bit目次
TOP
bit誌 総合目次
1974年 bit目次
1975年 bit目次
1976年 bit目次
1977年 bit目次
1978年 bit目次
1979年 bit目次
1980年 bit目次
1981年 bit目次
1982年 bit目次
1983年 bit目次
1984年 bit目次
1985年 bit目次
1986年 bit目次
1987年 bit目次
1988年 bit目次
1989年 bit目次
1990年 bit目次
1991年 bit目次
1992年 bit目次
索引(題名)
索引(著者)
索引(単語)
リンク一覧
powered by
Re:VIEW
Link
1992年 bit目次
[総合]
[◀BACK]
[NEXT▶]
[ 題名 ]
[ 著者 ]
[ 単語 ]
[ 一覧 ]
1992-01 (通巻275号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 アプリケーション環境開発の成功のためには
竹下亨
よみもの
ユーザインタフェース大作戦 [01]
歴史を振り返る
田中二郎
誌上討論:クレイグ・ニードルフ事件 (前編)
Dorothy E.Denning
大谷和子
並列処理シンポジウム JSPP'91 招待講演
コントロール/データフローマルチプロセッサとそのコンパイラα-Coral
Constantine Polychronopoulos
村岡洋一
並列処理シンポジウム JSPP'91 招待講演
オブジェクト指向並列プログラミングの実験と経験
Dennis Gannon
村岡洋一
プロセス代数とその応用 [04]
プロセス代数と等価性 (後編)
富樫敦
7bits
止まるな!
THEMSKY
CSP入門 [05]
CSPモデルのOccam2へのインプリメント (1)
喜家村奨
丸山公雄
山本正樹
脳をつくる [07]
脳の総合モデル
中野馨
連載
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [09]
データ構造
深澤良彰
データベースおもしろ講座 [09]
問合せ処理
飯沢篤志,白田由香利
記事
ソフトウェア探訪 [25]
名刺の海に溺れないために――読取り装置
高橋三雄
マイコン・トピックス
筆は災いのもと
前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [10]
専門用語をわかりやすくする ――マニュアルで使う用語の最適設計 (2)
海保博之
コンピューティングの玉手箱 [85]
目標計画法
枇々木規雄
1992-02 (通巻276号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 仮想現実技術のもたらす現実
月尾嘉男
よみもの
TEX=πになりたい
I.Aredon
LATEXを使って本を作ると
田中啓介
UNIXとネットワークフェスティバル(第3回) 報告
玄光男
神沼靖子
井門俊治
辻村泰寛
ユーザインタフェース大作戦 [02]
ユーザインタフェースの現状
田中二郎
誌上討論:クレイグ・ニードルフ事件 (後編)
Dorothy E.Denning
Donn B.Parker
大谷和子
7bits
Crack,Crack,Crack
THEMSKY
脳をつくる [08]
ロボット社会での言語発生
中野馨
プロセス代数とその応用 [05]
CCS:Cheers ‼ Computer Science
富樫敦,木村成伴
CSP入門 [完]
CSPモデルのOccam2へのインプリメント (2)
喜家村奨
丸山公雄
山本正樹
連載
データベースおもしろ講座 [10]
分散データベースシステム
飯沢篤志,白田由香利
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [10]
コンピュータアーキテクチャ
村岡洋一
記事
ソフトウェア探訪 [26]
地球の見える風景
高橋三雄
マイコン・トピックス
UNIX? COBOL?
前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [11]
操作をわかりやすく説明する
海保博之
コンピューティングの玉手箱 [86]
高速自動微分
久保田光一
1992-03 (通巻277号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 「研究」論文より研究と教育を
大岩元
よみもの
UNIXの新しい流れ
斎藤信男
UNIX Fair'91レポート
bit編集部
マイクロマシン
ミクロ世界の次世代技術
那野比古
ファジィ理論による楽曲の自動生成
吉川厚
脳をつくる [09]
実用ニューロコンピュータ
中野馨
遺伝子情報処理へのいざない
星田昌紀
7bits
もやもやなるままに
THEMSKY
ユーザインタフェース大作戦 [03]
グループウェアの成功は紙の節約で測られる
神田陽治,渡部勇
プロセス代数とその応用 [06]
CSP
富樫敦,木村成伴
連載
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [11]
コンピュータサイエンスの数学
筧捷彦
データベースおもしろ講座 [11]
アプリケーション開発と4GL
飯沢篤志,白田由香利
記事
ソフトウェア探訪 [27]
目標達成の方策を探る ――ゴールシーキング分析
高橋三雄
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [12]
マニュアルの動詞を吟味する ――マニュアルの文章の設計 (1)
海保博之
マイコン・トピックス
UNIXマシン性能向上
前田英明
コンピューティングの玉手箱 [87]
演算子識別のアルゴリズム (基礎)
野呂昌満
1992-04 (通巻278号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 文明の利器の功罪
松下温
よみもの
速記,機械,コンピュータ
兼子宗也
7bits
比較計算論入門
THEMSKY
新時代を迎えた情報処理教育環境
大阪大学におけるNeXTコンピュータによる教育用システム
荻原剛志
山口英
西尾章治郎
VMワークショップ 報告
川添良幸,早川美徳
CSA 第2回 コンピュータ将棋選手権 観戦記
松原仁
ユーザインタフェース大作戦 [04]
グループウェア実体験
渡部勇,神田陽治
脳をつくる [10]
創造
中野馨
プロセス代数とその応用 [07]
ACP:A Common-sense on tiP
富樫敦
連載
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [12]
コンピュータサイエンスにおける実験
深澤良彰
データベースおもしろ講座 [完]
マルチメディアとオブジェクト指向データベース
飯沢篤志,白田由香利
記事
ソフトウェア探訪 [28]
パッケージソフトを開けてみれば
高橋三雄
マイコン・トピックス
ショー・ビジネスは素敵ではない
前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [13]
重点先行表現と禁止表現 ――マニュアルの文章の設計 (2)
海保博之
コンピューティングの玉手箱 [88]
ファジィ推論 (その7)
馬野元秀
1992-05 (通巻279号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ハッカーの功罪
和田英一
よみもの
コンピュータ史の曲がり角 [01]
ENIAC神話の崩れた日
最相力
サン・マイクロシステムズ社ストーリー
創立10周年までの歩み
MACWORLD Expo/Tokyo '92 QuickTimeの衝撃
大座畑重光
7bits
おいしい中華料理の作り方
THEMSKY
脳をつくる [11]
情報あれこれ
中野馨
高速化技術のキー「RISC」はやわかり
奥川峻史
プロセス代数とその応用 [08]
等価性判定法
神長裕明
ユーザインタフェース大作戦 [05]
発想支援システムで憂鬱を吹き飛ばせ
三末和男
連載
計算機科学を志す人のためのコンピュータリテラシ [01]
はじめに~観光旅行
久野靖
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [13]
オペレーティングシステム
村岡洋一
記事
マイコン・トピックス
A-Ada,C-C,M-Modula
前田英明
ソフトウェア探訪 [29]
家庭でのパソコン利用 ――家計簿管理ソフトをのぞく
高橋三雄
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [14]
理解力と表現力と説明力と 説明の最適化に向けて (1)
海保博之
コンピューティングの玉手箱 [89]
3次スプライン曲線
國府方久史
GPCC ウルトラ・ナノピコ問題
ゴースト
南雲夏彦
1992-06 (通巻280号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 まだ生きている数理論理学者
八杉満利子
よみもの
1990年度 ACMチューリング賞受賞記念講演
誤りを潜在したシステムの構築
Fernando J.Corbato
吉澤康文
分散OS Mach3.0
乾和志
PC-DOS詳説 [01]
PC-DOSの誕生
纐纈一起
ウォールストリートの人工知能
金融システムへのAIアプローチとその背景
溝口文雄
7bits
番兵は一人でいい
THEMSKY
プロセス代数とその応用 [09]
LOTOS ――実用指向のプロセス代数 (基礎編)
高橋薫,大蒔和仁
脳をつくる [12]
機械は自己増殖できるか
中野馨
ユーザインタフェース大作戦 [06]
D-ABDUCTORでアイディアをさらう
三末和男
コンピュータ史の曲がり角 [02]
現代の寵児に成長したソフトウェア
最相力
連載
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [14]
コンピュータサイエンスの先端分野 (1)
安村通晃
計算機科学を志す人のためのコンピュータリテラシ [02]
計算機システムとソフトウェア~言語処理系
久野靖
記事
ソフトウェア探訪 [30]
M.1との再会
高橋三雄
マイコン・トピックス
Ada,Ada!
前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [15]
ユーザに合わせて説明する ――説明の最適化に向けて (2)
海保博之
コンピューティングの玉手箱 [90]
ファジィ推論 (その8)
馬野元秀
1992-07 (通巻281号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 若人よ,挑戦しよう
佐々木建昭
よみもの
自己評価 ――情報プロフェッショナルとしての倫理的価値観 [01]
斎藤剛伸,樋川和伸
1990年度 ACMチューリング賞受賞者 Fernando Jose Corbato氏へのインタビュー
Karen A.Frenkel
吉澤康文
脳をつくる [13]
自己修復
中野馨
PC-DOS詳説 [02]
PC-DOSの発展
纐纈一起
コンピュータ史の曲がり角 [03]
コンピュータを解放した通信の自由化
最相力
ユーザインタフェース大作戦 [07]
ビジュアルプログラミングを目指して
田中二郎
7bits
型のある言語,型のない言語
THEMSKY
プロセス代数とその応用 [10]
LOTOS ――実用指向のプロセス代数 (応用編)
大蒔和仁
二木厚吉
高橋薫
連載
計算機科学を志す人のためのコンピュータリテラシ [03]
言語処理系~プログラムとプロセス
久野靖
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [15]
コンピュータサイエンスの先端分野 (2)
有澤誠
記事
ソフトウェア探訪 [31]
不確実性のもとでの意思決定
高橋三雄
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [16]
注意の仕方を工夫する ――注意文と取扱い上の注意を設計する
海保博之
マイコン・トピックス
鬼に金棒
前田英明
コンピューティングの玉手箱 [91]
シェルソート
加藤久仁子
1992-08 (通巻282号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 ヒトのようなコンピュータへの夢
辻三郎
よみもの
自己評価 ――情報プロフェッショナルとしての倫理的価値観 [02]
樋川和伸,斎藤剛伸
地理情報システムで日食を見る
角本繁
脳をつくる [14]
脳機能からのヒント
中野馨
コンピュータ史の曲がり角 [完]
コンピュータ業界を襲うペレストロイカの嵐
最相力
タネンバウム先生のOS哲学
MINIX/Amoebaに学ぶ
西尾高幸
人工知能と分子生物学の結婚:相互の愛と協力によるさらなる発展
Patrik Winston
清水俊夫
Paul Horton
7bits
皮袋は買ったけど
THEMSKY
プロセス代数とその応用 [完]
まとめと触れこぼし
富樫敦,二木厚吉
ユーザインタフェース大作戦 [08]
撃退 ‼ 虫々大行進
前田宗則
連載
計算機科学を志す人のためのコンピュータリテラシ [04]
OSと資源管理~ファイルシステム
久野靖
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか [完]
エピローグ
土居範久
記事
マイコン・トピックス
シアトルの春
前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [17]
トラブルからユーザを救う ――「困ったとき」を設計する
海保博之
ソフトウェア探訪 [32]
プレゼンテーションツールとしてのパソコン利用 (前編)
高橋三雄
コンピューティングの玉手箱 [92]
ファジィGMDH (その1)
林勲
GPCC ウルトラ・ナノピコ問題
ループトラックスとドッツ&ボックス
南雲夏彦
1992-09 (通巻283号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 知のキャンパス・その後
永田守男
よみもの
iNET'92報告 ――未来のネットワーク社会の原型が見えてきた?
会津泉
遺伝的アルゴリズム [01]
その信抑と現実
星野力
もうひとつのニューラルネット学習法 ――自己組織化 [01]
コホーネンネット(LVQ)
阿江忠
ダウンサイジング
データベースの分散化
滝沢誠
POPLは数学かサイエンスか
第19回POPLプログラム委員長報告
Andrew W.Appel
奥乃博
7bits
マンマシンインタフェースから情報散歩道へ
THEMSKY
脳をつくる [15]
脳とリズム
中野馨
自己評価 ――情報プロフェッショナルとしての倫理的価値観 [03]
樋川和伸,斎藤剛伸
コンピュータ史の曲がり角 [01]
ENIAC神話の崩れた日 ――読者と執筆者の対論
大本敏雅
ユーザインタフェース大作戦 [09]
好き好き♡アニメーション
前田宗則
連載
計算機科学を志す人のためのコンピュータリテラシ [05]
ファイルシステム (2)
久野靖
記事
ソフトウェア探訪 [33]
プレゼンテーションツールとしてのパソコン利用 (後編)
高橋三雄
マイコン・トピックス
CD-ROMは楽し
前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [18]
情報を探しやすくする ――索引の最適設計
海保博之
コンピューティングの玉手箱 [93]
ファジィ推論 (その9)
馬野元秀
1992-10 (通巻284号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 地理空間を見る高度な「目」:地理情報システム
岡部篤行
よみもの
電脳文化論
第一話:多国語処理と文字コード
坂村健
インターネットの遊び方 [01]
武藤佳恭
分散処理システム国際会議(ICDCS 第12回)の報告
滝沢誠
脳をつくる [16]
一般組織化の原理Ⅰ
中野馨
7bits
InterOP '92 Spring
THEMSKY
詰将棋・詰チェスにみる知的作品の美
井尻雄士
遺伝的アルゴリズム [02]
だまし問題,人工生命
星野力
もうひとつのニューラルネット学習法 ――自己組織化 [02]
グロスバーグネット(ART)
阿江忠
自己評価 ――情報プロフェッショナルとしての倫理的価値観 [04]
樋川和伸,斎藤剛伸
ユーザインタフェース大作戦 [10]
レトロウイルスはウイルスデあるがRetrovirusはコンピュータウイルスに非ず
神田陽治
連載
計算機科学を志す人のためのコンピュータリテラシ [06]
データベース
久野靖
記事
ソフトウェア探訪 [34]
三つめのDTPソフト ――デスクトッププラネタリウム
高橋三雄
マイコン・トピックス
太陽はSun Sunと
前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [19]
マニュアル制作の標準化へ向けて
海保博之
コンピューティングの玉手箱 [94]
非線形最小2乗問題に対する準ニュートン法
小澤正典
1992-11 (通巻285号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 マスコミばかりが情報産業ではない
村上陽一郎
よみもの
誰がどうやってコンピュータを作ったのか?
第Ⅰ部
星野力
BITNETⅡ ――TCP/IPによる統合
川添良幸
早川美徳
長谷川勝夫
jus設立10周年記念 ―― UNIX国際シンポジウム
bit編集部
電脳文化論
第二話:電脳生活ヒューマンインタフェース
坂村健
7bits
鉄腕アトムは考えているか?
THEMSKY
日本NCRが汎用超並列コンピュータのベンチマーキングを公開
――UNIX環境テクノロジー・センターがオープン
栗田昭平
脳をつくる [17]
レトロ技術
中野馨
インターネットの遊び方 [02]
武藤佳恭
もうひとつのニューラルネット学習法 ――自己組織化 [完]
学習と位相
阿江忠
ユーザインタフェース大作戦 [11]
ミニチュア会議室
神田陽治
連載
計算機科学を志す人のためのコンピュータリテラシ [07]
コマンドインタプリタ
久野靖
記事
マイコン・トピックス
先生,債権者となるの巻
前田英明
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ [完]
どこへ行くマニュアル
海保博之
コンピューティングの玉手箱 [95]
ファジイ推論 (その10)
馬野元秀
ソフトウェア探訪 [35]
デスクトップの環境を整えるために
高橋三雄
1992-12 (通巻286号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1992年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 情報工学科1期生から新世代の学生諸君へ
柴山潔
よみもの
7bits
7bits+0
THEMSKY
素人の選挙制度シミュレーション
文科系の計算機利用
小野芳彦
人間翻訳と機械翻訳
安藤進
view 富士通が日本メーカ最初の並列スーパーコンを発表
――ガリウムひ素素子搭載し,世界最高性能の355GFLOPSを達成
栗田昭平
知のキャンパス・その後
アメリカ諸大学の情報処理環境最新事情
永田守男
汎用日本語解析系の試作
形態素解析コンパイラ・コンパイラの実現をめぐって
島田正雄
誰がどうやってコンピュータを作ったのか?
第Ⅱ部
星野力
脳をつくる [18]
究極のロボット
中野馨
ユーザインタフェース大作戦 [完]
新しいユーザインタフェースをつくる法
神田陽治
連載
計算機科学を志す人のためのコンピュータリテラシ [08]
ユティリティとフィルタ
久野靖
記事
ソフトウェア探訪 [36]
コラボレーションの時代
高橋三雄
マイコン・トピックス
面白きはソフトウェアのエラー
前田英明
コンピューティングの玉手箱 [96]
演算子識別アルゴリズムのyaccを使った実現
野呂昌満
◀
▶