1988年 bit目次

1988-01 (通巻227号)

【電子復刻版】bit 1988年01月号(通巻227号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 身近になるコンピュータ・ネットワーク
  石田晴久

よみもの

パネル討論会 大学における情報教育
  大野豊
上林弥彦
和田英一
伊藤貴康
二村良彦
並列処理のアルゴリズム
  阿曽弘具
マルチパラダイム言語TAO [01]
LispマシンELIS 竹内郁雄
CDCがスーパーコンピュータで逆襲
1億円台から始まるETA10ファミリーを発表 栗田昭平
7bits
黒山羊さんからお手紙ついた?! THEMSKY
分散データベースとその実現上の問題点
  上林弥彦
新しいプログラミング・パラダイム [03]
制約論理プログラミング 相場亮
VLDB国際会議に参加して 第13回
  西尾章治郎
OOPSLA'87に参加して
  平山幸一

連載

研究者のテイスト [01]
計算機の科学研究を志す 鈴木則久
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [01]
マルチマイクロプロセッサ・システムの研究プロジェクトの発足 高橋延匡
TEX入門 [08]
TEXの内部構造 来住伸子

記事

マイコン・トピックス
スケボーかスケート・ボードか 前田英明
プログラムの設計論 [08]
「横から法」の光と陰 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [37]
ナップザック暗号 浜田望
まにゅある倶楽部 [08]
問題なのはマニュアルだけか? 雨宮拓
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [03]
ソフトウェア危機に思う 坂巻佳壽美
ナノピコ教室 出題
最短の道を見つけよう 和田秀男
ナノピコ教室 解答
自己破壊プログラム 梅村恭司

1988-02 (通巻228号)

【電子復刻版】bit 1988年02月号(通巻228号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 今こそ理論と実験の壁を破れ
  伊藤正男

【特集】 ニューロ・コンピューティング

神経計算学の勃興
  甘利俊一
小脳モデルとニューロ・コンピュータ
  藤田昌彦
神経回路モデル
  星宮望
並列処理とニューロ・コンピュータ
  村岡洋一
視覚情報処理と神経モデル
  乾敏郎
光ニューロ・コンピュータ
  久間和生
コネクショニズムと認知情報処理
  安西祐一郎

よみもの

HyperCardとHyperTalk
  新田稔
7bits
情報規約論 THEMSKY
新しいプログラミング・パラダイム [04]
マルセイユProlog,PrologⅡ,PrologⅢ 田中二郎
マルチパラダイム言語TAO [02]
TAOのデータ型 竹内郁雄

連載

研究者のテイスト [02]
研究者としての独り立ち 鈴木則久
TEX入門 [09]
LATEX 山内長承
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [02]
マルチマイクロプロセッサ・システムの方式設計 高橋延匡

記事

マイコン・トピックス
Macintosh + UNIX 前田英明
プログラムの設計論 [09]
入力の方式を見直そう 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [38]
シェルピンスキー曲線 大野義夫,大山公一
まにゅある倶楽部 [09]
自動車のマニュアルについて 山崎義高
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [04]
コンピュータ応用システムとユーザの立場 坂巻佳壽美
ナノピコ教室 出題
東海道五十三次とトライアスロン 吉川竹四郎
ナノピコ教室 解答
4元連立代数方程式 一松信

1988-03 (通巻229号)

【電子復刻版】bit 1988年03月号(通巻229号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 コンピュータ使わなくとも生きられる 時代遅れを 気にしなければ
  鈴木義一郎

よみもの

新しいオペレーティング・システム Mach
  小方一郎
7bits
証明を型にはめると THEMSKY
ソフト開発環境用マンマシン・インタフェース:HandS
  桑名栄二
ディジタル・システムの数値表現法
  浜田穂積
マルチパラダイム言語TAO [03]
インタプリタ,変数,ループ 竹内郁雄
新しいプログラミング・パラダイム [05]
型推論とML 横田一正

連載

研究者のテイスト [03]
西暦2000年の計算機 鈴木則久
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [03]
MC68000のアドレス空間の構成 高橋延匡
TEX入門 [10]
AMS-TEX 大野義夫

記事

マイコン・トピックス
1988年はCASEの年 前田英明
プログラムの設計論 [10]
日本のソフト開発はなぜ弱いか 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [39]
多次元尺度構成法 岡太彬訓
まにゅある倶楽部 [10]
翻訳マニュアルについて 近藤哲哉
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [05]
パソコンは骨董品?? 坂巻佳壽美
数値解析をめざす人達へ
  名取亮
ナノピコ教室 出題
範囲の分布 十代田三知男
ナノピコ教室 解答
ナンバーリンク 真野芳久

1988-04 (通巻230号)

【電子復刻版】bit 1988年04月号(通巻230号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ソフトウェア危機雑感
  田中穂積

よみもの

分散アルゴリズム入門
  萩原兼一
ビジュアル・プログラミング
  市川忠男,平川正人
マルチパラダイム言語TAO [04]
代入,関数,catch 竹内郁雄
7bits
ロボットと会話する夢 THEMSKY
新しいプログラミング・パラダイム [06]
項書換えシステムと完備化手続き 大須賀昭彦

連載

オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [04]
コード系の検討とOS/omicronの開発開始 高橋延匡
研究者のテイスト [04]
科学的RISC論 鈴木則久
TEX入門 [11]
METAFONT 北川和裕

記事

ニューロ・コンピュータに挑む富士通
5月の技術展にシミュレータ応用の学習ロボット実演 栗田昭平
マイコン・トピックス
Revolution.Revolution! 前田英明
プログラムの設計論 [11]
ゴミ・ベース 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [40]
非対称多次元尺度構成法 岡太彬訓
まにゅある倶楽部 [11]
マニュアル・サプライヤ 玉井清之
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [06]
コンピュータとの良縁求む? 坂巻佳壽美
GPCC ウルトラ・ナノピコ問題
  小谷善行
ナノピコ教室 出題
疑似ローマ字入力変換方式 高橋理
ナノピコ教室 解答
最短の道を見つけよう 和田秀男

1988-05 (通巻231号)

【電子復刻版】bit 1988年05月号(通巻231号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 アンテナを低く
  曽和将容

よみもの

統合化も進むUNIX
最近の話題 石田晴久
7bits
AI言語はナマケモノ言語 THEMSKY
マルチパラダイム言語TAO [05]
オブジェクト指向 (1) 竹内郁雄
新しいプログラミング・パラダイム [07]
メタプログラミングとリフレクション 田中二郎
32ビットMPUのキャッシュメモリと仮想メモリ
  奥川峻史
ワード氏のリアルタイムSA(構造化分析)手法
変換図:データフロー図の拡張により,制御とタイミングを記述 Paul T.Ward
立田種宏

連載

研究者のテイスト [05]
パーソナル・スーパーコンピュータの技術
  ――スヌープ・キャッシュからVLIWへ 鈴木則久
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [05]
ファイル・システム(第1版)の設計 高橋延匡
TEX入門 [完]
日本語TEXの試み 斉藤康己

記事

マイコン・トピックス
らん,らん,LAN! 前田英明
プログラムの設計論 [12]
ちょっとキザですが 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [41]
ファイル圧縮 栗田多喜夫
まにゅある倶楽部 [12]
いま,マニュアルは 高橋昭男
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [07]
ヒューマン・インタフェースは玩具に習え 坂巻佳壽美
ナノピコ教室 出題
Prologの知能テストプログラム 有澤誠
ナノピコ教室 解答
東海道五十三次とトライアスロン 吉川竹四郎

1988-06 (通巻232号)

【電子復刻版】bit 1988年06月号(通巻232号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 日本語文字符号の標準化
  中田育男

よみもの

USENIX 1988,UNIFORUMに参加して
  桑名栄二
統合化に向かうUNIX
SunOS4.0の特徴 村井純
CD-ROMとMS-DOS
  纐纈一起
IBMの新アーキテクチャESA/370の意義
  栗田昭平
新しいプログラミング・パラダイム [08]
オブジェクト指向 柴山悦哉
マルチパラダイム言語TAO [06]
オブジェクト指向 (2) 竹内郁雄
ファジィ理論とは
  馬野元秀
オブジェクト指向データベース・システム
その背景と概念 田中克己
7bits
AIを目指しているあなたに THEMSKY

連載

OS/2入門 [01]
OS/2の意義とその特徴 石田晴久
研究者のテイスト [06]
オブジェクト指向言語の動向 鈴木則久
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [06]
言語CのコンパイラCAT(第1版)の設計 高橋延匡

記事

マイコン・トピックス
80386用OS「VM/386」 前田英明
プログラムの設計論 [13]
付加価値を高めよう 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [42]
半導体シミュレーションの基礎 羽根邦夫
まにゅある倶楽部 [13]
目次はマニュアルの“道しるべ” 山本葉子
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [08]
どこまで人間を尊重すればよいのか? 坂巻佳壽美
ナノピコ教室 出題
拾い碁 嶋田君枝
ナノピコ教室 解答
範囲の分布 十代田三知男

1988-07 (通巻233号)

【電子復刻版】bit 1988年07月号(通巻233号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 知的所有権
  本多波雄

よみもの

並列オブジェクト指向言語 ABCL/1 [01]
  柴山悦哉,米澤明憲
アポロDOMAIN
次世代ハードウェア・アーキテクチャPRISM 工藤安信
7bits
言語戦争 THEMSKY
囲碁のコンピュータ化
  実近憲昭
オブジェクト指向データベース・システム
研究・開発の動向 田中克己,吉川正俊
DECがVAXコンピュータ9機種を一挙に発表
  栗田昭平
カード時代への突入
磁気ストライプ型,IC型,光型,・・・・・・ 那野比古
マルチパラダイム言語TAO [07]
論理型パラダイム (1) 竹内郁雄
新しいプログラミング・パラダイム [09]
等式プログラミングから融合型プログラミングヘ 富樫敦

連載

研究者のテイスト [07]
研究所の運営 鈴木則久
OS/2入門 [02]
OS/2特有のコマンド 石田晴久
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [07]
言語CのコンパイラCAT(第1版)の実現 高橋延匡

記事

マイコン・トピックス
TOPS 前田英明
プログラムの設計論 [14]
花子では花が描けない 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [43]
ハフマン符号化法 栗田多喜夫
まにゅある倶楽部 [14]
ドキュメンテーションは人なり 広田暁信
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [09]
開発現場でのヒューマン・インタフェースは? 坂巻佳壽美
ナノピコ教室 出題
パズル「数独」 駒木悠二
ナノピコ教室 解答
疑似ローマ字入力変換方式 高橋理

1988-08 (通巻234号)

【電子復刻版】bit 1988年08月号(通巻234号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 無駄な話
  当麻喜弘

よみもの

非ノイマンコンピュータはノイマンコンピュータを越えるか? [01]
非ノイマンコンピュータとデータフロー処理 曽和将容
7bits
私ゴルバチョフデス THEMSKY
TRON電脳日記
  坂村健
新しいプログラミング・パラダイム [10]
Miranda 加藤和彦
AIとは何でないか
情報の部分性について 橋田浩一
オブジェクト指向によるCAEシステムのユーザ・インタフェース
  小林史典,原辰次
マルチパラダイム言語TAO [08]
論理型パラダイム (2) 竹内郁雄
並列オブジェクト指向言語 ABCL/1 [02]
  柴山悦哉,米澤明憲

連載

研究者のテイスト [08]
3次元グラフイックス 鈴木則久
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [08]
タスク管理の設計 高橋延匡
OS/2入門 [03]
OS/2のC処理とフログラム開発ツール 石田晴久

記事

マイコン・トピックス
ミシガンの風 前田英明
プログラムの設計論 [15]
ATOK4 vs. ATOK5 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [44]
続・半導体シミュレーションの基礎 羽根邦夫
まにゅある倶楽部 [15]
続・翻訳マニュアルについて 加藤洋太郎
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [10]
音にもいろいろありまして 坂巻佳壽美
ナノピコ教室 出題
文字列操作で整数論の計算 細井勉
ナノピコ教室 解答
Prologの知能テストプログラム 有澤誠

1988-09 (通巻235号)

【電子復刻版】bit 1988年09月号(通巻235号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 柔らかなコンピュータの発想のために
  野口正一

よみもの

TEXプロジェクト
  David Fuchs
来住伸子
USENIX - 1988を訪ねて
  今泉貴史
非ノイマンコンピュータはノイマンコンピュータを越えるか? [02]
データフローコンピュタは天下を取るか? 曽和将容
並列オブジェクト指向言語 ABCL/1 [完]
  柴山悦哉,米澤明憲
マルチパラダイム言語TAO [09]
オブシェクト指向論理型プログラミング 竹内郁雄
7bits
必燃的にオブジェクト指向 THEMSKY
新しいプログラミング・パラダイム [11]
抽象データ型とOBJ2 二木厚吉,中川中

連載

オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [09]
日本語ワードプロッサを用いたプログラミング 高橋延匡
研究者のテイスト [09]
プログラミング・エンバイロンメント 鈴木則久
OS/2入門 [04]
両モードプログラム 鷹野澄

記事

マイコン・トピックス
国際化時代 前田英明
プログラムの設計論 [16]
SE志願者のための就職ガイダンス 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [45]
反復改良法 野寺隆
まにゅある倶楽部 [16]
マニュアル文化の背後にあるもの パンツァー・リーダー
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [11]
マイコンの高機能化と応用製品開発の方向 坂巻佳壽美
ナノピコ教室 出題
対応パズル 小谷善行
ナノピコ教室 解答
拾い碁 嶋田君枝

1988-10 (通巻236号)

【電子復刻版】bit 1988年10月号(通巻236号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 電話=電話機+ファクシミリ+α
  鹿子木昭介

よみもの

ナノピコ教室が生んだ円周率世界記録
  金田康正
パソコンによる円周率πの計算 1000桁1秒をめざして
  高澤嘉光
Nemacs
  半田剣一,小方一郎
非ノイマンコンピュータはノイマンコンピュータを越えるか? [03]
救世主?(パラレル)コントロールフローコンピュータ 曽和将容
マルチパラダイム言語TAO [10]
並行プログラミング (1) 竹内郁雄
7bits
クライアントは誰だ! THEMSKY
新しいプログラミング・パラダイム [12]
並列プログラミングとGHC 上田和紀

連載

研究者のテイスト [10]
パーソナル・コンピュータの将来を予測する 鈴木則久
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [10]
レーザビーム・プリンタを用いたプリントサーバ浄書(JOSHO)第1版の開発 (1) 高橋延匡
OS/2入門 [05]
OS/2のダイナミックリンク 鷹野澄

記事

プログラムの設計論 [17]
SIGGRAPH'88 見聞記 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [46]
続続・半導体シミュレーションの基礎 羽根邦夫
マイコン・トピックス
25MHz 80386マシン 前田英明
まにゅある倶楽部 [17]
イラストの効き目 大野弘道
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて [完]
CAIとヒューマンインタフェース 坂巻佳壽美
ナノピコ教室 出題
電話でジャンケン 竹内郁雄
ナノピコ教室 解答
パズル「数独」 駒木悠二

1988-11 (通巻237号)

【電子復刻版】bit 1988年11月号(通巻237号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報工学の基礎
  吉田将

よみもの

1987年度 ACMチューリング賞受賞記念講演
科学計算プロセッサの性能追求 ジョン・コック,前川守
ラップトップとUNIX
パーソナルUNIXシステムの時代へ 玄光男
非ノイマンコンピュータはノイマンコンピュータを越えるか? [04]
再発見!ノイマンコンピュータ 曽和将容
troff 過去・現在・未来 [01]
troffってなあに 吉田茂樹
7bits
女王多くして… THEMSKY
マルチパラダイム言語TAO [11]
並行プログラミング (2) 竹内郁雄
新しいプログラミング・パラダイム [13]
プログラム代数とFP 富樫敦

連載

研究者のテイスト [11]
行列の掛け算を現実の計算機で行なうには 鈴木則久
OS/2入門 [06]
OS/2のマルチタスキング (1) 鷹野澄
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [11]
レーザビーム・プリンタを用いたプリントサーバ浄書(JOSHO)第1版の開発 (2) 高橋延匡

記事

マイコン・トピックス
Sourceware? 前田英明
プログラムの設計論 [18]
プログラムは証明のない定理のようなもの 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [47]
多次元尺度構成法による嗜好の分析 岡太彬訓
まにゅある倶楽部 [18]
ユーザは歩くマニュアルが好き? 菅原ひろ子
ナノピコ教室 出題
ダブルダミー 吉川竹四郎
ナノピコ教室 解答
文字列操作で整数論の計算 細井勉

1988-12 (通巻238号)

【電子復刻版】bit 1988年12月号(通巻238号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 「情報科学」から「知能科学」へ
  村上温夫

よみもの

UltramaxとMach
1000MIPSの超並列処理コンピュータ・システム 荻島茂直
ソフトウェアの法的保護
  吉田正夫
troff 過去・現在・未来 [02]
縁の下の力持ち 吉田茂樹
7bits
線形で分岐があって… THEMSKY
非ノイマンコンピュータはノイマンコンピュータを越えるか? [完]
ガンノイマンコンピュータの勧め 曽和将容
マルチパラダイム言語TAO [完]
Common Lispと番地型計算 竹内郁雄
新しいプログラミング・パラダイム [14]
レコード・プログラミング 横田一正

連載

研究者のテイスト [完]
急速な技術の進歩 鈴木則久
OS/2入門 [07]
OS/2のマルチタスキング (2) 鷹野澄
オペレーティング・システムの設計 ――OS/omicronなどを例として [12]
言語CのコンパイラCAT(第2版)の実現 高橋延匡

記事

マイコン・トピックス
SLの旅 前田英明
プログラムの設計論 [19]
理解し合えるシステムを 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱 [48]
残存探索木と計算幾何学 浅野孝夫
まにゅある倶楽部 [19]
ガンバレ,テキスト! 冨永敦子
ナノピコ教室 出題
簡単整列 大駒誠一
ナノピコ教室 解答
対応パズル 小谷善行