bit目次
TOP
bit誌 総合目次
1974年 bit目次
1975年 bit目次
1976年 bit目次
1977年 bit目次
1978年 bit目次
1979年 bit目次
1980年 bit目次
1981年 bit目次
1982年 bit目次
1983年 bit目次
1984年 bit目次
1985年 bit目次
1986年 bit目次
1987年 bit目次
1988年 bit目次
1989年 bit目次
1990年 bit目次
1991年 bit目次
1992年 bit目次
索引(題名)
索引(著者)
索引(単語)
リンク一覧
powered by
Re:VIEW
Link
1983年 bit目次
[総合]
[◀BACK]
[NEXT▶]
[ 題名 ]
[ 著者 ]
[ 単語 ]
[ 一覧 ]
1983-01 (通巻167号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 国際協力とは何か
元岡達
【ずいひつ】 技術先端分野で日本が強い要因
坂本二郎
よみもの
座談会 ワインバーグ氏大いに語る
木村泉
岸田孝一
久保未沙
吉村鐵太郎
米澤明憲
ソフトウェア開発環境とプログラミング環境のプロジェクト
――GandalfとSpiceプロジェクト
斎藤信男
イーグル村通信 [28]
「なぜ」の呪い
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
16ビットマイクロプロセッサ用OSの使い勝手 [04]
CP/M-86の基本コマンド1
井田昌之
プログラミング・セミナー
英単語あれこれ
TSINKY
LOGO [01]
矢矧晴一郎
小・中・高校生へのパーソナルコンピュータ教育を経験して
相場亮
32ビット・スーパーミニコンのOS [05]
国産機(東芝,日電,日立,三菱)
今野肇
連載
UNIXシステム入門 [16]
UNIXのFranz Lisp
石田晴久
エディタとテキスト処理 [10]
構造エディタ (1) Lispの場合
和田英一
記事
AIR MAIL
コネティカット大学より
有澤誠
Historical Memorandum
CADとグラフィックス
高橋肇
マイコン・トピックス
パソコンは8ビットか16ビットか
前田英明
数値計算の常識 [10]
Newton法
伊理正夫
ナノピコ教室 出題
組合せの数
大駒誠一
ナノピコ教室 解答
領域のうちそと
恒川純吉
1983-02 (通巻168号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 人工知能から生まれる学問
渡辺茂
【ずいひつ】 現代生活への適応
水野肇
よみもの
スーパーパーソナルコンピュータ アポロ DOMAIN
山村紀夫
イーグル村通信 [29]
リーダー虎の巻
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
ソフトウェア製品の環境
上條史彦
16ビットマイクロプロセッサ用OSの使い勝手 [05]
CP/M-86の基本コマンド2
井田昌之
プログラミング・セミナー
単純性の復権
TSINKY
LOGO [02]
矢矧晴一郎
HISシリーズ [01]
ユーザとメーカと
池本春樹
連載
UNIXシステム入門 [17]
UNIXのINGRESデータベース・システム
石田晴久
エディタとテキスト処理 [11]
構造エディタ (2) Pascalの場合
和田英一
ソフトウェア保守の管理 [07]
応急保守作業の管理
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
COMPUPRO社の製品
前田英明
数値計算の常識 [11]
複素数の計算
伊理正夫
ナノピコ教室 出題
完全覆面算
駒木悠二
ナノピコ教室 解答
10000番目の素数
十代田三知男
1983-03 (通巻169号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 コンピュータ・グラフィックス国際会議
國井利泰
よみもの
イーグル村通信 [30]
システムの数えかた
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
16ビットマイクロプロセッサ用OSの使い勝手 [06]
CP/M-86のファイル・システム入門1
井田昌之
モンテギュー文法に基づく機械翻訳への新しいアプローチ
西田豊明,堂下修司
32ビット・スーパーミニコンのOS [完]
ネットワーク・アーキテクチャ
今野肇
プログラミング・セミナー
実録TSINKYの終焉
TSINKY
FOCS 82に出席して
岩間一雄
LOGO [03]
矢矧晴一郎
連載
UNIXシステム入門 [完]
UNIXのネットワークと運用
石田晴久
ソフトウェア保守の管理 [08]
保守のライフサイクル ――フェイズ1:Record&Assignフェイズ
宮本勲
エディタとテキスト処理 [12]
プリティプリンタ
和田英一
記事
マイコン・トピックス
UNIXマシンUX-300
前田英明
数値計算の常識 [12]
代数方程式 (その1)
伊理正夫
Historical Memorandum
プロジェクトMAC
高橋肇
ナノピコ教室 出題
組合せと連分数
嶋田君枝
ナノピコ教室 解答
隠線消去
高澤嘉光
1983-04 (通巻170号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 こちら INFORMATION
野崎昭弘
【ずいひつ】 辞書の中の数詞
見坊豪紀
よみもの
連想メモリとその応用
奥川峻史
イーグル村通信 [31]
成功は失敗のもと
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
16ビットマイクロプロセッサ用OSの使い勝手 [完]
CP/M-86のファイル・システム入門2
井田昌之
Raymond T.Yeh コーナー
産業界におけるソフトウェア工学技術の普及について
Raymond T.Yeh
粕川礼子
平野珠子
並列計算機PACSとその使用経験
川合敏雄,星野力
πのarctangent relationsを求めて
高野喜久雄
連載
ディジタル通信時代 [01]
ディジタル交換機
鹿子木昭介
エディタとテキスト処理 [13]
Runoff
和田英一
ソフトウェア保守の管理 [09]
保守のライフサイクル――フェイズ2:Analyze&Approveフェイズ
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
良書,良マニュアル,IBM PCの周辺
前田英明
数値計算の常識 [13]
代数方程式 (その2)
伊理正夫
bit player
ワープロとエディタ
中島秀之
Historical Memorandum
数値解析
高橋肇
ナノピコ教室 出題
面積最大の空き領域
斎藤隆文
ナノピコ教室 解答
組合せの数
大駒誠一
1983-05 (通巻171号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 nC2型の効用
小野勝章
【ずいひつ】 パソコンとデザインの周辺
沼田望
よみもの
パネル討論会 コンピュータ教育と人工知能システムの将来展望
シーモア・パパート
渡辺茂
矢矧晴一郎
安西祐一郎
専門家用ワークステーション
鈴木則久
イーグル村通信 [32]
ウイグル図 ――設計家のためのスケッチ技法
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
マイコンでワープロを体験する
細井勉
UNIXにおける日本語処理
中原康,三好彰
HISシリーズ [02]
パソコン小比較
池本春樹
bit player
リストと差分リスト
上田和紀
INSの形成に向けて
宮脇陞,宇治則孝
応用自然言語処理に関する会議 に出席して
西田豊明
連載
ディジタル通信時代 [02]
交換用プログラムとCHILL
鹿子木昭介
エディタとテキスト処理 [14]
Scribe
和田英一
ソフトウェア保守の管理 [10]
保守のライフサイクル ――フェイズ3:Design&Codeフェイズ
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
ブームのうらおもて
前田英明
数値計算の常識 [14]
常微分方程式の初期値問題 (その1)
伊理正夫
データベース技術の過去・現在・未来 [01]
データベース設計の問題点
有澤博
AIR MAIL
コネティカット大学より (続)
有澤誠
Historical Memorandum
マイクロプログラミング
高橋肇
ナノピコ教室 出題
名前の省略形生成
斉藤康己
ナノピコ教室 解答
完全覆面算
駒木悠二
1983-06 (通巻172号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 “What is next?”のない時代
溝口文雄
よみもの
パネル討論会
数式処理システムはいかにあるべきか?
一松信
金田康正
佐々木建昭
永田守男
三井斌友
イーグル村通信 [33]
保守は悪い順に
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
1981年度 ACM学生論文コンクール受賞論文第一席
プログラムのテスト助手
David Chapman
黒川利明
Small Prologインタプリタ移植のすすめ
梅村恭司
bit player
将棋・パズル・海岸線 ――誰も描かなかったフラクタル
斎藤隆文
連載
電脳話 [01]
スーパーパーソナル・コンピュータ
坂村健
エディタとテキスト処理 [完]
TEX
和田英一
ディジタル通信時代 [03]
信号方式
鹿子木昭介
ソフトウェア保守の管理 [11]
保守のライフサイクル ――フェイズ4:Testing&Trainingフェイズ
宮本勲
記事
数値計算の常識 [15]
常微分方程式の初期値問題 (その2)
伊理正夫
マイコン・トピックス
素晴しきかなミニ
前田英明
データベース技術の過去・現在・未来 [02]
ERモデルの功罪
有澤博
Historical Memorandum
LISP
高橋肇
ナノピコ教室 出題
再帰的な規則による曲線
大野義夫
ナノピコ教室 解答
組合せと連分数
嶋田君枝
1983-07 (通巻173号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 クリティカル・マス
前川守
よみもの
Star (上)
Xerox社のプロフェッショナル・ワークステーション
Jonathan Seybold
井田昌之
イーグル村通信 [34]
効率礼賛
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
UNIXの誕生
D.M.リッチー
生島誠
SPICA
乙女の星
島内剛一
ハードウェア/ソフトウェアコスト比は神話か?
Barry W.Boehm
大野侚郎
bit player
記憶の階層と問題のむずかしさ
橋田浩一
連載
新世代プログラミング [01]
プログラミングにおける新しい潮流 ――その背景
渕一博
電脳話 [02]
VLSIでコンピュータをどう作るか(RISCの巻)
坂村健
ディジタル通信時代 [04]
音声符号化方式
鹿子木昭介
ソフトウェア保守の管理 [12]
保守のライフサイクル ――フェイズ5:Install&Monitorフェイズ
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
8ビット時代はまだ続くか
前田英明
コンピュータと経営工学に関する国際会議 に出席して
玄光男
数値計算の常識 [16]
数値計算の手間の理論と実際
伊理正夫
データベース技術の過去・現在・未来 [03]
ユーザ・インタフェース
有澤博
Historical Memorandum
FORTRAN
高橋肇
ナノピコ教室 出題
日本語らしさとハナモゲラ語
小谷善行
ナノピコ教室 解答
面積最大の空き領域
斎藤隆文
1983-08 (通巻174号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 音楽とコンピュータ・サイエンス
五十嵐滋
よみもの
全米コンピュータ会議とDECUSシンポジウムに参加して
石田晴久
Star (下)
Xerox社のプロフェッショナル・ワークステーション
Jonathan Seybold
井田昌之
イーグル村通信 [35]
主任プログラマ制の命運
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
PC-8001からHC-20へのMicro Prologの移植・改良の実際
――BASICのプログラミング作法
鍛治勝三
HISシリーズ [03]
メーカからユーザへの一言
bit player
ワークステーションSUNとそのアーキテクチャ
多田好克
連載
新世代プログラミング [02]
新しいプログラミング・スタイルを求めて
黒川利明
電脳話 [03]
ゲームコンピュータは今やコンピュータ・サイエンスの
最前線の力を必要とするようになった
坂村健
ディジタル通信時代 [05]
加入者線伝送
鹿子木昭介
ソフトウェア保守の管理 [13]
ベンダ提供ソフトウェアの保守問題
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
ワープロとタイプライタ
前田英明
数値計算の常識 [17]
補間(内挿)
伊理正夫
データベース技術の過去・現在・未来 [04]
関係データベースとその言語
有澤博
ナノピコ教室 出題
ステインハウスの三角形
有澤誠
ナノピコ教室 解答
名前の省略形生成
斉藤康己
1983-09 (通巻175号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 神・人間・コンピュータ
高野喜久雄
よみもの
ロボット言語で怪物曲線を描こう
石田則道
コンピュータとワープロ
斎藤謙司
イーグル村通信 [36]
主任プログラマ・チームはどう働くか
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
ペトリネットとその応用
奥川峻史
逆ラプラス変換用高速アルゴリズムFILT
細野敏夫
IMS/VSの拡張高速機能について
竹下亨
再帰型の繰返し型への変換
蓼沼良一
bit player
間違いの科学
平賀譲
連載
新世代プログラミング [03]
新しいプログラミング・スタイルと言語 (1) ――Concurrent Prolog
竹内彰一
ディジタル通信時代 [06]
中継伝送と端局
鹿子木昭介
電脳話 [04]
未来コンピュータ開発プロジェクト
坂村健
ソフトウェア保守の管理 [14]
ソフトウェア保守の評価
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
AdaとUNIX
前田英明
Historical Memorandum
ソフトウェア工学
高橋肇
数値計算の常識
雲形定規とスプライン――続 補間
伊理正夫
データベース技術の過去・現在・未来 [05]
データベース言語の本質
有澤博
TEXユーザ会大会に出席して
斎藤信男
ナノピコ教室 出題
簡単なアルゴリズム2題
十代田三知男
ナノピコ教室 解答
再帰的な規則による曲線
大野義夫
1983-10 (通巻176号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 知能的処理と思考行動の科学
雨宮真人
よみもの
最近のUNIXシステムの動向
石田晴久
SUNワークステーション
――その機能と応用
崎山育夫
イーグル村通信 [37]
よく出会う問題点 ――主任制シリーズ その3
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
システム/38の新しい思想とアーキテクチャ [01]
宇都宮公訓
パソコンを病人の手に
根岸毅
HISシリーズ [04]
コンピュータのもたらす害悪
池本春樹
bit player
AIとAAI
中島秀之
連載
考える道具としてのLISP入門 [01]
考えるための道具としてのコンピュータ
難波和明,安西祐一郎
新世代プログラミング [04]
新しいプログラミング・スタイルと言語 (2)
――関数型プログラミング言語KRCを中心として
井田哲雄
電脳話 [05]
32ビット・マイクロプロセッサ
坂村健
ディジタル通信時代 [07]
光ファイバ通信
鹿子木昭介
ソフトウェア保守の管理 [15]
保守対象ソフトウェアの複雑さ
宮本勲
記事
マイコン・トピックス
North of border
前田英明
Historical Memorandum
サイバネティックス
高橋肇
数値計算の常識 [19]
刻みは細かければ良いというものでもない
――偏微分方程式Ⅰ(拡散方程式)
伊理正夫
ナノピコ教室 出題
マイコンを使いこなす
駒木悠二
ナノピコ教室 解答
日本語らしさとハナモゲラ語
小谷善行
1983-11 (通巻177号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 スーパーコンピュータ
後藤英一
よみもの
Ada米国規格版について
寺島元章
イーグル村通信 [38]
主任プログラマ・チームの環境 ――主任制シリーズ その4
ジェラルド M.ワインバーグ
Smalltalk [01]
竹内郁雄
システム/38の新しい思想とアーキテクチャ [02]
宇都宮公訓
文の解析例からPrologプログラムを生成する方法について
安部憲広
bit player
風雲ロジック帖
桜井貴文
連載
電脳話 [06]
ハッカーの研究
坂村健
ディジタル通信時代 [08]
ディジタル衛星通信
鹿子木昭介
考える道具としてのLISP入門 [02]
LISPの基本的な使い方
難波和明,安西祐一郎
ソフトウェア保守の管理 [16]
ソフトウェアの生産性と保守
宮本勲
新世代プログラミング [05]
新しいプログラミング・スタイルと言語 (3)
――Concurrent Prologによるオブジェクト指向プログラミング
竹内彰一
記事
ACM SIGGRAPH'83
長谷川清介
マイコン・トピックス
もう一つのUNIX
前田英明
数値計算の常識 [20]
数列の収束の速度
伊理正夫
Historical Memorandum
ALGOL
高橋肇
データベース技術の過去・現在・未来 [06]
関係データベース理論の過去と現在 PartⅠ
有澤博
人工知能国際会議に参加して 第8回
安部憲広
ナノピコ教室 出題
日本シリーズの球場
小山謙二
ナノピコ教室 解答
ステインハウスの三角形
有澤誠
1983-12 (通巻178号)
■[題名]
■[著者]
■[単語]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲[前年]
▼[翌年]
1983年
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
・⇒
左の
bit
表紙は、Amazonサイトへのリンクになっています。
クリックすると電子復刻版bitを表示します。
【巻頭言】 日本ロボット学会と情報処理学会
金山裕
よみもの
イーグル村通信 [39]
主任プログラマ育成法 ――主任制シリーズ 最終回
ジェラルド M.ワインバーグ
木村泉
ソフトウェア開発におけるプロトタイピング
玉井哲雄
1982年度 ACMチューリング賞受賞記念講演
計算量理論概説
S.A.Cook
谷口健一
Smalltalk [02]
竹内郁雄
M68000におけるI/O分散処理 (上)
ハードウェアからのアプローチ
鎌村知範
bit player
アドベンチャーとローグ
来住伸子
連載
考える道具としてのLISP入門 [03]
ソフトウェア・ツールズの使い方
難波和明
安西祐一郎
中嶌信弥
ディジタル通信時代 [09]
移動通信方式
鹿子木昭介
ソフトウェア保守の管理 [17]
既存ソフトウェアの再利用
宮本勲
新世代プログラミング [06]
プログラミング言語,システム,理論
黒川利明
記事
マイコン・トピックス
PC-DOS Version 2.0
前田英明
コンピュータ博物館について
有澤誠
数値計算の常識 [21]
数列の収束の加速
伊理正夫
データベース技術の過去・現在・未来 [07]
関係データベース理論の過去と現在 PartⅡ
有澤博
Historical Memorandum
情報処理教育
高橋肇
AIR MAIL
USC(南カリフォルニア大学)計算機科学科
田中克己
ナノピコ教室 出題
パワーアップの問題
川合慧
ナノピコ教室 解答
簡単なアルゴリズム2題
十代田三知男
◀
▶