bit目次
TOP
bit誌 総合目次
1974年 bit目次
1975年 bit目次
1976年 bit目次
1977年 bit目次
1978年 bit目次
1979年 bit目次
1980年 bit目次
1981年 bit目次
1982年 bit目次
1983年 bit目次
1984年 bit目次
1985年 bit目次
1986年 bit目次
1987年 bit目次
1988年 bit目次
1989年 bit目次
1990年 bit目次
1991年 bit目次
1992年 bit目次
索引(題名)
索引(著者)
索引(単語)
リンク一覧
powered by
Re:VIEW
Link
1987年 bit目次
[総合]
[◀BACK]
[NEXT▶]
[ 題名 ]
[ 著者 ]
[ 単語 ]
[ 一覧 ]
1987-01 (通巻215号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 独創的研究を育む土壌を
古川康一
よみもの
パネル討論会
UNIX & after UNIX
林香
野村敏次
深瀬弘恭
高野豊
落水浩一郎
久野靖
酒匂寛
わかりやすいマニュアルの必要性と作成法
高橋昭男
MS-DOSをターゲットとしたREDUCE3.2のインプリメント
山本強
イーグル村通信 [76]
問題解決リーダーシップの意味と価値
ジェラルド M.ワインバーグ
ダニエラ・ワインバーグ
木村泉
7bits
たかが論理,されど論理
THEMSKY
Common Lispアラカルト [05]
CommonLoops
加藤英樹
OOPSLA'86に参加して
根本敬
北京のpre-VLDB国際会議と中国雑感
上林弥彦
Making of TRON [09]
TRONキーボードについて
坂村健
連載
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [01]
32ビット・フィーバー
鹿子木昭介
Cプログラミング入門 [01]
RUN/Cインタプリタでスタート
石田晴久
ソフトウェアのテスト技法 [09]
テストの計画・管理 (1)
松田茂広
記事
マイコン・トピックス
1987年はラップトップコンピュータの時代
前田英明
コンピューティングの玉手箱 [25]
CGにおける曲面
上田恵一郎,川嶋弘尚
ナノピコ教室 出題
漢字処理の小道具
高橋理
ナノピコ教室 解答
2次合同式を解く
和田秀男
The SOURCEでMac購入の顚末
角尾弘
1987-02 (通巻216号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報科学と情報技術
刀根薫
よみもの
科学者のためのコンピュータ・ネットワーク
D.M.Jennings
L.H.Landweber
I.H.Fuchs
D.J.Farber
W.R.Adrion
奥乃博
ワークステーションの現状と展望
斎藤信男
イーグル村通信 [77]
小さな赤いメンドリ ――新編おとぎ話
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
Common Lispアラカルト [06]
Scheme
幕足譲
第2種パケット交換サービスDDX-TPの問題点と要望
稲田信幸
Cと等高線
高澤嘉光
Making of TRON [10]
μBTRON コミュニケーションのための機械
坂村健
7bits
日本語プログラミング
THEMSKY
連載
Cプログラミング入門 [02]
Cのループ構造と数値データ
石田晴久
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [02]
ニュー・アーキテクチャ
鹿子木昭介
認知科学と人工知能 [12]
自然言語処理
安西祐一郎
ソフトウェアのテスト技法 [10]
テストの計画・管理 (2)
松田茂広
記事
マイコン・トピックス
新しい器には新しい酒を
前田英明
コンピューティングの玉手箱 [26]
リニアハッシング
遠山元道,浦昭二
ナノピコ教室 出題
数学とコンピュータとの違い (その2)
蜂谷博
ナノピコ教室 解答
再帰的なパズル
駒木悠二
1987-03 (通巻217号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 基本ソフトウェアの国産化を
國井秀子
【特集】 ウィンドウ・システム
GMWウィンドウ・システムについて
萩谷昌己
X-windowの概要
酒匂寛
Andrewシステムのウィンドウ・マネジャwm
徳田英幸
NeWSの概要
金崎克己
よみもの
自由討論「音楽情報科学の現状と課題」
――音楽情報科学研究会パネル討論から
音楽情報科学研究会
世界のコンピュータネットワーク [01]
J.S.Quarterman
J.C.Hoskins
村井純
7bits
第4世代のスピード狂たち
THEMSKY
Making of TRON [11]
メインフレームへの挑戦
坂村健
イーグル村通信 [78]
頭の全体を使おう
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
Common Lispアラカルト [07]
ANSI X3J13
井田昌之
連載
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [03]
汎用プロセッサ ――不動の四番打者
鹿子木昭介
Cプログラミング入門 [03]
Cの文字型データとポインタ
石田晴久
認知科学と人工知能 [13]
学習
安西祐一郎
ソフトウェアのテスト技法 [11]
ソフトウェアの検証
松田茂広
記事
マイコン・トピックス
Modulaは楽し
前田英明
コンピューティングの玉手箱 [27]
プログラム変換
元木誠,永田守男
ナノピコ教室 出題
麻雀と数当てゲーム
吉川竹四郎
ナノピコ教室 解答
カックロ(CROSSSUM)
枚田正宏
1987-04 (通巻218号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 我国の技術と人工知能
志村正道
よみもの
座談会 ハッカー談義
――MMメイル,UVWXウインドウ,ABCネットワーク,・・・
Robert W
Scheifler
Mark Crispin
Lynn Gold
石田晴久
後藤滋樹
多田好克
Uranus入門
中島秀之
イーグル村通信 [79]
アメリカ株式会社の奧地で
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
C言語トレーナ
玄光男
Making of TRON [完]
科学と文化をつなぐTRON
坂村健
世界のコンピュータネットワーク [02]
J.S.Quarterman
J.C.Hoskins
村井純
7bits
4数問題をAIすると
THEMSKY
Common Lispアラカルト [08]
Symbolics Common Lisp
南出仁志
連載
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [04]
頭脳の効果的管理法
鹿子木昭介
認知科学と人工知能 [完]
並列処理
安西祐一郎
ソフトウェアのテスト技法 [完]
ソフトウェアの品質
松田茂広
Cプログラミング入門 [04]
Cのへッダ・ファイルとマクロの利用
石田晴久
記事
UNIXユーザの声
坂本文
マイコン・トピックス
1987はAdaの年か
前田英明
コンピューティングの玉手箱 [28]
文字列探索
遠山朋子,遠山元道
ナノピコ教室 出題
ヒルベルト行列の逆行列
横山一也
ナノピコ教室 解答
漢字処理の小道具
高橋理
1987-05 (通巻219号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 教えたいこと
高橋義造
【特集】 情報系新入生特集
座談会 コンピュータ・サイエンスのガイダンス
石田晴久
筧捷彦
戸川隼人
永田守男
廣瀬健
新入生諸君へ
森口繁一
アルゴリズム
野崎昭弘
プログラミング言語
竹内郁雄
オペレーティング・システム
前田英明
台風とコンピュータ
山岬正紀
スポーツとコンピュータ
小林一敏
数学とコンピュータ
渡辺隼郎
医療とコンピュータ
渡辺亮一
よみもの
イーグル村通信 [80]
威嚇について
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
7bits
Hacker奮戦記
THEMSKY
世界のコンピュータネットワーク [03]
J.S.Quarterman
J.C.Hoskins
村井純
Common Lispアラカルト [09]
日本語化
元吉文男
連載
Cプログラミング入門 [05]
文字列の比較・複写・連結
石田晴久
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [05]
高級言語向けアーキテクチャ
鹿子木昭介
記事
マイコン・トピックス
さすがIBM5550
前田英明
コンピューティングの玉手箱 [29]
ヒープソート
大駒誠一
ナノピコ教室 出題
パターン反転問題
有澤誠
ナノピコ教室 解答
数学とコンピュータとの違い (その2)
蜂谷博
1987-06 (通巻220号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 コンピュータの利用技術
有澤誠
よみもの
フラクタル
山口昌哉
Uranus入門
多重世界機構の知識表現への応用
中川裕志
ソニーNEWSの使用経験
山岡健志
世界のコンピュータネットワーク [完]
J.S.Quarterman
J.C.Hoskins
村井純
7bits
インスタント・コンパイラ
THEMSKY
イーグル村通信 [81]
学ぶことと教わること
ダニエラ・ワインバーグ
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
網目と三色問題
高澤嘉光
Common Lispアラカルト [10]
パロアルト・ミーティング
井田昌之
連載
TEX入門 [01]
TEX概説
大野義夫
Cプログラミング入門 [06]
C関数の引数としての文字列の扱い
石田晴久
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [06]
リアルタイムもTSSも
鹿子木昭介
記事
まにゅある倶楽部 [01]
コミュニケーションを考える
小林図南
プログラムの設計論 [01]
デザインに目を向けよう
戸川隼人
マイコン・トピックス
アナログかディジタルか
前田英明
コンピューティングの玉手箱 [30]
A*アルゴリズム
松永賢次,永田守男
ナノピコ教室 出題
式の計算
嶋田君枝
ナノピコ教室 解答
麻雀と数当てゲーム
吉川竹四郎
1987-07 (通巻221号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 日米貿易摩擦に想う
村岡洋一
よみもの
コンピュータ作業の人間工学
高橋誠
世界のコンピュータネットワークとJUNET
村井純
米国におけるデスクトップパブリッシングの動向と日本語ワードプロセッサへの影響
齋藤謙司
イーグル村通信 [82]
利用者が本当に望むもの その1 ――30分間エキスパート
ダニエラ・ワインバーグ
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
7bits
Cray物語 Crayを天才と言わしめる設計
THEMSKY
OPS83 [01]
その概要と特徴
田中博,下井優一
自然言語処理への言語理論
LFGとその最近の動向
石川彰
Common Lispアラカルト [11]
オブジェクト指向の将来
佐治信之
CLOS
Common Lisp Object System
湯浅太一
連載
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [07]
TRON時代はくるか
鹿子木昭介
Cプログラミング入門 [07]
Cプログラムにおけるファイルの扱い
石田晴久
TEX入門 [02]
文章の印刷
大野義夫
記事
マイコン・トピックス
米国製品よ血張れ!
前田英明
プログラムの設計論 [02]
プログラムを見たら虫と思え(?!)
戸川隼人
まにゅある倶楽部 [02]
“単純”のすすめ ―― 技術文章は文学ではない
石原達也
コンピューティングの玉手箱 [31]
正方形を充塡する曲線
國府方久史,浦昭二
ナノピコ教室 出題
フェルマーの定理に挑戦?
細井勉
ナノピコ教室 解答
ヒルベルト行列の逆行列
横山一也
1987-08 (通巻222号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 日本のソフトウェア研究を衰亡させるために ――(小)悪魔の提言
中島玲二
よみもの
座談会 リチャード・ストールマン氏を囲んで
――True Hackerの独白
リチャード・ストールマン
斉藤康己
高木茂行
竹内郁雄
近山隆
フォールト・トレラント・デザインの概要
渡辺榮一
7bits
ソフトウェア原論序説
THEMSKY
数式処理システムMapleの使用経験
渡辺隼郎
イーグル村通信 [83]
利用者が本当に望むもの その2 ――30日間郵便
ダニエラ・ワインバーグ
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
OPS83 [02]
エキスパートシステム構築の基本
田中博,下井優一
連載
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [08]
転機に立つ開発支援ツール
鹿子木昭介
TEX入門 [03]
レイアウトの指定
大野義夫
Cプログラミング入門 [08]
構造体と共用体とFILEポインタ
石田晴久
記事
マイコン・トピックス
キャッチ・ホンの怪
前田英明
まにゅある倶楽部 [03]
言葉について
平山次雄
プログラムの設計論 [03]
「ソフトウェア作法」を読む (1)
戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [32]
最小完全ハッシュ関数
遠山元道,浦昭二
ナノピコ教室 出題
PELL方程式
十代田三知男
ナノピコ教室 解答
パターン反転問題
有澤誠
1987-09 (通巻223号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 日本のパーソナルコンピュータの非国際性
開原成允
よみもの
属性文法とその応用
片山卓也
開かれた日本語入力システムWnn
櫻川貴司
シリコンコンパイラ 論理合成とその将来
笹尾勤
コンピュータワールドのイノベーションツール
――既存システムへのAI手法の導入
小山雄二,見並典子
7bits
仕組みがわかれば腹も立たない
THEMSKY
C言語による図形処理とデータ構造
高澤嘉光
Common Lispアラカルト [12]
Gold Hillよりのメッセージ (1) ――Golden Common Lispプログラミング環境
John Teeter
連載
Cプログラミング入門 [09]
Cのプログラム構造と関数へのポインタ
石田晴久
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [09]
活気づくシステムバスの世界
鹿子木昭介
TEX入門 [04]
数式の扱い
斎藤信男
記事
まにゅある倶楽部 [04]
マニュアル製作を行なう前に
川井正幸
マイコン・トピックス
末はCrayかMacか
前田英明
プログラムの設計論 [04]
「ソフトウェア作法」を読む (2)
戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [33]
ブフバーガアルゴリズム
相場亮
ナノピコ教室 出題
素因数分解
駒木悠二
ナノピコ教室 解答
式の計算
嶋田君枝
1987-10 (通巻224号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 数値解析は永遠に不滅です
名取亮
【特集】 1986年度 ACMチューリング賞受賞記念講演
計算機科学:一つの学科の出現
John E.Hopcroft
山田眞市
アルゴリズムの設計
Robert E.Tarjan
山田眞市
共同受賞者 John E.HopcroftとRobert E.Tarjanとの会見
Karen A.Frenkel
山田眞市
よみもの
コネクションマシン
湯浅太一
パフォーミング・アートとしてのシステム開発
――Leonardoプロジェクトの人間中心的解釈
Peter Marks
岸田孝一
7bits
猫も杓子もコンピュータも
THEMSKY
Common Lispアラカルト [13]
Gold Hillよりのメッセージ (2) ――GCLISPの他言語インタフェース
John Teeter
連載
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [10]
高機能パソコン・ワークステーション (1)
鹿子木昭介
Cプログラミング入門 [10]
Cによる日本語処理
石田晴久
TEX入門 [05]
表の作成
川端洋一
記事
まにゅある倶楽部 [05]
“マニュアル作り”が変わる
青柳幸久
マイコン・トピックス
基礎をみっちりと!
前田英明
プログラムの設計論 [05]
「ソフトウェア作法」を読む (3)
戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [34]
フィボナッチ探索
古澤昌宏
ナノピコ教室 出題
自己破壊プログラム
梅村恭司
ナノピコ教室 解答
フェルマーの定理に挑戦?
細井勉
1987-11 (通巻225号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 身近なコンピュータと日本語
横井俊夫
よみもの
並列プログラミング言語GHCの設計思想
上田和紀
7bits
いまどきのコネクショニズム
THEMSKY
IEEE 第1回 神経回路網国際会議 に参加して
堤一義
情報科学研究者の空想とオーストリアのRISC研究所
星和光
新しいプログラミング・パラダイム [01]
総論
井田哲雄
自然言語処理および画像処理とLispマシン
中村順一
PrologによるLFGの実現
石川彰
Common Lispアラカルト [14]
対談:Lispマシンとパソコンの狭間で
John Teeter
井田昌之
連載
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [11]
高機能パソコン・ワークステーション (2)
鹿子木昭介
TEX入門 [06]
マクロ
倉沢良一
Cプログラミング入門 [11]
Cにおけるラィブラリ関数の利用
石田晴久
記事
マイコン・トピックス
VDTは肩が凝るの?
前田英明
プログラムの設計論 [06]
独創性は合成できる ?!
戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [35]
最短経路問題 ――ダイクストラのアルゴリズム
内田剛,浦昭二
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [01]
コンピュータ応用機器の普及に思うこと
坂巻佳壽美
まにゅある倶楽部 [06]
読者を知る
高橋剛
ナノピコ教室 出題
4元連立代数方程式
一松信
ナノピコ教室 解答
PELL方程式
十代田三知男
1987-12 (通巻226号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1987年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 IBMの変身と知的所有権のクローズアップ
栗田昭平
よみもの
座談会 ベル研 UNIX&S
R.ベッカー
M.キャメロン
J.チェンバース
石橋雄一
柴田里程
麻生誠
スクリーン・フォーマットのユーザ・インタフェース
高橋誠,高橋由美子
7bits
たかがProlog,されど論理
THEMSKY
Common Lispアラカルト [完]
ケンブリッジ・ミーティング
塩田英二
ハトレー氏のリアルタイムSA手法
――大規模なソフトウェア主体の航空システムを構造化手法で開発
Derek J.Hatley
立田種宏
コンピュータ通信と電子メール
桂重俊,猪苗代盛
新しいプログラミング・パラダイム [02]
ラムダ計算と高階プログラミング
横内寛文
連載
プロメテウスの火 ――マイクロプロセッサ [完]
ディジタル化の主役DSP
鹿子木昭介
Cプログラミング入門 [完]
Cプログラムの開発ツールとOS/2
石田晴久
TEX入門 [07]
TEXのファイル
川端洋一
大野俊治
倉沢良一
記事
マイコン・トピックス
ヨーロッパもどうしてどうして
前田英明
プログラムの設計論 [07]
拡張機能をデザインする
戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [36]
文字列の最小完全ハッシュ関数
遠山元道
まにゅある倶楽部 [07]
テクニカルライタの育成
古谷純
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [02]
VDT作業とテクノストレス
坂巻佳壽美
ナノピコ教室 出題
ナンバーリンク
真野芳久
ナノピコ教室 解答
素因数分解
駒木悠二
◀
▶