1981年 bit目次

1981-01 (通巻143号)

【電子復刻版】bit 1981年01月号(通巻143号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ソフトウェアの値段
  高橋義造
【ずいひつ】 忘れえぬ一言
  青木雨彦

よみもの

Ada早わかり [01]
  近山隆
イーグル村通信 [04]
チュークライ市の三角形 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
VLSIを作る講義
スタンフォード大学での例 山内長承
中国語処理システム
  村田茂
プログラミングの生産性と工数見積り [01]
  国友義久
プログラミング・セミナー
デバッガ物語 TSINKY

連載

OSの中身と実際 [01]
オペレーティング・システムとは――その初期の歴史 前川守
LSIによる論理設計 [01]
組合せ回路の基礎 奥川峻史
I love COMPUTER [08]
スーパー・コンピュータのアーキテクチャ 坂村健
情報システムの実際 [14]
新聞のコンピュータ製作 (3) 浦昭二
芳賀敏郎
昆野誠司

記事

高橋秀俊先生文化功労者受賞にあたって
  後藤英一
Silicon Valley便り [01]
シリコン・バレーのいわれ 長谷川清介
マイコン・トピックス
米国のマイコン・ユーザの現況 前田英明
エレクトロ・ランドスケープ
芸術情報論のためのエスキース 幸村真佐男
プロセスと同期 [07]
P-V命令 土居範久
確率分布計算のいくつかの話題をめぐって
正規性の検定 竹内啓
ナノピコ教室 出題
ことばの遊び 二題 嶋田君枝
ナノピコ教室 解答
LISPとパラドックス演算子 後藤滋樹,斉藤康己
Historical Memorandum
コンピュータ関連の学会・協会の設立

1981-02 (通巻144号)

【電子復刻版】bit 1981年02月号(通巻144号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ソフトウェア生産を襲う“第三の波”
  安田寿明
【ずいひつ】 遂に時の来りて
  蛸島彰子

よみもの

米国のデータ暗号化規格 DES
  土居範久
イーグル村通信 [05]
プログラミングのパラダイムを越えて ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
Raymond T.Yeh コーナー
ソフトウェアの生産性 ――1980年代の緊急問題 Raymond T.Yeh
北正満
Ada早わかり [02]
  近山隆
プログラミング・セミナー
表のたたみ込み TSINKY
新しいJIS規格COBOL
  植村俊亮
プログラミングの生産性と工数見積り [02]
  国友義久

連載

OSの中身と実際 [02]
オペレーティング・システムの発展 ――1960年から現在まで 前川守
LSIによる論理設計 [02]
標準的な組合せ回路 奥川峻史
情報システムの実際 [15]
新聞のコンピュータ製作 (4) 浦昭二
芳賀敏郎
昆野誠司

記事

エレクトロ・ランドスケープ
コンピュータによるレリーフ表現 幸村真佐男
Silicon Valley便り [02]
パロアルト市と芝生の手入れ 長谷川清介
マイコン・トピックス
6502がんばる 前田英明
プロセスと同期 [08]
P-V命令 (続) 土居範久
確率分布計算のいくつかの話題をめぐって
2変量正規分布の計算 竹内啓
ナノピコ教室 出題
楽譜の表現 高澤嘉光
ナノピコ教室 解答
世界記録をめざして 金田康正
Historical Memorandum
人工知能研究

1981-03 (通巻145号)

【電子復刻版】bit 1981年03月号(通巻145号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 種まきと手入れ
  喜安善市
【ずいひつ】 爽やかだった国際女子マラソン
  江間章子

よみもの

座談会 ケン・ボールズ博士を囲んで
――Pascal,Ada,ソフトウェア出版 Knneth L.Bowles
米田信夫
筧捷彦
武市正人
大野侚郎
アラビア文字電算化の動向
  矢島敬二
アラビア文字の計算機処理
  西村恕彦
マイコンによるフェルマ数の素因数探し
  陶山弘実
イーグル村通信 [06]
クリベッジの教訓 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
Ada早わかり [03]
  斉藤信男
プログラミング・セミナー
一見動きそうで動かないプログラム TSINKY
プログラミングの生産性と工数見積り [03]
  国友義久

連載

I love COMPUTER [09]
LISPマシンのアーキテクチャ 坂村健
OSの中身と実際 [03]
プロセス同期の方式 ――入出力操作の管理を中心にして 前川守
LSIによる論理設計 [03]
非同期式順序回路 奥川峻史
情報システムの実際 [16]
建設業における資産管理システム (1) ―― データベースの利用 浦昭二
芳賀敏郎
山田恵子

記事

エレクトロ・ランドスケープ
《ひらめき》の過程と《でたらめ》の構造 幸村真佐男
マイコン・トピックス
Pascal Microengine補強さる 前田英明
Silicon Valley便り [03]
マウンテン・ビュー市とコンピュータ・ウィズ 長谷川清介
確率分布計算のいくつかの話題をめぐって
モンテ・カルロ法について 竹内啓
Historical Memorandum
コンピュータ・ネットワークとパケット交換網
プロセスと同期 [09]
セマフォ系 土居範久
Murphyの法則
  吉田正雄
計算機科学専攻をめざす前に
読者投稿 島田毅
ナノピコ教室 出題
手順前後お構いなし 真野芳久
ナノピコ教室 解答
Lisp Poetry 黒川利明

1981-04 (通巻146号)

【電子復刻版】bit 1981年04月号(通巻146号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報科学の今後の課題
  長尾真
【ずいひつ】 はだか
  宮尾しげを

よみもの

使ってみない? 数式処理システムを
――現在日本で使用できる数式処理システム 金田康正
イーグル村通信 [07]
フィッシャー卿に献花 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
日本語ワードプロセッサ
――この新商品の前途を見はるかす 大倉信治
パケット交換網のスタート
――新コンピュータ間通信網 鹿子木昭介
プログラミング・セミナー
ものには順番ちゅうもんがおます TSINKY
ソフトウェア・テスティング [01]
  岸田孝一
磁気バブルメモリの動向と現状
  斎藤延男

連載

OSの中身と実際 [04]
プロセス間通信とプロセス管理の実例 前川守
LSIによる論理設計 [04]
標準的な順序回路 奥川峻史
情報システムの実際 [17]
建設業における資産管理システム (2) ―― 資産管理におけるデータ 浦昭二
芳賀敏郎
山田恵子

記事

Silicon Valley便り [04]
サニーベル市とロッキード・シンドロム 長谷川清介
Historical Memorandum
シミュレーション 高橋肇
エレクトロ・ランドスケープ
梵網経による鑑真像 幸村真佐男
マイコン・トピックス
マイコン用のマクロプロセッサ 前田英明
プロセスと同期 [10]
セマフォ系 (続) 土居範久
ナノピコ教室 出題
懐古 金田康正
ナノピコ教室 解答
ことばの遊び 二題 嶋田君枝

1981-05 (通巻147号)

【電子復刻版】bit 1981年05月号(通巻147号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 数学教育と電卓など
  藤田宏
【ずいひつ】 絶煙 ――禁煙への手引き
  赤木駿介

よみもの

いま推薦できるパーソナル・コンピュータ
  渡辺昭雄
イーグル村通信 [08]
障害者のプログラマ適性 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
1979年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 [01]
思考の道具としての表記法 K.E.アイバーソン
竹下亨
ソフトウェア・エンジニアリング国際会議 印象記 第5回
  岸田孝一
プログラミング・セミナー
「貰い子」育て奮戦記 文字符号 ――このやっかいな品物 TSINKY
Adaコンファレンス
  板野肯三
可変長指数部の浮動小数点数について
  一松信
ソフトウェア・テスティング [02]
  岸田孝一
結び目の作図とその簡素化
  本間龍雄,森川治

連載

I love COMPUTER [10]
32ビット・マイクロコンピュータのアーキテクチャ 坂村健
OSの中身と実際 [05]
排他制御の方式 前川守
情報システムの実際 [18]
建設業における資産管理システム (3) ―― データベースの検索 浦昭二
芳賀敏郎
山田恵子

記事

Historical Memorandum
初期の論理素子と記憶素子 高橋肇
トーイプログラム・ライブラリから [01]
MaurerのSort 有澤誠
エレクトロ・ランドスケープ
COM装置によるコマーシャル・フィルム製作 幸村真佐男
マイコン・トピックス
ハードディスク時代の到来は近い 前田英明
Silicon Valley便り [05]
サンタ・クララ市とアーりーバード 長谷川清介
舞台裏から見ると
  大野義夫
プロセスと同期 [11]
郵便受け 土居範久
ナノピコ教室 出題
多倍長演算 大駒誠一
ナノピコ教室 解答
楽譜の表現 高澤嘉光

1981-06 (通巻148号)

【電子復刻版】bit 1981年06月号(通巻148号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ソフトウェアの視聴覚イメージ
  高島堅助
【ずいひつ】 ニワトコの木
  更科源蔵

よみもの

16ビット・マイクロプロセッサのすすめ (68000)
  池野信一
イーグル村通信 [09]
プログラム簡易テスト法 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
タイプライタとその入力方法の歴史的考察 [01]
日本語タイプライタの開発動向への視点 H.Yamada
小笹和彦
ソフトウェア・テスティング [03]
  岸田孝一
東大で動き出した疎結合方式超大型コンピュータ・システム
(HITAC M200H) 石田晴久
プログラミング・セミナー
読むべきか.読まざるべきか ――Pascal入力ファイルの問題点 TSINKY
1979年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 [02]
思考の道具としての表記法 K.E.アイバーソン
竹下亨

連載

I love COMPUTER [11]
コンピュータ・アーキテクチャ幼年期の終り 坂村健
OSの中身と実際 [06]
プロセス同期の方式 (Ⅰ) 前川守
LSIによる論理設計 [05]
ビット・スライス・ロジックとは 奥川峻史
情報システムの実際 [完]
建設業における資産管理システム (4)
  ―― 一般利用者言語による検索と更新 浦昭二
芳賀敏郎
山田恵子

記事

トーイプログラム・ライブラリから [02]
KnuthのMcGovern 有澤誠
エレクトロ・ランドスケープ
COM装置による30秒CF製作 幸村真佐男
Silicon Valley便り [06]
ロスアルトス・ヒルズとコミュニティ・カレッジ 長谷川清介
マイコン・トピックス
マルガリータの味 前田英明
プロセスと同期 [12]
構造化同期基本命令 土居範久
Historical Memorandum
世界最初の商用コンピュータUNIVACⅠ 高橋肇
表紙は語る
墨流しとフィンガープリント 沼田望
ナノピコ教室 出題
日本語を話せる医者を求む! 黒川利明
ナノピコ教室 解答
手順前後お構いなし 真野芳久
ナノピコ教室 解答 (続)
世界記録をめざして 金田康正

1981-07 (通巻149号)

【電子復刻版】bit 1981年07月号(通巻149号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 速いばかりが能じゃない
  春海佳三郎
【ずいひつ】 あわれ,父の日!
  大庭さち子

よみもの

スーパーミニコンやミニコンの共通OSとしてのUNIX
  石田晴久
イーグル村通信 [10]
虫の発生機構 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
1980年度 ACMチューリング賞受賞記念講演
皇帝のふる着 C.A.R.ホア
米澤明憲
和田英一
タイプライタとその入力方法の歴史的考察 [02]
日本語タイプライタの開発動向への視点 H.Yamada
小笹和彦
アメリカのコンピュータ界はいずこへ?
'81 NCC,第6回 WCCFからの報告 安田寿明
JIS情報処理用語の改正
――JIS C6230-1981 菅忠義
プログラミング・セミナー
Pascalの法則 ――2倍にすれば2倍遅くなる? TSINKY
脳と言語
――失語症の研究から 戸塚元吉
マイクロマウス大会への勧誘
  金山裕
ソフトウェア・テスティング [04]
  岸田孝一
1979年度 ACMチューリング賞受賞記念講演 [03]
思考の道具としての表記法 K.E.アイバーソン
竹下亨

連載

I love COMPUTER [12]
ローカルコンピュータ・ネットワークのアーキテクチャ 坂村健
OSの中身と実際 [07]
プロセス同期の方式 (Ⅱ) 前川守
LSIによる論理設計 [06]
ビット・スライス・ロジックの基礎 奥川峻史

記事

Silicon Valley便り [07]
スペース・シャトル コロンビア 長谷川清介
マイコン・トピックス
新しい時代のソフトウェアdBASEⅡ 前田英明
トーイプログラム・ライブラリから [03]
DijkstraのUpsequence 有澤誠
Historical Memorandum
機械翻訳 高橋肇
プロセスと同期 [13]
モニタ 土居範久
Murphyの法則について(補足)
読者投稿 桜井彰人
ナノピコ教室 出題
ニム積 有澤誠
ナノピコ教室 解答
懐古 金田康正

1981-08 (通巻150号)

【電子復刻版】bit 1981年08月号(通巻150号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 計算機システムの美しさ
  萩原宏

よみもの

Raymond T.Yeh コーナー
大いなる総合 Raymond T.Yeh
大野侚郎
イーグル村通信 [11]
職業上の秘密について ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
使い捨てプログラム
  P.J.デニング
黒川利明
UNIXタイムシェアリング・システム
  D.M.リッチー
K.トンプソン
石畑清
小野芳彦
プログラミング言語C
  D.M.リッチー
中村和郎
タイプライタとその入力方法の歴史的考察 [03]
日本語タイプライタの開発動向への視点 H.Yamada
小笹和彦
プログラミング・セミナー
ちょっと珍しい算法の話 TSINKY
ソフトウェア・テスティング [05]
  岸田孝一

連載

OSの中身と実際 [08]
入出力スーパバイザ 前川守
LSIによる論理設計 [07]
標準的なビット・スライス・ロジック (1) 奥川峻史

記事

Silicon Valley便り [08]
クーパティノ市とSQ3R 長谷川清介
マイコン・トピックス
Micro Concurrent Pascal の登場
トーイプログラム・ライブラリから [04]
HoareのFind 有澤誠
プロセスと同期 [14]
モニタ (続) 土居範久
ナノピコ教室 出題
ルービック・キューブをエレガントに表わす 小谷善行
ナノピコ教室 解答
多倍長演算 大駒誠一

1981-09 (通巻151号)

【電子復刻版】bit 1981年09月号(通巻151号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 パーソナル・データベース
  福村晃夫
【ずいひつ】 晩学 ――伊能忠敬のこと
  赤塚行雄

よみもの

最近のパーソナル・コンピュータ
――その特徴と問題点 石田晴久
イーグル村通信 [12]
アイデアの種はつきまじ ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
座談会 D.スコット博士を囲んで
――スコットのプログラム意味論 D.スコット
高須達
五十嵐滋
佐藤雅彦
難波完爾
萩谷昌己
足立髙德
プログラミング・セミナー
再帰呼出しなんて恐くない ――「のべたんプログラム」に気をつけて TSINKY
CAGD入門 [01]
曲線 (1) ――3次スプライン曲線 大野義夫
計算機システムの性能解析
――特に待ち現象について 亀田壽夫
ソフトウェア・テスティング [完]
  岸田孝一
タイプライタとその入力方法の歴史的考察 [04]
日本語タイプライタの開発動向への視点 H.Yamada
小笹和彦

連載

I love COMPUTER [13]
未来コンピュータのアーキテクチャ 坂村健
OSの中身と実際 [09]
アクセス・メソッド 前川守
LSIによる論理設計 [08]
標準的なビット・スライス・ロジック (2) 奥川峻史

記事

マイコン・トピックス
マイ・ファボリット・ソフトウェア 前田英明
Historical Memorandum
音楽とコンピュータ 高橋肇
プロセスと同期 [15]
順路式 土居範久
Silicon Valley便り [09]
サンノゼ市と日本文化 長谷川清介
トーイプログラム・ライブラリから [05]
NaurのFormatter 有澤誠
ナノピコ教室 出題
迷路探索 金山裕
ナノピコ教室 解答
日本語を話せる医者を求む! 黒川利明

1981-10 (通巻152号)

【電子復刻版】bit 1981年10月号(通巻152号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 海幸彦・山幸彦
  石井治

よみもの

あるソフトウェア生産現場の実際
  松本吉弘
Raymond T.Yeh コーナー
米国国防総省のソフトウェア技術先導計画について Raymond T.Yeh
吉村鐵太郎
イーグル村通信 [13]
使い捨てプログラム ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
計算機による民族音楽への接近
  山本順人
プログラミング・セミナー
心理学のすすめ TSINKY
タイプライタとその入力方法の歴史的考察 [05]
日本語タイプライタの開発動向への視点 H.Yamada
小笹和彦
新しい教育技術 ――示範教育
電気通信大学での試み 斎藤栴朗
付記 示範教室を使ってみて・・・
  森口繁一
わが国最古の計算用具
算木とその周辺 (Ⅰ) 内山昭
CAGD入門 [02]
曲線 (2) ――3次スプライン曲線,Bezier曲線,Bスプライン曲線 大野義夫
人文系におけるアプリケーション・パッケージの功罪
――方言調査とGLAPSの利用 荻野綱男

連載

UNIXシステム入門 [01]
UNIXコマンドの入出力切換えとパイプライン 石田晴久
I love COMPUTER [完]
コマーシャル・コンピュータのアーキテクチャ 坂村健
OSの中身と実際 [10]
順次構造ファイルの操作 前川守

記事

Silicon Valley便り [10]
ロスガトス市と再会 長谷川清介
マイコン・トピックス
ADA出廻り始める? 前田英明
Historical Memorandum
メルセンヌ素数と篩計算機 高橋肇
トーイプログラム・ライブラリから [06]
DahlのPermutation 有澤誠
プロセスと同期 [16]
順路式 (続) 土居範久
ナノピコ教室 出題
覆銭問題 西村和夫
ナノピコ教室 解答
ニム積 有澤誠

1981-11 (通巻153号)

【電子復刻版】bit 1981年11月号(通巻153号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 国の情報処理システム
  穂鷹良介
【ずいひつ】 三つの詩碑
  時雨美千留

よみもの

知的ビデオディスク システム
  大野侚郎
イーグル村通信 [14]
規則いじり ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
プログラミング・セミナー
溜めて使って 並行処理の円滑剤 TSINKY
石油精製LPとOMNIの利用
  井上斉
タイプライタとその入力方法の歴史的考察 [完]
日本語タイプライタの開発動向への視点 H.Yamada
小笹和彦
わが国最古の計算用具
算木とその周辺 (Ⅱ) 内山昭
CAGD入門 [03]
曲線 (3) ――Bスプライン曲線 大野義夫

連載

OSの中身と実際 [11]
順次索引構造ファイルの操作 前川守
UNIXシステム入門 [02]
UNIXの行エディタ(edとex) 石田晴久
LSIによる論理設計 [09]
PLAの基礎 奥川峻史

記事

マイコン・トピックス
CP/M改良版出回る 前田英明
Silicon Valley便り [11]
ACM SIGGRAPH'81 長谷川清介
トーイプログラム・ライブラリから [07]
McCarthyの91 function 有澤誠
Historical Memorandum
フォールト・トレラント・コンピュータ 高橋肇
プロセスと同期 [17]
正則順路式 土居範久
ナノピコ教室 出題
オセロバカ詰め 駒木悠二
ナノピコ教室 解答
ルービック・キューブをエレガントに表わす 小谷善行

1981-12 (通巻154号)

【電子復刻版】bit 1981年12月号(通巻154号)
左のbit表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 原始情報化社会?
  関根智明
【ずいひつ】 孫の手紙
  丸岡秀子

よみもの

人間的なプログラム言語
  一松信
イーグル村通信 [15]
電算恐山 ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
カラー画面作成装置
  若菜忠
拡張性のある言語FORTH
  井上外志雄
EDP要員の健康管理
  小澁勝彦
プログラミング・セミナー
スペルチェッカとその周辺 TSINKY
CAGD入門 [04]
曲面 (1) ――双1次パッチ,双3次パッチ 大野義夫
わが国最古の計算用具
算木とその周辺 (Ⅲ) 内山昭
VLDB国際会議 ――報告 第7回
  田中克己

連載

LSIによる論理設計 [10]
PLAマクロ 奥川峻史
UNIXシステム入門 [03]
どんなCRT端末からでも使える画面エディタ(vi) 石田晴久

記事

Silicon Valley便り [完]
シリコン・バレーと余談 長谷川清介
Historical Memorandum
オペレーションズ・リサーチ 高橋肇
第5世代国際会議に出席して
  坂村健
マイコン・トピックス
CP/Mとユーザのなげき 前田英明
トーイプログラム・ライブラリから [08]
BoyerのPatternmatch 有澤誠
プロセスと同期 [18]
正則順路式 (続) 土居範久
ナノピコ教室 出題
数数の計算 嶋田君枝
ナノピコ教室 解答
迷路探索 金山裕