1990年 bit目次

1990-01 (通巻251号)

【電子復刻版】bit 1990年01月号(通巻251号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 本当に人手不足だけなのか?
  菅野文友

よみもの

ケン・トンプソン氏に聞く
  石田晴久
村井純
小暮博道
タンデムのCyclone,DECのVAX900発表で熾烈化するメインフレーム市場
  栗田昭平
7bits
間違い探し THEMSKY
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [08]
ダートマス大学 川添良幸,静谷啓樹
人工知能の研究者たち [08]
ロジック・プログラミングの闘士 /『R.A.コワルスキー』 溝口文雄
ニューラルネット国際会議(IJCNN-89) 報告記
  堤一義
ソフトウェア信頼性入門:考え方とモデル
  山田茂,尾崎俊治
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [05]
グループ連想方式 阿江忠

連載

マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [01]
JSD法の背景 有澤誠
ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [01]
ESPの生い立ち 近山隆

記事

マイコン・トピックス
TOPS.TOPS.TOPS 前田英明
プログラムの設計論 [32]
フォントはもっとソフトでありたい 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [61]
ハッシュ法の基礎 田辺幸子,永田守男
ナノピコ教室 解答
切捨て 外山芳人
ソフトウェア探訪 [01]
新しいソフトウェアを求めて 高橋三雄
システム救急箱 [01]
銀行合併の影響は? 川辺良和

1990-02 (通巻252号)

【電子復刻版】bit 1990年02月号(通巻252号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 21世紀の計算パラダイムを求めて
  所真理雄

【特集】 学術研究者用ネットワーク

WIDEプロジェクト
  村井純
学術情報ネットワークの現状と展望
  浅野正一郎,飯田記子
BITNETの概要と日本の現状
  静谷啓樹,川添良幸
米国におけるスーパーコンピュータ・ネットワーク
  堀口進

よみもの

アラン・ケイの講演
マルチメディア国際会議'89から 大座畑重光
対談:オブジェクト指向新時代にのぞんで
  グレゴー・キザレス
井田昌之
7bits
並列計算に関する99の誤解 THEMSKY
人工知能の研究者たち [09]
知識工学革命 /『E.A.ファイゲンベウム』 溝口文雄
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [06]
バートウェア実現したプロトタイプ機 阿江忠

連載

ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [02]
はじめの一歩 中澤修,近山隆
マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [02]
JSD法の実際 (1) 山崎利治

記事

離散的アルゴリズムと計算量についての国際研究集会
  野崎昭弘
マイコン・トピックス
Transputer花盛り 前田英明
ソフトウェア探訪 [02]
マルチメディアの世界を垣間見る 高橋三雄
プログラムの設計論 [33]
Dyna Map 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [62]
ファジイ集合とその演算 (その2) 馬野元秀
ナノピコ教室 解答
ソフトウェヤーサンの取引き 竹内郁雄,山崎憲一
システム救急箱 [02]
システムトラブル考 (1) 川辺良和

1990-03 (通巻253号)

【電子復刻版】bit 1990年03月号(通巻253号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 学術・研究ネットワーク
  浅野正一郎

よみもの

1988年度 ACMチューリング賞
受賞者Ivan E.Sutherland氏へのインタビュー Karen A.Frenkel
富田眞治
森眞一郎
久我守弘
1988年度 ACMチューリング賞
受賞記念講演 マイクロパイプライン Ivan E.Sutherland
富田眞治
村上和彰
7bits
そんなに強く縛らないで THEMSKY
パネル討論会 新しい情報概念を探る
エントロピーとしての情報概念を超えて 土屋俊
栗本慎一郎
佐和隆光
橋田浩一
村上陽一郎
人工知能の研究者たち [10]
育ちゆく若き獅子 /『W.J.クランシー』 溝口文雄
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [07]
連想をコントロールするアルゴリズム 阿江忠
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [09]
レンセラー工科大学 川添良幸,静谷啓樹

連載

ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [03]
清濁合わせ飲む 中澤修,近山隆
マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [03]
JSD法の実際 (2) 山崎利治

記事

ソフトウェア探訪 [03]
パソコン上のAI 高橋三雄
マイコン・トピックス
マルチメディア時代の幕開き 前田英明
プログラムの設計論 [34]
バスに例えると何ですか? 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [63]
ボルツマンマシンとNクイーン問題 秋山泰,梶浦正浩
ナノピコ教室 解答
芸術品プログラムをもとむ 有澤誠
システム救急箱 [03]
システムトラブル考 (2) 川辺良和

1990-04 (通巻254号)

【電子復刻版】bit 1990年04月号(通巻254号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 科学と社会
  金田康正

よみもの

フレーム問題とは何でないか
情報の分性について (その2) 松原仁,橋田浩一
マルチメディア化にいくらかかるか
1990年代の課題 石田晴久
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [08]
シグモイド関数について 阿江忠
ワシントンUNIX小見聞録
UniFormとUSENIX 鈴木重徳
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [10]
ミネソタ大学 川添良幸,静谷啓樹
ピラミッド・アーキテクチャとそのアルゴリズム
  梅尾博司
人工知能の研究者たち [11]
人工知能の創始者 /『J.マッカーシ』 溝口文雄
7bits
プログラム+プログラム=プログラム THEMSKY

連載

マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [04]
JSD法の実際 (3) 山崎利治
ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [04]
ちょっと後戻り 中澤修,近山隆

記事

マイコン・トピックス
Thread CodingとCASE 前田英明
ソフトウェア探訪 [04]
増えてきたディスケットつき教科書 高橋三雄
プログラムの設計論 [35]
バックアップ 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [64]
ファジィ集合とその演算 (その3) 馬野元秀
GPCC ウルトラ・ナノピコ問題
アブストラント ボードゲーム「マクベス」 南雲夏彦
システム救急箱 [04]
システムトラブル考 (3) 川辺良和

1990-05 (通巻255号)

【電子復刻版】bit 1990年05月号(通巻255号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 理論計算機科学
  西関隆夫

【特集】 コンピュータ・サイエンスにおける創造性

創造的学科としてのコンピューティング:障壁を取り除く
  アンドリース・ヴァンダム
創造的学科としてのコンピューティング
  國井利泰
情報科学の枠組
  長尾真
パネル討論会 コンピュータ・サイエンスにおける創造性教育
  アンドリース・ヴァンダム
國井利泰
長尾真
ACMコンピュータ・サイエンス カリキュラム'88について
  國井利泰

よみもの

7bits
Program=Program(Program) THEMSKY
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング [完]
ペンシルバニア州立大学 川添良幸,静谷啓樹
人工知能の研究者たち [完]
次世代のヒーローについて 溝口文雄
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [09]
マクロ並列アーキテクチャ 阿江忠

連載

マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [05]
JSD法と他の手法との比較 (その1) 有澤誠
ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [05]
目に見えるものは 内田洋一,近山隆

記事

マイコン・トピックス
Rock'n RollかRock and Rollか 前田英明
ソフトウェア探訪 [05]
広告メディアとなったディスケット 高橋三雄
プログラムの設計論 [36]
コンピュータを受験科目に! 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [65]
ガウシアンマシンと巡回セールスマン問題 秋山泰
システム救急箱 [05]
システムトラブル考 (4) 川辺良和

1990-06 (通巻256号)

【電子復刻版】bit 1990年06月号(通巻256号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 「現実」の問題と「仮想」化の技術
  木村文彦

よみもの

NextStepプログラミング入門 [01]
NextStepの背景と特徴 橋本正,川端洋一
キーボード談議 [01]
キーボード・カオス 竹内郁雄
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [01]
イントロダクション 梅尾博司
メニューシェルの逆襲
徳山高専LANのその後 河村知行,江口賢和
色あざやかなBrief
  前田英明
スパース行列の圧縮法
行置換による縮小アルゴリズム 青江順一
7bits
システム監査してますか THEMSKY
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ [完]
3-D VLSIアーキテクチャを目ざして 阿江忠

連載

ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [06]
大きな包み 佐藤泰典,近山隆
マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [06]
JSD法と他の手法との比較 (その2) 有澤誠

記事

ソフトウェア探訪 [06]
海外要員選抜のために ――意思決定支援ソフトウェア 高橋三雄
マイコン・トピックス
花咲くMacintosh 前田英明
プログラムの設計論 [37]
スッキライザ 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [66]
数値微分と自動微分 久保田光一
システム救急箱 [06]
誰のためのシステムか? (1) 川辺良和
GPCC ウルトラ・ナノピコ問題
カードゲーム「ハゲタカのえじき」 南雲夏彦

1990-07 (通巻257号)

【電子復刻版】bit 1990年07月号(通巻257号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 付加価値
  川添良幸

よみもの

超並列コンピュータ向きアーキテクチャ
  奥川峻史
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [02]
網目結合計算機 梅尾博司
INS電話の使い勝手 [01]
  有澤博
7bits
生命の神秘 THEMSKY
計算と認識:Computation and Cognition
NEC Research Symposiumより 甘利俊一
USENIX C++会議(第2回) 報告
  相原玲二,阿江忠
Europal '90に参加して
The First European Conference on the PracLical Application of Lisp 田中啓介
数値解析の道具箱
  野寺隆
キーボード談議 [02]
芸術を描く筆キーボード 河村知行
マルチプロセッサ・ワークステーション TOP-1
  清水茂則,山内長承
NextStepプログラミング入門 [02]
Interface Builderの使い方 橋本正,川端洋一

連載

マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [07]
JSD法とソフトウェアツール 山崎利治
ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [07]
包みの中はもりだくさん 佐藤泰典,近山隆

記事

ソフトウェア探訪 [07]
あれば便利なデスクアクセサリーソフト 高橋三雄
マイコン・トピックス
大いなる誤報 前田英明
プログラムの設計論 [38]
ゲーム摩擦とその対策 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [67]
ファジィ推論 (その1) 馬野元秀
システム救急箱 [07]
誰のためのシステムか? (2) 川辺良和

1990-08 (通巻258号)

【電子復刻版】bit 1990年08月号(通巻258号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ローマ字表記の統一
  大駒誠一

よみもの

Kermit入門
  Mark K.Murphy
INS電話の使い勝手 [02]
  有澤博
キーボード談議 [03]
タッチ・タイピングを普及させるには 大岩元
7bits
間違い探し・続 THEMSKY
ハイパーメディア入門
  原良憲
オブジェクト指向データベースシステム宣言 とその意義
  西尾章治郎,田中克己
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [03]
網目木結合計算機 梅尾博司
NextStepプログラミング入門 [03]
描画・イベント処理 (1) グラフィックス処理 橋本正,川端洋一

連載

マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [08]
座談会:CASEをどう普及させるか ――JSDを中心として 有澤誠
大野侚郎
山崎利治
吉村鐵太郎
ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [08]
違いを知ればパワーアップ 田中吉廣,近山隆

記事

ソフトウェア探訪 [08]
DynaBookからの教訓 高橋三雄
マイコン・トピックス
新しい動きが始まったCD-ROM 前田英明
システム救急箱 [08]
市内局番の変更がもたらす影響は? 川辺良和
プログラムの設計論 [39]
気配りとおせっかい 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [68]
ニューラルネットワークによる最適化計算 秋山泰

1990-09 (通巻259号)

【電子復刻版】bit 1990年09月号(通巻259号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報分野の話はわからないと言われるが・・・
  池田克夫

よみもの

4.3BSDのリリース・エンジニアリング
  M.K.McKusick
M.J.Karels
K.Bostic
村井純
楠本博之
4.4BSDへ向けて
カリフォルニア大学バークレイ校CSRGによる研究の現状 M.K.McKusick
M.J.Karels
K.Sklower
K.Fall
M.Teitelbaum
K.Bostic
村井純
楠本博之
歌代和正
データベースの並行処理
  上林弥彦
LAMS-TEX参上
  I.Aredon
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [04]
シストリック・アレイ 梅尾博司
7bits
こんな論文を書いた THEMSKY
INS電話の使い勝手 [03]
  有澤博
キーボード談議 [04]
作り勝手と自分勝手 高嶋孝明
NextStepプログラミング入門 [04]
描画・イベント処理 (2) アニメーション 橋本正,川端洋一

連載

ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [09]
もっとエレガントに 田中吉廣,近山隆
マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [09]
JSD実用システムへの応用 加藤潤三,大野侚郎

記事

ソフトウェア探訪 [09]
時間管理のソフトウェア 高橋三雄
システム救急箱 [09]
真のユーザとは誰なのか 川辺良和
マイコン・トピックス
風雲急を告ぐUNIX 前田英明
プログラムの設計論 [40]
乗らないわけ,売れないわけ 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [69]
階層化意思決定法AHP 真鍋龍太郎

1990-10 (通巻260号)

【電子復刻版】bit 1990年10月号(通巻260号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 技術/知識移転のインピーダンスを最小化せよ
  池辺八洲彦

よみもの

座談会:明日のコンピュータ・ネットワークを考える
  天海良治
大野幸夫
名和小太郎
村井純
吉田正夫
パーソナルUNIX&ハイパーメディア フェスティバル報告
  玄光男
井門俊治
神沼靖子
佐藤友哉
スーパスカラコンピュータへの道 [01]
ノイマンコンピュータの解剖 曽和将容
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [05]
ソーティング・ネットワーク (1) 梅尾博司
キーボード談議 [05]
怒りの構図 冨樫雅文
7bits
思索的推量による投機見込み推測 THEMSKY
NextStepプログラミング入門 [完]
アプリケーション間通信 橋本正,川端洋一

連載

マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [10]
初心者3チームによる実用システムへの応用 鶴巻美弥子
細川昭男
大野侚郎
ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [10]
最後の試練 内田洋一,近山隆

記事

マイコン・トピックス
HP+Apollo=モデル400 前田英明
システム救急箱 [10]
システムのQ.C.D.S. (1) 川辺良和
プログラムの設計論 [41]
笑い工学 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [70]
道路画像からの3次元情報の復元 丹波伸行,小沢慎治
ソフトウェア探訪 [10]
CDになった絵本 高橋三雄

1990-11 (通巻261号)

【電子復刻版】bit 1990年11月号(通巻261号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 オブジェクト指向ソフトウェア環境学事始め
  西尾章治郎

よみもの

リアルタイム・システムのためのCASE [01]
二つのリアルタイムSA手法 ――ワード vs. ハトレー Paul T.Ward
立田種宏
大学研究室のリフォームのすすめ
  溝口文雄
コネクションマシンのソフトウェア
  湯浅太一
Look&Feelに著作権はあるか?
8月2日ボストン抗議集会にて 井田昌之
キーボード談議 [06]
半世紀のユーザからの提案 龍岡博
7bits
大規模並列処理の夢 THEMSKY
新しいAMS-TEX(V2.0)
  I.Aredon
スーパスカラコンピュータへの道 [02]
CISCからRISCへ 曽和将容
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [06]
ソーティング・ネットワーク (2) 梅尾博司

連載

ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [11]
CESPerの世界 中澤修,実近憲昭
マイケルジャクソンのシステム開発法 ――CASEの哲学のために [完]
JSD法の位置づけと将来 大野侚郎

記事

マイコン・トピックス
Keep Clean 前田英明
ソフトウェア探訪 [11]
おまけにもらった折り紙ソフト 高橋三雄
システム救急箱 [11]
システムのQ.C.D.S. (2) 川辺良和
プログラムの設計論 [42]
珍メディア 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [71]
ファジィ推論 (その2) 馬野元秀

1990-12 (通巻262号)

【電子復刻版】bit 1990年12月号(通巻262号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 “ゼミ用”言語
  上坂吉則

よみもの

米国のスーパーコンピュータ・センター
  三好克彦
ラムダ図:ラムダ式の図形表現
  二村良彦
野木兼六
高野明彦
キーボード談議 [07]
CAC:コンピュータ支援作文 坂村健
町や村の名いろいろ
  桧山澄子
ソフトウェアマネジメントモデル入門 [01]
  山田茂
7bits
Yours Hacking THEMSKY
リアルタイム・システムのためのCASE [02]
リアルタイム・システムのオブジェクト指向分析 (1) Sally Shlaer
Stephen Mellor
立田種宏
アルゴリズムについてのSIGAL国際会議
――SIGAL International Symposium on Algorithms 浅野孝夫
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ [07]
グローバル・バスを備えた網目結合計算機 (1) 梅尾博司
スーパスカラコンピュータへの道 [03]
パイプライン処理によるスピードアップ 曽和将容

連載

ESPerへの道 ――論理型オブジェクト指向言語ESP [完]
あれやこれや 近山隆

記事

システム救急箱 [12]
システムのQ.C.D.S. (3) 川辺良和
マイコン・トピックス
さて,1991年は? 前田英明
プログラムの設計論 [43]
壁の崩壊 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [72]
記号列の照合による図形認識 中山裕香子,小沢慎治
ソフトウェア探訪 [12]
環境問題分析のためのシミュレーションツール 高橋三雄