1985年 bit目次

1985-01 (通巻191号)

【電子復刻版】bit 1985年01月号(通巻191号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 HOWからWHATへ
  稲垣康善

よみもの

Smalltalk-80システムの作成
  寺田実
小方一郎
鈴木則久
MC 68020の概要
68000との違いを重点に 鎌倉三郎
LispマシンSYNAPSE
  寺村信介
松井祥悟
加藤良信
イーグル村通信 [52]
プログラミングとは何ぞや ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
パソコン用の低レベルのプログラム・ジェネレータ
  佐々木彬夫
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [05]
Cによる動的メモリ管理と動的プログラム呼出し (その4) 稲田信幸
コンピュータ技術最前線をゆく [12]
激甚な競争がくりひろげられるCAD/CAM市場 栗田昭平
マッキントッシュの全容を探る [03]
応用ソフトウェア編 (2) 宮本勲
計算幾何学 [03]
Voronoi図とその応用 今井浩
浅野孝夫
伊理正夫
パネル・ディスカッション
新しいパラダイムは有効か 雨宮真人
井田哲雄
島内剛一
鈴木則久
古川康一
安村通晃
並行プロセス記述言語 occam [04]
  尾内理紀夫
bit player
算譜酔話 木下佳樹

連載

コンピュータ・セキュリティ [01]
計算機犯罪 一松信
エディタを作ろう [04]
読込みと表示 島内剛一
MS-DOSプログラミング入門 [07]
マシン語によるシステム・プログラミング 石田晴久

記事

腕からはなせない電子手帳
SEIKO UC-2000を使いこなすまで 井尻雄士
マイコン・トピックス
夢は果てしなく 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [01]
連載にあたって 浦昭二
脳の情報処理 [08]
学習識別機械パーセプトロン 甘利俊一
トーイプログラム・ライブラリ・アップデイト [04]
メフィストフェレスの円舞曲 有澤誠
COLING84に出席して
  中村順一
DEC,メインフレーム市場に進出
――VAXファミリーの最上位機種発表 栗田昭平
ナノピコ教室 出題
平行投影と回転 守川穣
ナノピコ教室 解答
メモリCT 戸川隼人

1985-02 (通巻192号)

【電子復刻版】bit 1985年02月号(通巻192号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 話し上手と聞き上手
  石井治

よみもの

コンピュータ技術最前線をゆく [13]
32ビット・マイクロプロセッサをめぐる半導体メーカの戦略
  ――80年代後半に大変動か 栗田昭平
イーグル村通信 [53]
KISSのすすめ ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [06]
Cによる割込み処理 (その1) 稲田信幸
パソコン用データベースの世界
  真鍋俊之
BASICで記述したネットワーク型個人用DBMS
  斎藤栴朗
IOTAプログラミング・システムとその他の日本の高等学術研究に関する報告
(その1) C.P.Wadsworth
萩谷昌己
並行プロセス記述言語 occam [05]
  尾内理紀夫
計算幾何学 [04]
幾何的探索問題について 今井浩
浅野孝夫
伊理正夫
bit player
AIする人のための知識表現 松原仁

連載

エディタを作ろう [05]
入出力 島内剛一
MS-DOSプログラミング入門 [08]
BASICコンパイラその他のPC-9800用ソフトウェア 石田晴久
コンピュータ・セキュリティ [02]
物理的対策と管理運用上の対策 岡本行二

記事

マイコン・トピックス
AT LAST 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [02]
クイックソート 永田守男,浦昭二
脳の情報処理 [09]
パーセプトロンその後 甘利俊一
ナノピコ教室 出題
完全グラフの一筆書き 斎藤隆文
ナノピコ教室 解答
巡回数 梅村恭司

1985-03 (通巻193号)

【電子復刻版】bit 1985年03月号(通巻193号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 独創的なソフトウェア研究を
  片山卓也

よみもの

線形計画に新解法現わる
  刀根薫
コンピュータ技術最前線をゆく [完]
第五世代コンピュータと人工知能との間
  ――世界中で新コンピュータの研究が活発化 栗田昭平
イーグル村通信 [54]
ラピッド・プロトタイピング ――この新たなる膏薬張り ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
総合化システム環境としてのPickオペレーティング・システム
  小篠洋一
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [07]
Cによる割込み処理 (その2) 稲田信幸
パーソナル数式処理システム
Lisp 68Kの開発とREDUCEの移植 山本強
戸島凞
村田利文
並行プロセス記述言語 occam [06]
  尾内理紀夫
計算幾何学 [完]
幾何的,地理的最適化問題について 今井浩
浅野孝夫
伊理正夫
IOTAプログラミング・システムとその他の日本の高等学術研究に関する報告
(その2) C.P.Wadsworth
萩谷昌己
bit player
人工知能研究の目指すもの 五十嵐滋,中島秀之

連載

MS-DOSプログラミング入門 [09]
Pascalによるプログラミング 石田晴久
エディタを作ろう [完]
処理系の向上 島内剛一
コンピュータ・セキュリティ [03]
システム監査 金井浄

記事

マイコン・トピックス
IBM PC cloen 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [03]
2分木探素 遠山元道,浦昭二
脳の情報処理 [10]
連想記憶の原形 甘利俊一
ナノピコ教室 出題
プログラムの標準形 有澤誠
ナノピコ教室 解答
暗号の推理と解読 蜂谷博

1985-04 (通巻194号)

【電子復刻版】bit 1985年04月号(通巻194号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 外からの視点
  大須賀節雄

よみもの

本物のプログラマはPascalを使わない
  宮本勲
イーグル村通信 [55]
ロージーの返事 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
PC-UX パソコンまで下りてきたUNIX
  石田晴久
文芸的プログラミング
  ドナルド E.クヌース
黒川利明
Common Lisp 入門 [01]
  湯浅太一,萩谷昌己
オペレーティング・システムS1
――その構成と機能 玄光男
VLSI設計における計算幾何学の応用
  佐藤政生,大附辰夫
MPROLOGの概要
――仮想計算機上のProlog 鬼頭繁治
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [08]
Cによる入出力処理 (その1) 稲田信幸
並行プロセス記述言語 occam [完]
  尾内理紀夫
大きな素数とフェルマ数の素因数
  陶山弘実

連載

コンピュータ・セキュリティ [04]
リスク管理 上園忠弘
MS-DOSプログラミング入門 [10]
Ada サブセットによるプログラミング 石田晴久

記事

マイコン・トピックス
clone物語 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [04]
B+木 遠山元道,浦昭二
脳の情報処理 [11]
連想記憶モデル 甘利俊一
ナノピコ教室 出題
BASICの倍精度関数 駒木悠二
ナノピコ教室 解答
平行投影と回転 守川穣

1985-05 (通巻195号)

【電子復刻版】bit 1985年05月号(通巻195号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 教育の均一性と独創性
  山田尚勇

よみもの

SFと未来コンピュータ
  坂村健
トランスピュータによる occam プロセス実行
  尾内理紀夫
イーグル村通信 [56]
問題提起術セミナー ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
Common Lisp 入門 [02]
  湯浅太一,萩谷昌己
パーソナル Lisp マシン
アーキテクチャとプログラミング環境 清水謙多郎
データフロー・マイクロプロセッサ μPD7281のアセンブリ言語
  黒川秀文,奥村晃子
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [09]
Cによる入出力処理 (その2) 稲田信幸

連載

計算術講話 [01]
2倍と半分は左から 森口繁一
コンピュータ・セキュリティ [05]
ソフトウェアの法的保護 早川武夫
MS-DOSプログラミング入門 [11]
Fortran と8087プロセッサ 石田晴久

記事

マイコン・トピックス
3線式アース付きコネクタのすすめ 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [05]
画像処理の基本 ――画像の修復 川嶋弘尚,浦昭二
脳の情報処理 [12]
認識細胞はどこにあるのか ――視覚系の構造 甘利俊一
ナノピコ教室 出題
10を作ろう 片桐恭弘
ナノピコ教室 解答
完全グラフの一筆書き 斎藤隆文

1985-06 (通巻196号)

【電子復刻版】bit 1985年06月号(通巻196号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 常識からの覚醒
  青木由直

よみもの

1984年度 ACMチューリング賞受賞記念講演
プログラミング言語の設計から計算機の構築へ ニクラウス・ヴィルト
中田育男
イーグル村通信 [57]
計算能力の新数学 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
Modula-2 [01]
Pascal+module+coroutine=Modula-2 木下佳樹
滅法主観的,当世米国パソコン・ソフトウェア事情
  真鍋俊之
Common Lisp 入門 [03]
  湯浅太一,萩谷昌己
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [10]
Cによる入出力処理 (その3) 稲田信幸
apesを用いたPrologエキスパート・システムと医学応用
  田中博
伊原正
磯崎秀樹
パーソナル数式処理システム・続
LispコンパイラとREDUCE実行効率の改善 戸島凞
ゲーム PHUTBALLのプログラム
  新ヶ江登美夫

連載

計算術講話 [02]
級数の各項は漸化式で 森口繁一
MS-DOSプログラミング入門 [12]
LOGOとLISP 石田晴久
コンピュータ・セキュリティ [06]
オペレーティング・システムのセキュリテイ 土居範久

記事

Compcon'85 Springで発表された新しいマシンのアーキテクチャ
  飯塚肇
マイコン・トピックス
GC LISP 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [06]
画像処理の基本 ――2値化 川嶋弘尚,浦昭二
脳の情報処理 [13]
神経系の自己組織 甘利俊一
ナノピコ教室 出題
わなにはまるまで 小谷善行
ナノピコ教室 解答
プログラムの標準形 有澤誠

1985-07 (通巻197号)

【電子復刻版】bit 1985年07月号(通巻197号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 我輩はプログラマである
  竹内郁雄

よみもの

イーグル村通信 [58]
昼めし抜きの愉しみ ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
世界のメインフレーマ [01]
超野心的企業に変身したIBM ――巨大市場確保に鎬を削るコンペティタ 栗田昭平
Tutorial スーパーコンピュータとそのコンパイラ
  安村通晃
OS-9/Basic09 の使用経験
――線形計画プログラムのモジュール設計 玄光男,井田憲一
Modula-2 [02]
Module-2-module-coroutine=? 木下佳樹
再帰的な規則による曲線 その後
  大野義夫
V20/V30用リアルタイムOS I-TRON
  門田浩
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [11]
Cによる入出力処理 (その4) 稲田信幸
反見栄AI講座
ミーハーからダンディズムへ 勝石貴史
最近中国計算机事情
  石田晴久
米国UNIXシステム見聞記
  荒実,玄光男

連載

計算術講話 [03]
有效数字はどこまでか 森口繁一
MS-DOSプログラミング入門 [13]
MS-DOSにおけるCコンパイラの利用 石田晴久
コンピュータ・セキュリティ [07]
データベースのセキュリティ 上林弥彦

記事

タンデム,小型廉価システム発表で市場の地固め
  栗田昭平
雑誌の寿命について
  小林一作
マイコン・トピックス
新製品の使い勝手 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [07]
バブルソート 永田守男,浦昭二
脳の情報処理 [14]
認識細胞の自己形成 甘利俊一
ナノピコ教室 出題
相貫体の展開図 高澤嘉光
ナノピコ教室 解答
BASICの倍精度関数 駒木悠二

1985-08 (通巻198号)

【電子復刻版】bit 1985年08月号(通巻198号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 日米のコンピュータ・ギャップ
  鈴木則久

よみもの

座談会 バーストール教授を囲んで
  R.M.Burstall
中島玲二
湯浅太一
萩谷昌己
櫻川貴司
イーグル村通信 [59]
頭脳の健康管理 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
解説 Common Lisp [01]
Common Lispのデータ型とその周辺 井田昌之
世界のメインフレーマ [02]
スペリー,1100の新シリーズ発表へ
  ――インターコネクト戦略でIBM共存をうちだす 栗田昭平
Modula-2 [03]
ライブラリなしではプログラムを書けません 木下佳樹
データ解析言語S
  柴田里程,渋谷政昭
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [12]
Cによる入出力処理 (その5) 稲田信幸
スクリーンエディットで上ツキ,下ツキ,ギリシア文字の操作ができる
  英文および和文ワードプロセッサの開発
  益子純一
増子進
桂重俊
オーバヘッドの少ない国際会議の試み
――データ組識化の基礎に関する国際会議 上林弥彦
岩間一雄
田中克己
吉川正俊

連載

コンピュータ・セキュリティ [08]
暗号アルゴリズムと計算量 藤原良
MS-DOSプログラミング入門 [14]
Prologとapes による論理プログラミング 石田晴久

記事

べールをぬいだスーパーコンピュータCRAY-2
  栗田昭平
マイコン・トピックス
構造化エディタが付いた Modula-2 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [08]
ジョンソン・ルール 丹羽明,浦昭二
脳の情報処理 [15]
神経場のトポロジー 甘利俊一
ナノピコ教室 出題
3次元ゲーム・パズル 有澤誠
ナノピコ教室 解答
10を作ろう 片桐恭弘

1985-09 (通巻199号)

【電子復刻版】bit 1985年09月号(通巻199号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 いま,“ネットワーク”
  高月敏晴

よみもの

教育用マイクロプログラミング・システム
  馬場敬信
岩崎孝夫
稲川正行
斉藤英樹
イーグル村通信 [60]
技術的リーダーシップ序説 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
世界のメインフレーマ [03]
NCR,80年代後半に新製品攻勢か ――新生NCRへ向かい体質改善に成功 栗田昭平
楽曲演奏支援システムの製作
  平形貴史
解説 Common Lisp [02]
続 データ型とその周辺 井田昌之
Modula-2 [04]
Modula-2マシンLilithとMコード・コンパイラM2M 木下佳樹
マルチメディア・ワークステーションPIE
  前川守
太田昌孝
荒野高志
河内谷清久仁
野口佳一
FM16π :日本式16ビット・ハンドヘルドの1つの答
  井田昌之
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [13]
Cの文字および文字列処理 稲田信幸
全国高校生プログラミング・コンテスト最優秀作品をめぐって
  岡崎貞晴

連載

MS-DOSプログラミング入門 [15]
MS-DOS用の特異な言語FORTH,AFL,和漢,APLなど 石田晴久
コンピュータ・セキュリティ [09]
ディジタル署名と暗号鍵管理 小山謙二

記事

トーイプログラム・ライブラリ・アップデイト [05]
プログラム変換 有澤誠
マイコン・トピックス
パーソナル・コミュニケーションの時代 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [09]
ダイナミック・ハッシング 遠山元道,浦昭二
脳の情報処理 [16]
神経場トポロージーの学習 甘利俊一
ナノピコ教室 出題
原始根を求める 十代田三知男
ナノピコ教室 解答
わなにはまるまで 小谷善行

1985-10 (通巻200号)

【電子復刻版】bit 1985年10月号(通巻200号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 論理の理解について
  細井勉

よみもの

計算機と音楽 の現状
  三好和憲
イーグル村通信 [61]
技術指導者はもうかるか? ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
オブジェクト・モデルに基づいたソフトウェア設計 [01]
  松本吉弘
世界のメインフレーマ [04]
バロース,A,V両シリーズで大攻勢へ
  ――ユーザの画期的高生産性を保証するInterPro戦略 栗田昭平
解説 Common Lisp [03]
続々データ型とその周辺 井田昌之
グラフィックスと専用マシン
  新實治男,富田眞治
Modula-2 [05]
算譜例 ――抽象データ型と対象指向的作譜 木下佳樹
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [14]
OSのマクロ呼出し 稲田信幸
日本における教育への計算機利用
その過去・現在・将来 一松信

連載

MS-DOSプログラミング入門 [完]
マルチウィンドウとマルチタスキング 石田晴久
コンピュータ・セキュリティ [10]
暗号処理ハードウェア 秋山良太,八星禮剛

記事

マイコン・トピックス
NSプロセッサを載せたTiger-32 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [10]
有効勾配法 山口俊和,浦昭二
脳の情報処理 [17]
ブロック構造の情報表現 甘利俊一
トーイプログラム・ライブラリ・アップデイト [06]
アルゴリズムの高速化 有澤誠
ナノピコ教室 出題
仮想機械入門 梅村恭司
ナノピコ教室 解答
相貫体の展開図 高澤嘉光

1985-11 (通巻201号)

【電子復刻版】bit 1985年11月号(通巻201号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 西暦2000年
  木村泉

よみもの

プログラミング言語の普及
  上條史彦
イーグル村通信 [62]
パンドラ性発疹 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
Lispマシンのオブジェクト指向プログラミング
  梅村阿聖
Modula-2 [完]
処理系いろいろ 木下佳樹
世界のメインフレーマ [05]
CDC,新時代を睨んだユニークなマシンを供給
  ――コンピュータのコングロマリットを志向 栗田昭平
解説 Common Lisp [04]
クロージャと環境の保存 井田昌之
オブジェクト・モデルに基づいたソフトウェア設計 [02]
  松本吉弘
MicroVAX ⅡのCPUと構成
  梶井恵雄
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [15]
CP/Mファイル管理と変換 稲田信幸

連載

計算術講話 [04]
n角周率から円周率へ 森口繁一
コンピュータ・セキュリティ [11]
音声による個人識別技術 古井貞熙

記事

マイコン・トピックス
Viva COBOL 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [11]
画像の圧縮Ⅰ 川嶋弘尚,浦昭二
脳の情報処理 [18]
記憶の構造 甘利俊一
米国のAI産業事情
  栗田昭平
IJCAI-85参加記
  中島秀之
ナノピコ教室 出題
和英変換機能をもつ英文ワープロを作れ 戸川隼人
ナノピコ教室 解答
3次元ゲーム・パズル 有澤誠

1985-12 (通巻202号)

【電子復刻版】bit 1985年12月号(通巻202号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 独創性について
  上林弥彦

よみもの

計算機言語標準化の現状
  中田育男
FORTRAN 8Xの紹介
  菅忠義
イーグル村通信 [63]
心理学の中心的ドグマ ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
プログラム変換の戦略とその自動化
  玉木久夫
専門家システムづくり
  大野侚郎
世界のメインフレーマ [06]
ハネウェル コンピュータとコントロール技術を結集
  ――OA,FA,ネットワーキングが売りもの 栗田昭平
解説 Common Lisp [完]
Common Lispの特徴的な構造 井田昌之
オブジェクト・モデルに基づいたソフトウェア設計 [03]
  松本吉弘
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について [完]
プログラミング環境を中心に 稲田信幸
アメリカにおける1つのコンピュータ環境
  石田則道
Lispコンテスト(第3回)とPrologコンテスト(第1回)顚末記
  奥乃博

連載

コンピュータ・セキュリティ [完]
指紋による個人識別技術 河嶋操,木地和夫

記事

マイコン・トピックス
でふぃね 前田英明
コンピューティングの玉手箱 [12]
画像の圧縮Ⅱ 川嶋弘尚,浦昭二
脳の情報処理 [完]
脳はいつ解明できるのか 甘利俊一
ロンドン・ソフトウェア工学国際会議に参加して
  細川馨
日電を攻略するなら今!
投稿
ナノピコ教室 出題
マンデルブロ集合 斎藤隆文
ナノピコ教室 解答
原始根を求める 十代田三知男