラミング
  中西正和

よみもの

協調型アーキテクチャの実現へ向けて
――柔らかなソフトウェア部品 本位田真一
遺伝的アルゴリズムによる生物進化のシミュレーション
  星野力
ヒューマンインタフェース:その視点と展望
  加藤隆
脳をつくる [01]
世界像 中野馨
7bits
Instruction・Construction THEMSKY
科学技術計算(半導体シミュレーション)とそのシステム
  羽根邦夫
明るい情報化社会の実現をめざす暗号化技術 [01]
情報に対する脅威と対策 岡本栄司

連載

データベースおもしろ講座 [03]
データベースモデル (1) 飯沢篤志,白田由香利
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [03]
コンピュータリテラシー (1) 安村通晃

記事

ソフトウェア探訪 [19]
データビューアとしてのパソコン 高橋三雄
マイコン・トピックス
末はMacかSunか 前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [04]
目次からマニュアルの出来がわかる
  ――目次の設計ガイドライン (その1) 海保博之
システム救急箱 [19]
システムのQ.C.D.S. (10) 川辺良和
コンピューティングの玉手箱 [79]
CT断層画像におけるスライス間内挿 小沢慎治
GPCC ウルトラ・ナノピコ問題 番外編
ガラス玉演戯と三角盤碁 南雲夏彦

1991-08 (通巻270号)

【電子復刻版】bit 1991年08月号(通巻270号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 考え,信じ,夢見て,挑戦する
  田中譲

よみもの

ワークステーション研究会 第1回シンポジウム
――分散オペレーティング・システム―― 講演“Mach” Richard
F.Rashid
徳田英幸
ワークステーション研究会 第1回シンポジウム
――分散オペレーティング・システム―― 講演 “Amoeba” Andrew S.Tanenbaum
横手靖彦
パネル・ディスカッション
「どのような分散OSが望まれているか」 太田昌孝
田胡和哉
奥乃博
徳田英幸
村井純
回文プログラミング
  真野健
脳をつくる [02]
ニューロコンピュータ 中野馨
7bits
コンピュータ教養について THEMSKY
障害者と情報処理機器との出会い
  関宏之
明るい情報化社会の実現をめざす暗号化技術 [02]
暗号アルゴリズム (1) ――対称(慣用)暗号アルゴリズム 岡本栄司

連載

コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [04]
コンピュータリテラシー (2) 有澤誠
データベースおもしろ講座 [04]
データベースモデル (2) 飯沢篤志,白田由香利

記事

マイコン・トピックス
Turbo CASE――CASEツール 前田英明
ソフトウェア探訪 [20]
ソフトの名前あれこれ 高橋三雄
システム救急箱 [20]
現場からのトラブル報告 川辺良和
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [05]
目次からマニュアルの出来がわかる――目次の設計ガイドライン(その2) 海保博之
コンピューティングの玉手箱 [80]
ルメの最良近似アルゴリズム 浜田望

1991-09 (通巻271号)

【電子復刻版】bit 1991年09月号(通巻271号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 スーパーコンピュータの拓く世界
  小柳義夫

よみもの

CSP入門 [01]
CSPの基礎 (1) 山本正樹
丸山公雄
喜家村奨
文科系の計算機利用
仏教学の場合 西池功
脳をつくる [03]
構成的研究―モデル― アソシアトロン 中野馨
オブジェクト指向とC++
  羽部正義
情報系大学院の研究教育環境を考える
北陸先端科学技術大学院大学の情報環境 篠田陽一
7bits
4数問題とニューラル・ネットワークの形而上学的関係 THEMSKY
ISSMM顚末記
  鈴木則久
明るい情報化社会の実現をめざす暗号化技術 [03]
暗号アルゴリズム (2) ――非対称(公開鍵)暗号アルゴリズム 岡本栄司

連載

データベースおもしろ講座 [05]
データベースのスキーマ設計 飯沢篤志,白田由香利
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [05]
日本語技術文書構成論 村岡洋一

記事

システム救急箱 [21]
システム連動について 川辺良和
マイコン・トピックス
Mach Ten 前田英明
ソフトウェア探訪 [21]
画面コピーをとるための工夫 高橋三雄
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [06]
仕切りは大事――章扉を設計する 海保博之
コンピューティングの玉手箱 [81]
ファジィ推論 (その5) 馬野元秀

1991-10 (通巻272号)

【電子復刻版】bit 1991年10月号(通巻272号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 国と個人の顔
  玉井哲雄

よみもの

音楽情報処理
  片寄晴弘
プロセス代数とその応用 [01]
形式仕様とプロセス代数 二木厚吉,富樫敦
CSP入門 [02]
CSPの基礎 (2) 丸山公雄
喜家村奨
山本正樹
スーパーソフトウェア
並列処理コンピュータのソフトウェア 幾留浩一郎
7bits
コンパイラ(コンパイラ)=コンパイラ THEMSKY
オブジェクト指向 UIツールキットInterViews
  斉藤靖,鎌田富久
明るい情報化社会の実現をめざす暗号化技術 [04]
暗号アルゴリズム (3) ――解読,強度評価 岡本栄司
脳をつくる [04]
学習認識システム 中野馨

連載

コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [06]
プログラミング (1) 廣瀬健
データベースおもしろ講座 [06]
リレーショナルデータベース言語 (1) 飯沢篤志,白田由香利

記事

システム救急箱 [22]
入力について思うこと 川辺良和
ソフトウェア探訪 [22]
3次元ソフトの世界 高橋三雄
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [07]
名称を教える ――各部の名称を設計する 海保博之
マイコン・トピックス
旅路の果てに 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [82]
回帰分析 ――正規方程式の数値解法 竹内秀一

1991-11 (通巻273号)

【電子復刻版】bit 1991年11月号(通巻273号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 計算機科学教員の増強を
  阿部圭一

よみもの

KARUIZAWA'91
  (An Advanced Course on Distributed Systems)報告
  尾内理紀夫
7bits
形にこだわる THEMSKY
アーキテクチャとオペレーティングシステムとの相互作用 (前編)
  トマス E.アンダーソン
ヘンリ M.レヴィ
ブライアン N.バーシャド
エドワード D.ラゾースカ
黒川容子
明るい情報化社会の実現をめざす暗号化技術 [05]
暗号鍵配送管理 岡本栄司
脳をつくる [05]
運動を自己学習するロボット 中野馨
CSP入門 [03]
J.W.Sanders:An Introduction to CSPの紹介 (前編) 丸山公雄
喜家村奨
山本正樹
プロセス代数とその応用 [02]
プロセス代数と等価性 (前編) 富樫敦

連載

コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [07]
プログラミング (2) 土居範久
データベースおもしろ講座 [07]
リレーショナルデータベース言語 (2) 飯沢篤志,白田由香利

記事

マイコン・トピックス
厄払い 前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [08]
どこをどうするかを表現する ――機械の組立て操作の表現 海保博之
システム救急箱 [23]
メンテナンスとシステム変更 川辺良和
ソフトウェア探訪 [23]
ラベル印刷ソフト 高橋三雄
コンピューティングの玉手箱 [83]
暗号解読 野瀬隆

1991-12 (通巻274号)

【電子復刻版】bit 1991年12月号(通巻274号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 プログラム開発の難しさ
  二村良彦

よみもの

ニューラルネットワークのハードウェア
学習モデルとハードウェア技術の現状 久間和生,高橋正信
Transputing'91に参加して
  鈴木裕
アーキテクチャとオペレーティングシステムとの相互作用 (後編)
  トマス E.アンダーソン
ヘンリ M.レヴィ
ブライアン N.バーシャド
エドワード D.ラゾースカ
黒川容子
7bits
アイデンティティ THEMSKY
脳をつくる [06]
機械は意識をもてるか 中野馨
CSP入門 [04]
J.W.Sanders:An Introduction to CSPの紹介 (後編) 丸山公雄
喜家村奨
山本正樹
プロセス代数とその応用 [03]
プロセス代数と等価性 (中編) 富樫敦
明るい情報化社会の実現をめざす暗号化技術 [完]
暗号技術の応用 ――認証,零知識証明方式 岡本栄司

連載

データベースおもしろ講座 [08]
物理的ファイル構造 飯沢篤志,白田由香利
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [08]
アルゴリズム 筧捷彦

記事

システム救急箱 [完]
変更に強いシステム 川辺良和
マイコン・トピックス
お次は 前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [09]
カタカナ語をわかりやすくする
  ――マニュアルで使う用語の最適設計 (1) 海保博之
コンピューティングの玉手箱 [84]
ファジィ推論 (その6) 馬野元秀
ソフトウェア探訪 [24]
音のあるソフトの世界 高橋三雄